• ベストアンサー

小学校もしくは中学校の教壇に立ちたい、という思いがあります。

小学校もしくは中学校の教壇に立ちたい、という思いがあります。 僕は今システムエンジニアですが、空いてる時間等で勉強を始めていきたいと思っています。 教壇に立てるまでの道のりがよく分かっていないので教えてください。 仕事しながらでも可能なのかどうか・・。 僕は高卒です。大学は行っていませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.3

(1)小学校免許または中学免許を取得出来る大学や短大(通信制を含む)に入学する。 (2)卒業するのに必要な科目と、教員免許取得に必要な科目の両方を全て勉強して卒業し、小学校免許または中学免許を取得する。 (3-a)公立小学校や公立中学の教師になりたいのなら、各都道府県が一括実施する教員採用試験を受験する。 (3-b)私立小学校や私立中学の教師になりたいのなら、各私立学校が個別に実施する教員採用試験を受験する。 ・・・という流れで進みます。 教員免許を持っていない方が、小学校または中学校の先生になることは不可能です。 そのため、まずは教員免許を取得するのが最優先です。 ただし、小学校免許や中学免許を取得するには、「1か月の教育実習」と「7日間の介護等体験実習」の両方に必ず行って来なければいけません。 「1か月の教育実習」と「7日間の介護等体験実習」に行かずに、小学校免許や中学免許を取得することは不可能です。 ※どちらの実習も、実習期間は、実習先学校や実習先施設が都合の良い日を指定します。 ken-2010さんが都合の良い実習期間を指定するということは出来ません。 介護等体験実習は、 (例)1年前期→介護等体験実習事前指導(6時間) 1年後期→社会福祉施設実習(平日連続5日間) 2年前期→特別支援学校実習(平日連続2日間) 2年後期→介護等体験実習事後指導(1時間) ・・・という風に、事前指導が全て終わってからの実施となります。 原則として、事前指導を1回でも欠席されると、実習への参加が出来ませんので、 来年の介護等体験実習事前指導を、最初の1回目から受け直しとなります。 ※実習先によっては、土日や祝日はお休みというところもありますので、 実習は、ほぼ平日になるとお考え下さい。 また、基本的に、通信であれ、通学であれ、 4年生で、教育実習に行くためには、4年生に進級した時点で、 (1)卒業に必要な科目のうち、○科目以上を勉強済であること。 (2)教科教育法以外の、教育系科目のうち、○科目以上を勉強済であること。 (3)教科教育法の科目を勉強済であること。 (4)教科内容に関する科目のうち、○科目以上を勉強済であること。 以上4分野全ての科目を規定数以上勉強済の学生のみ、今年、教育実習への参加を許可する。 1分野1科目でも、まだ勉強していない科目のある学生には、今年の教育実習への参加は、一切許可しない。 来年の教育実習へ行けるよう、努力すること。 ・・・といった、制限があります。 通信制大学の場合、 ホームページやパンフレットには、「最短4年で卒業&教員免許の取得が出来ます!」と書かれていることが多いですが、 実際には、社会人として働きながら、勉強される方が多く、 仕事が忙しく、思うように勉強が進まず、 そのため教育実習の参加許可がなかなかおりず、 免許取得まで6~8年もかかった というケースが多いです。 また、仕事が忙しくて、勉強する時間をうまく作れず、 結局、通信制大学・短大を中退する人も多く、 通信制大学・短大の卒業率は、10%程度にとどまっている学校が多いです。

参考URL:
http://www.uce.or.jp/kyoin.html

その他の回答 (2)

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

幼稚園・小学校・中学校・高等学校の教員になるには、基本的には、「大学に入学して、教職課程の所定の単位を取得する」ことで、教員免許を取ることから始まります。 (一部、認定試験を受験することで教員免許を取る方法もありますが、試験科目も多く、勉強が大変です) 基礎資格は、大学卒業(一種)または短大卒業(二種)なので、高校卒業後に大学に進学していないなら、大学に入学~卒業することを目指しましょう。 さて、ここで、大学(または短大)に入学についての具体的な方法ですが、大学や短大には通信教育課程を置いている学校がいくつかあり、各大学・各学科で、取得できる教員免許の種類が決まっています。(教員免許が取れない学科も、あり得ます) 大学・短大の通信教育課程に入学し、卒業のための勉強をすると同時に、教職課程も履修し、卒業することで、教員免許を取得することができます。通信教育課程の勉強は、自宅学習(テキストを読む・参考文献を読む・リポートを書いて提出する)がメインですので、あいている時間を利用して勉強することは可能です。 ただし、通学課程でも、授業を受講して試験を受けて、やっと単位が取れるのと同じで、通信教育課程でも「テキストを読んでリポートを出す」だけでは駄目で、単位認定試験を受けなければ単位取得ができません。たいてい、土日を利用して行われます。 また、スクーリング(面接授業)と行って、学校に出向いて授業を受ける必要もあります。ほとんどの大学で夏休み期間に行われますが、その他には、土日スクーリングや夜間スクーリングを開講している所もあります。 また、教員免許を取るには、教育実習に行く必要もあります。介護実習?もあるのかな、今は。 これは数週間にわたり、さすがに土日や夜間というわけにはいきません。 他の方の回答で、「通信で取れるようなものでは無い」というのがありましたが、正しくもあり、違ってもいます。 上記のような理由により(スクーリング授業や教育実習が必要)、通信教育課程「だけ」で取れる物ではありません。民間の通信教育は、認定試験の対策講座なので、認定試験を受験する必要がある=通信教育だけでは取れないのです。 ただ、通信教育を利用して……ということでしたら、教員免許の取得は可能です。 勉強をするのは大変ですが、スクーリングや教育実習に行く時間が確保できるなら、不可能ではありません。

回答No.1

普通は教員免許状の取得出来る大学へ行き、教職課程を取り、都道府県ごとの教員採用試験を受けて教員になります。通信でとれるようなものではないと思います!! 参考にならなかったらすいません!!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう