• ベストアンサー

昔の出稼ぎについて

両親の問題で海外に出稼ぎに行く子供は昔いたのか それとも両親のつごうで身をうられさらに外人に身をうられるひとなどいたのか否か っていうかおとこのこでそういうひとがいたか知りたいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

満蒙開拓団 これで検索すると、結構引っかかります。 おもに、地方紙が地元の悲劇として、取材しているようです。 満蒙開拓青少年義勇軍というのは、満蒙開拓団の青少年版。満蒙開拓団がご家族での移民だったのに対して、青少年の独身版ですね。 うちの母によると、伯父(昭和5年生まれ)は応募して行こうとしたそうです。日本の狭い農地で小作人をしているより満州のほうが広い農地がもらえる・・・ということだったそうです。 小作人のこせがれなんかが、行ったようです(うちも、そうですから)

narutora-men
質問者

お礼

ありがとうございます。 話をつくる題材として少し知りたかったものですが 昔の日本は本当に不自由な生活をしていたのですね・・ 先進国となってから生まれた私としては本当にびっくりです。青少年の独身版なんてあったとは どれくらい貧相な生活をしいられていたんでしょうね 検索してもうすこし詳しくみてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

昔というのは、いつぐらいのことでしょうか? 昭和の初期にも 「満蒙開拓青少年義勇軍」 という名前の、出稼ぎ(?)はおりました

narutora-men
質問者

お礼

あれれ。。カキコしたはずなんだけど ではやはりいたんですね その話詳しくしりたいのですが 教えていただけないでしょうか よろしくお願いします m(_ _m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の海外への出稼ぎ

    両親の問題で海外に出稼ぎに行く子供は昔いたのか それとも両親のつごうで身をうられさらに外人に身をうられるひとなどいたのか否か っていうかおとこのこでそういうひとがいたか知りたいです

  • 出稼ぎ者の方、また、出稼ぎに出ている家族を持つ方へ

    出稼ぎで、家族を残して働いている方、また、独身の方でも、故郷を離れて各地を転々としている方へ、質問させてください。 また、出稼ぎに家族が出ている方からもご意見をお聞きしたいです。 私の好きな人は北海道から、静岡へ出稼ぎに来てます。トンネルを掘っているので、ひとつのトンネルが掘り終われば、また新しいトンネルを掘りに地方へ行ってしまいます。 実家には、長期休暇の間にしか帰れないと言っていました。また、周りで結婚して所帯を持っている方も同じで、家にはほとんど帰れず、家族の顔も見る事がほとんどできない生活をしているそうです。 また、奥さんや子供をつれて回っている方も居ないという事でした。 私としては、一緒に付いて歩きたいと思っているのですが(彼も結婚するならそれを望むといっています)、実際は考えているよりはるかに辛い生活になりそうだよと、言われています。 出稼ぎで出た男性の方は、現地妻・・・といったら響きが悪いでしょうが、大体の方は浮気をしてしまうといっていました。 認めたくないけれど環境上、しょうがない事なのでしょうか。 出稼ぎ者の方、出稼ぎに出て、家族に会えないと言うのはどんな気持ちですか? ずっと会わなければ、いつしか気持ちも離れてしまいますか? また、おいてきた妻や、恋人の事を心配に思ったりしますか? 離れてくらす妻や、恋人にどんな事を求めますか。 やっぱり、現地で恋人を作ってしまいますか・・・ 出稼ぎ者の家族を持つ方(奥様や、彼女)は、どんな思いで、だんなさんや、彼を待っていますか。 教えてください。

  • 日本から海外へ出稼ぎに行く若者が増えた場合

    最近NHKでも民法でも、海外出稼ぎで稼げるっていう内容の特集をしていますね。 日本から海外へ出稼ぎに行く若者が増えた場合に 日本における影響と、デメリットに対する対策について、要点を整理して教えてください。 また、その人たちの人生も気になりますので、成功体験談、失敗体験談もありましたらお願いします。

  • 出稼ぎで来られている外国人について。

    深夜までいる量販店でアルバイトをしているものです。 去年、進学のために現在住んでいる地域に越してきたのですが、出稼ぎで来られている外国人の方々(主に南米)のあまりのマナーの悪さに困惑しています。 もちろん、すべての外国人がそうであるとも思っていませんし、日本人がやりたがらない仕事を引き受けてくれていることに感謝と尊敬の念も抱いています。 マナーが悪いと思った例として、 ・店内で子供が走り回るのをたしなめないうえ、親も一緒になって走り回る。 ・アイスを食べながら衣料品を選ぶ。 ・レジスキャンする台やサッカー台(品物を袋に詰める台)に座る、ひどいときには靴を履いたままの子 供を立たせる。 ・店の玄関で買ったラジコンを走らせる。 ・会計前の品物を食べる。…これは海外では一般的という話を聞いたことがありますが、何度もこのよ うなことをする方に、わりと強い口調で、「日本ではやってはいけないことです」と伝えたところ、「わ  かりました」と返答してくれましたが、その数日後、再び会計前の品物を子供に食べさせていました。 などです。 上記のことは、海外では一般的なのでしょうか? 自国の文化は大切にしても、日本にいるのだから、日本のルールは守ってもらいたいと思うのは間違ったことでしょうか? せっかく同じ地域に住むのだから、これ以上彼らに反感を持ちたくないというのが現在の心境です。 感情のやり場や、抑える方法などありましたら、アドバイスをお願いします。 読んでいただき、ありがとうございます。

  • 昔見たアニメ

    昔見たアニメなんですが、タイトルが全くわからず分かる方いたら教えて頂きたいです。 舞台は海外で、男の子(女の子かも?!)、父母の家族なんですが、お母さんが強盗?に殺されてしまって、お父さんがたまたま拳銃を持っていてそこを息子に見られてしまって…みたいなアニメです。 知り合いと昔見たよね!となりましたが、誰もよく覚えてませんでした。 情報がこれしかないですが、分かる方よろしくお願いします。

  • 結構昔だと思うのですが

    昔にビデオ屋で借りたビデオの名前を知りたいのですが 昔のことなのであまり覚えて居ません 覚えている限りでは ・猫の姉妹が主人公 ・結構グロテスクなアニメ ・長い滑り台を男の子がすべるんですが壁にぶつかって内臓がすべて出てしまう ・猫(?)の親子が確か肉を買いに来てるんですが、子供の方がトラックにぶつかられてしまう ・豚の子供に猫の姉妹が豚の子の親のとんかつを食べさせてあげる などなど、これくらいしか覚えていることはないんですが 出来ればこのアニメのタイトルを教えてください。 おねがいします。

  • 30年以上に見た邦画です。題名を教えてください

    田舎に住んでいる家族で、父親が都会に出稼ぎに行き、父親に会いたい子供(男の子)が、一人家を出て、都会で出稼ぎをする父親に会いに行く邦画。

  • 昔読んだ推理小説家を探しています

    昔読んだ推理小説家を探しています 小学生の頃、図書館で借りてとても面白かった 推理小説がありました。 当時は今から6~7年くらい前ですが、絶版になった 本なども置いてあったので、出版年数は分かりません。 (借りたものは意外と古い感じでした) 挿絵のある小学校高学年向きで (ただ子供向けに出版しなおしたというのも大いに有り得るので、 そこはなんともいえませんが・・・) 登場人物が外人の名前だったため恐らく海外のものだったと思います。 タイトルにエレベーターという言葉が入っていたか、 物語りにエレベーターが重要だったような気がするのですが、 よく覚えていません; 主人公が探偵と助手のような男の人二人で、 恐らく助手のほうだと思うのですが一人は若くて真面目だった印象があります。 登場人物としてお金持ちの夫人がいた記憶があり、 割と昔に書かれたものなのか、舞台が昔というイメージでした。 シリーズもののような感じで、その中の一冊でこれを選びました。 何度か同じ図書館で探しているのですが、全く見つかりません。 物凄く漠然としていますが、少しでも心当たりがあれば よろしくお願いいたします。 ちなみにホームズやルパンではありません;

  • 出稼ぎで母子家庭の住民票について

    出稼ぎで5年目になります。実家の親に子供を預けて神奈川で水商売をしながら仕送りをしていました。住民票は実家のままです。 母子家庭手当は親(子供から見て祖母)と同居の為もらえません。 住民票を東京に移してしまいたいのですが問題はあるのでしょうか? 子供の学校関係や役所関係の書類を提出する時に色々困ったりしますか? 今は水商売をやめ昼の仕事をしている為住民票が実家にあると住民税や所得税などの書類をだす時にどうしていいのかこまっています。 詳しい方よろしくお願いします。

  • BSで昔やっていたクリスマスのアニメ

    昔、NHK,BSでクリスマスペシャルとして、がやっていましたが 子供の女の子・男の子がいて、悪い魔法使いが、クリスマスなんか大嫌いとクリスマスを台無しにしようと、骨をつかって小太鼓をドン・ドンとたたたいてた 子供用アニメがやっていましたがタイトル分かる人いますか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンを起動する際にBoot Menuという画面が表示され、Windowsを起動することができない問題について解決方法を紹介します。
  • Boot Menuが表示された後、Enterキーを押してもWindowsが起動せず、点滅するだけの場合は、以下の方法を試してみてください。
  • tabキーを押すとApp Menuに移動することができますが、具体的な解決方法が分からない場合は、以下の手順を試してみてください。
回答を見る