• ベストアンサー

アルバニア語って?

ヨーロッパの言語は大きく分けると ラテン系、ゲルマン系、スラブ系、ケルト系の言語に分類されますね。 それらの系統のいずれにも属さない言語としてギリシャ語がありますね。さらに 日本人には馴染みのないマイナーな言語ですが アルバニア語というのが孤立して存在しますね。 そこで質問です。アルバニア語はラテン文字を使っているのは知っていますが、系統的には ギリシャ語、ラテン系の言語、スラブ系の言語の中で どれと最も類似性が高いですか?私の推測では それぞれの言語との 共通性があるようで アルバニア語独特の特徴もあると思います。どなたか ご存知の方 回答お願いします。

noname#27172
noname#27172

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

学者の先生によると古代イリュリア語の系統が有力とかあるようですが、 イリュリア語自体も??でしょ。それはプロにまかせて。 私の覚えたことからの感覚を書きます。 動詞の原形が不定形ではなく現在形1人称単数らしいのです。 これはギリシャ語と同じです。これで少し近いとは言えませんが。 バルト語派のリトアニア語をかじったときに、格の使用法がスラブ系に 近く、語派は違っても少し近い系統らしいのです。 あと、be に相当する語の3単現形だけが、ラテン系の借用語らしいです。 名詞の定形ですが、定冠詞の代わりに語尾変化で示します。定冠詞を名詞 の語尾につける言語は北欧語やルーマニア語がありますが、それよりやや 複雑でしょうか。イリュリア語系説以外にルーマニア語系説はこの理由か もしれません。 次に発音についてです。n +子音, m +子音で始まる語があるのです。 (nga [=from], mbi [=on], mbrapa [=after], ndihmoj [=help], など) これは、私の知る限りアフリカの言語にはありますが、ヨーロッパ言語で は初めてです。あと、通りには"rruga ~"(通り名)とrrで始まる語が見かけ ます。また、英語のthとほぼ同音があります。無声th, 有声dh と綴ります。 この音は、他にアイスランド語とギリシャ語にあります。 あと外来語が多いですね。町で"SUPERMARKET"をよく見かけます。たぶん 動詞 kompozoj [=write], interpretoj [=explain], vizitoj [=visit] もでしょう。 一番通じる外国語はイタリア語です。ピッツァなどイタリア料理やトルコ レストランも多くあります。ただ、世界中で見かける中華はみなかったです が。でも、キネーゼ(中国人)かとはよく聞かれました。

noname#27172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 lupinletroisさんの回答をお待ちしておりました。 >バルト語派 リトアニア語はラトビア語に近く、エストニア語は確かフィンランド語に近いんですよね。バルト語派 ってスラブ系の言葉とは類似性は強いんでしょうか?

その他の回答 (5)

  • ChM
  • ベストアンサー率56% (875/1559)
回答No.5

#1です。当初のご質問からは、少々方向がずれますが、おっしゃるとおり、中国とは仲良くやっていました。中国もスターリンのやりかたを否定していません。 #3では、東欧(ソ連も)についての言及で、中国、ベトナム、モンゴル(当時)、北朝鮮やキューバなどの非ヨーロッパの共産国は対象から除外したつもりでした。言葉が足りませんでした。 ついでに書きます。ソ連時代同国の百科事典は、スターリンについて一応立項していましたが、いわばお義理の解説でした。ソ連崩壊後のロシアの百科事典は、かなり詳細になりました。もっとも、私の見た百科事典がたまたまそうだったのかもしれませんが。 アルバニアの現在の百科事典では、どうなっているのか、知りたいものです。

回答No.4

#2です ロマニアはルーマニアと同じですね。ルーマニア語の自称がロマニアまたはロムニアだったそうです。 ラテン語からきたギリシア語の部分はおっしゃる通りに解析すべきかどうかちょっと確信できないので申し訳ありません(汗) もっと詳しく調べてみます。 トルコ(オスマン帝国)からほぼ500年間支配されて その間、国民の70%がイスラム教となりましたが、 1967年以来、共産政権によって禁じられ、いまはさまざま なわけでその勢力があまり強くありません。生活語で 宗教用語が残っています。イスラム教とは言っても ちょっと地元のシャマニズムと融化された傾向があります。ヨーロッパ唯一のイスラム教国家で他のイスラム国から支援もうけているそうです。 http://albanianoverview.netfirms.com/index.htm (英語)

noname#27172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アルバニアの宗教はギリシャ正教か でなければ カトリック教だと思っていたんですが、違うんですね。

  • ChM
  • ベストアンサー率56% (875/1559)
回答No.3

#1です。もうひとつ、特徴があります。 外国の人名などを、アルバニア語の発音に合わせて、つづりを変えてしまいます。   バッハは Bah、ミケランジェロは Mikelanxhelo のように、です。 日本人(多分、それ以外の外国人も)の観光客が少ないのは、最近まで鎖国状態に近い政策をとっていたことが一因と思います。かつては、いわゆる東欧8か国と呼ばれる共産圏のうちの1つでしたが、他の7か国やソ連とも一線を画し、スターリンを崇拝していました。

noname#27172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >最近まで鎖国状態に近い政策をとっていたことが一因と思います。 中国とは かなり親密だったと思いましたが。

回答No.2

アルバニア語は消滅した古代イリリア人が使ったイリリア語の唯一な後裔だと推定されると書いてありますね。この イリリア語という言語がどんなものだったのかは知りませんが、その系統をつなぐ言語はアルバニア語しか残っていないということでした。 アルバニア語は一つの共通語または標準語の下にいろんな小方言があるという状況ではなく、 Ghegゲグ語(北 約200万)と Toskトスク語(南 約500万)というふたつの大方言にはっきりと分かれ、その差異もけっこう大きいし、今のアルバニアの共用語はこのToskだそうです。Gheg語は北の スラブ民族からスラブ系の語彙を、Tosk語は南からギリシア語からの影響が強かったようです。そして、かれらの 国土は様々な異民族から支配されてきたので、その征服者たちの言語から影響も少なくないということですね。 特にラテン語はロマニア語と古代ギリシア語を径有して入ってきました。 特徴は名詞に定形と不定形があること、 ex. bukë (bread), buka (the bread) 動詞には2つの相, 8つの時制 6つの法があるなどですね。 名詞の性は男性と女性の二つです。 文章ではeのうえにウムラウットがついた字とフランス語でcの下についた文字が特徴的ですね。 アルバニア語は以前ギリシア文字とラテン文字そして、 アラビア文字で書かれましたが、1900年代に入ってから ラテン文字を用いた標準的な正書法が確立されました。

noname#27172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >特にラテン語はロマニア語と古代ギリシア語を径有して入ってきました。 ラテン語にはギリシャ語からの大量の借用語があるのは知っていましたが、ラテン語からギリシャ語に借用された言葉も少なくないと考えていいのでしょうか? あと、ロマニア語ってルーマニア語とは違うんでしょうか? >アラビア文字で書かれましたが 言語以外の文化の面でもアラビアの影響は強く受けてるんでしょうか?

  • ChM
  • ベストアンサー率56% (875/1559)
回答No.1

インド・ヨーロッパ語族に属する言語ですが、独立の1語派を成しています。 ちなみに、他のヨーロッパ諸語とは、Qの次にU以外の母音が付く単語が少なくないことで、区別できます。「アルバニア」を意味するアルバニア語が Shqiperia であるように、です。

noname#27172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >、Qの次にU以外の母音が付く単語が少なくないことで 確かに英語もフランス語も少ないですね。 言語とは別ですが アルバニアはギリシャの隣、イタリアとは地中海を隔てて近い国なのに 日本人観光客は 極めて少ないですよね。それでも、美しいアドリア海とか魅力のスポットはありますよね。

関連するQ&A

  • ケルト語派の言語

    ヨーロッパの言語は大きく分けると、ゲルマン語派、 ラテン語派、スラブ語派に分けられると思います。 そして もうひとつケルト語派がありますね。今では どの言語も非常にマイナーな言語になっていますが、 かつては ガリア、イベリア半島、ブリテン島全域、ゲルマン人大移動前の現在のドイツ地方の広大な範囲で使われたらしいですね。ケルト語くらい 衰退の激しい言語も他にないと思います。 そこで質問です。この質問は単なる言語の範疇では 片付けられないと思いますが、ケルト民族の繁栄と 衰退の影に何があったのか、ケルト民族とはどんな民族だったのか いろいろ知りたいです。 また、ここは語学のカテゴリーなので ケルト語について少しでも知識のある方、ケルト語派の言語の特徴について教えてください。

  • 世界各国の言語とケルト語で

    「蝶」という単語の読みと綴りを募集しています。 英語、フランス語、イタリア語、ギリシャ語、ラテン語以外でお願いします。 特にケルト語は教えて頂きたいです。 マイナーな言語であればとても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ギリシャ人の人種

    今のギリシャ人は古代ギリシャの頃の地中海人種(いわゆるラテン系)とは違うということを聞いたのですが、だとしたらスラブ系でしょうか? ゲルマンとは考えにくいので消去法でスラブだと思うのですが。

  • 語族・語派の関係:日本人が習得しやすい言語とは?

    最近どっかのホームページで「日本人が習得しやすい言語」の一覧みたいなものを見つけました。確かグループ1(易)から4(難)に分かれていて、グループ1の中には朝鮮語やインドネシア語などが含まれており、グループ4にはアラビア語やロシア語が含まれていました。 このグループ分けにはなにか法則があるかもしれないと思って、家で地図帳や世界史の語族・語派を参照してみたんです。そしたらグループ1~2にはアジアの言語やインド・ヨーロッパ語族のロマンス語派(ラテン語派)が比較的多かったです。そしてインド・ヨーロッパ語族の場合、難しくなるにつれゲルマン語派、スラヴ語派となっていきました。グループ分けの法則で見てみると(易)ロマンス語派<ゲルマン語派<スラヴ語派(難)みたいです。 ヨーロッパの人たちはおそらく語派が同じ言語をたくさん習得しているから3カ国以上使いこなせるのだと思うんですが、それだったら日本人も同じ語派や周辺地域の言語から習得していけばヨーロッパ人同様数ヶ国語使えるようになる、ということにはなりませんか?ちなみに日本語と同じ語族(か語派かどちらか)には朝鮮語が入っていました。(ただし「日本語(?)朝鮮語(?)」と書かれていましたが・・・。)ヨーロッパの言語に関しては、私たち日本人は世界共通言語として英語を頑張って習得しようとしていますが、ゲルマン語派の英語よりもロマンス語派であるスペイン語やフランス語の方が習得しやすいということはありますか?

  • 元となっている民族について

    フランス人は主にゲルマン系ケルト系が混血した民族と外務省のホームページに書かれたりしますが、言語的にはラテンですね。 言語と人種は違うことは多いですけど、ケルト系とかゲルマン系とかはちゃんと遺伝子調査をかをして決めているのですか。 それとも過去の歴史からして、そこにどんな民族がやってきたかとかによって決められているあいまいなものなのでしょうか。 個人的にフランス人は風貌的にも体格的にもラテン系に近いような気がするので聞いて見たのですが。

  • ギリシャ語

    ギリシャ語といえば、ラテン語と並んで古くから西洋人に教養語として学ばれてきた言語ですね。そして、 現在でも ギリシャでは日常的に話されている言語でもありますよね。 そこで質問ですが、古典ギリシャ語と現代ギリシャ語はどの程度違うのでしょうか? ラテン語とイタリア語ほどには かけ離れてはいないと思うのですが。

  • Wがない言語

    フランス語では普通はWが入らないと随分前に聞いたことがあるのですが、 イタリア語でも見かけませんので、その他スペイン語なども含めたラテン語系の原語では、Wを使わないのでしょうか? ドイツ語辺りにとても多い感じで、英語でも普通にありますが、これはゲルマン語から派生した言葉にはあって、 ラテン語系にはないということですか? (西洋史専攻でしたので、ラテン語の文献も少し調べましたが、ラテン語にはなかったはずです。) ヨーロッパの言語を安易に○○語系と分類することは難しいかもしれませんが、 お分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 英語と似ている言語

    英語と似ている言語は何でしょうか? インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派ということは知っているのですが、 系統が違っていても似ている言語はあると思うので、それを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 複数形のSは何語から?

    英語、フランス語、スペイン語など名詞の複数を語末の"s"で表す言葉がありますが、この"s"は何語の習慣でしょうか。 ラテン語、ギリシャ語は"S"による複数形表記をしてませんし、ドイツ語も必ずしも"S"ではないのでゲルマン語の習慣でもないと思いますし。 ケルト系の言葉かガリア、イベリアで話されていた俗ラテン語がそうだったのでしょうか。

  • インドヨーロッパ語族

    インドヨーロッパ語族といいますが、サンスクリット語も、英語やフランス語、つまり、ラテン語系と同系の言語なのですか?。となると、世界の言語は、インドヨーロッパ語系と、中国語系の2種類に、アフリカ他、マイナー言語があるという分け方になるのでしょうか?。、 だ般若心経とか、ヴィシュヌ(毘沙門天)とかは、日本でも使われてるから、古代から言語は世界的に繋がっていたわけですかね。