• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:若者の『教養』離れは深刻ではありませんか?)

若者の教養離れは深刻ではありませんか?

15820602の回答

  • 15820602
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

教養離れというより、それ以前に“常識離れ”の方が深刻だと感じます。 非難するつもりは全くありませんが、質問者様の「私はとある医学部の卒業生…」という言葉、別に言わなくてもよい事のように思います。当時の理系学生の様子がわかればそれで質問意図は理解されるはずです。だから、いちいち医学部の卒業生と言う必要は全くないですよね。 言わなくてもよいことや言う必要がないことを取捨選択するのは教養ではなく常識だと言いたいのです。 教養があるから立派でもないでしょう。常識すら身に付いてない上に、教養云々は無理です。 回答にはなってないですが、ふと感じたので。

noname#151257
質問者

補足

>別に言わなくてもよい事のように思います。 要するに自慢するな、とでも言いたいのですか? >言わなくてもよいことや言う必要がないことを取捨選択するのは教養ではなく常識だと言いたいのです。 まああなたの発言内容に対して、そっくりそのままお返ししたいですけどね。

関連するQ&A

  • 一般教養レベルの歴史

    私は歴史に関しての知識が小学校低学年くらいしかありません。  義務教育もきちんと受けて、ちゃんとした高校で勉強したんですが、理系で、かつ歴史が苦手なため歴史科目は完全に捨てていました。中学時代はできたんですが、その知識を今では全く覚えていません。 社会に出てからでは勉強できないと思うので、学生である今のうちに一般教養レベルの歴史(日本史・世界史)を勉強したいと思います。 そこで一般教養レベルの歴史が勉強できる本などありましたら教えてください。できれば薄いほうがいいです。 よろしくお願いします。

  • 大学で教養が必要かどうか

    東大みたいに教養を重視する大学 京大みたいにいきなり専門を学ぶ大学 一概にどちらが良いとは言えませんが、幅広い知識や雑学なんかは社会に出たら必要だと思いますし、僕はもっと全国の大学が1年半ぐらい教養の勉強だけをすればいいと思うのですがいかがでしょうか? 理系でも経済や哲学、文学を学ぶ 文系でも数学や化学、科学を学ぶ 教養大好き人間の質問です。

  • アルバニア語って?

    ヨーロッパの言語は大きく分けると ラテン系、ゲルマン系、スラブ系、ケルト系の言語に分類されますね。 それらの系統のいずれにも属さない言語としてギリシャ語がありますね。さらに 日本人には馴染みのないマイナーな言語ですが アルバニア語というのが孤立して存在しますね。 そこで質問です。アルバニア語はラテン文字を使っているのは知っていますが、系統的には ギリシャ語、ラテン系の言語、スラブ系の言語の中で どれと最も類似性が高いですか?私の推測では それぞれの言語との 共通性があるようで アルバニア語独特の特徴もあると思います。どなたか ご存知の方 回答お願いします。

  • 恋愛相手・結婚相手に求める教養の程度

     恋愛に関して、女性は「頭が良い」「頭の回転が速い」男性が好きだという回答が、この掲示板では多く見かけられます。  でも、やはり「頭の回転が速い」というのも、ある程度の教養に裏打ちされたものであると考えます。  そこで質問です。恋愛(結婚)相手に求める教養の程度を教えて下さい。 (1)歴史(日本史・世界史)、地理などの文系科目の場合 (2)数学、物理、化学、地学、生物などの理系科目の場合 (3)貴女の年齢・職業・学歴(出身大学) 「高校入試程度」「センター試験レベル程度」「国公立大学合格程度」など、なるべく詳しく教えていただければ幸いです。

  • 公務員 教養試験について

    教養試験の知識分野について質問です。 人文科学、社会科学、自然科学があると思います。 例として特別区をあげてみると 【30題中18題解答】 人文6題・・倫理、哲学、国語、芸術、歴史および地理 社会6題・・法律、政治、社会及び経済 自然12題・・数学、物理、化学、生物及び地学 社会事情6題 となっています。 これって倫理、哲学・・・などがそれぞれ約1問ずつってことですか? 自分は理系なのでその1問の為に広範囲を勉強するのはだいぶハードだと思うのですが・・

  • ケルト語派の言語

    ヨーロッパの言語は大きく分けると、ゲルマン語派、 ラテン語派、スラブ語派に分けられると思います。 そして もうひとつケルト語派がありますね。今では どの言語も非常にマイナーな言語になっていますが、 かつては ガリア、イベリア半島、ブリテン島全域、ゲルマン人大移動前の現在のドイツ地方の広大な範囲で使われたらしいですね。ケルト語くらい 衰退の激しい言語も他にないと思います。 そこで質問です。この質問は単なる言語の範疇では 片付けられないと思いますが、ケルト民族の繁栄と 衰退の影に何があったのか、ケルト民族とはどんな民族だったのか いろいろ知りたいです。 また、ここは語学のカテゴリーなので ケルト語について少しでも知識のある方、ケルト語派の言語の特徴について教えてください。

  • 文系の良さ

    タイトルの通りなのですが、「文系(法学・経済・文学・哲学・歴史等)」の良さ(存在意義・理系に優る点)は何なのでしょうか? というのも、正直なところ、私自身(法学部の人間ですが)も無意識の内に「理系絶対主義」を信奉している節があります。やはり文系学部と理系学部を比較すると文系学部が見劣りしてしまいます。よく理系の方が言いますが「理系はなくなると困るが、文系は困らない」という言葉も若干ながら納得してしまいます。もちろん、本来は比較する物ではないだろうし、どちらも蔑ろにしてはいけないと思いますが、如何せん、文系を理系と同じように扱うだけの理由が思い浮かばないのです。 そこで皆様にお聞きしようと思った次第なのです。皆様なりの理由を教えていただけると幸いです。

  • 初対面で「理系?文系?」と聞かれました。

    婚活中の女性です 婚活で知り合った人と初デートをしたのですが 初対面で「理系?文系?」と聞かれました。 私は高卒で就職していて 文系とか理系のこだわりの無い偏差値50位の学校を卒業していて 社会人に成って一度も誰かに理系だったかとか 文系だったかを聞かれた事が有りませんでした。 相手は大卒で 私が高卒と言う事はプロフィールから事前に知っているはずです。 初対面で聞くほど重要事項でしょうか? 彼は学歴は気にしなくても教養や知識をものすごく気にするタイプでしょうか? だったらそもそも高卒の女と合わないですか?

  • 公務員試験・教養試験の選択科目について

    私は現在大学二年生で公務員を志望しています。 国I・国II・地方上級の技術系農業区分を考えています。 そろそろ勉強を始めたいと思っているのですが、 教養の選択分野で (1)どこから始めればいいのか (2)どのような手段で勉強すべきか が分からなくて困っています。 (1)どこから始めればいいのか 教養試験は『人文科学・社会科学・自然科学の中から●題選択』となっていますが、 実際の問題を見てからどの問題を解答するかを選ぶべきなのでしょうか。 それとも『日本史と経済と生物と…を解く』という風に、事前にどの科目を選ぶかを決めておき、 その科目だけ勉強しておけば良いのでしょうか。 理系なので人文科学や社会科学の知識がほとんどないこともあり、 どの科目でどの程度の知識が要るのか、 どの科目を選んで勉強すればいいのかが分かりません。 できれば、科目ごとの勉強のしやすさや得点源になりやすさなども含めて 科目選択の勉強法について教えてくださると助かります。 (2)どのような手段で勉強すべきか 勉強法としては独学(市販のテキストなど)、予備校、通信などがあるようですが、 どれが適しているのでしょうか。 費用のことを考えると独学(市販のテキストなど)が良いのですが、 特に文系の科目は基本的な知識から抜けているので、 いきなり過去問を解くのには抵抗があります。 このような場合、テキストで独学よりも予備校で一から教えてもらう方が良いのでしょうか。 教養のために予備校に通う必要はあるのか、と思ったり、 自分は農業区分を考えているので予備校のカリキュラムが合うのか、なども心配です。 (専門科目は農業系の講座はほとんど無いようなので…) 独学ならどのようなテキストが良いか (過去問の解説が詳しいか、必要な知識の定着がはかれるか、など) 予備校なら、予備校に行くべきか、 行くならどのようなカリキュラムのものが良いか を教えてください。 長くなってすみません。 些細なことでもかまわないので、回答お願いします。 補足(?) ちなみに、教養の必須は過去問やテキストで、 専門試験は今のところ大学の勉強を中心に、と考えています。

  • 自分は研修医1年目の医師ですが、医学にあまり興味はありません。

    自分は研修医1年目の医師ですが、医学にあまり興味はありません。 もともと大学受験のとき、得意分野は世界史や文学などの文系科目でした。これらの分野は今でも大好きで、歴史・哲学の本やドストエフスキーなど、一日中眺めていても飽きないほどです。 しかし、経済的にまずは食いはぐれないように、と親の命令で医学部を受験せざるを得ませんでした。 医師として、本当に自立して診療アルバイトなどで食うに困らなくなったら、文系の道に転向したいと思っています。 できたら本格的に中世ヨーロッパのキリスト教史などを勉強して、その道の研究者として名を上げたい ・知識を蓄えて歴史小説作家になりたい・・・などの野望はあります。 そこで文系大学院の方などにお聞きしたいのですが、 (1)30過ぎくらいから文系大学に入りなおしても、研究者になる道は残されているでしょうか? 年齢的にちょっと苦しいものを感じていますが・・・ (2)皆様、修士・博士課程を終えてからどのような道に進まれるのでしょうか? ポスドク、という言葉を聴いたことはありますが。