• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:将来の迷い 内向的)

将来の迷い 内向的

ryumoの回答

  • ryumo
  • ベストアンサー率22% (94/424)
回答No.4

私の息子は高校が嫌いです。入る前はあれだけ入りたがっていた学校だったのに、高二の時ぐらいから、 現実が見えてきたのですね~。将来の事も考えないといけないプレッシャーも高二ぐらいでしょうか? こんな時期、世代を超えた人たちと沢山話してと言うか、話してもらって自分自身の心に吸収してみてください。大きな世界も見えます。同学年でなくてもいいのです。少しは大人になれるかも…。 今、息子は試行錯誤で行く方向が決まり学校の授業中に予備校の勉強をしています。 これもありと思います。学校では割り切って別の意味の勉強にあてています。 高二の時期に、才能なんて関係なく自分のやりたい事、好きだった事を考えてみてください。 得意な科目、苦手な科目。ヒトは好きか?動物は?食べ物は?船は?細かい事を沢山考え検索して下さい 三年生になれば、ある程度の答えがでます。その時出なくても…とりあえずの答えが。 今はゆったりと考える時期だと思い頑張ってください。 そして、歳の離れた…(思いっきりでも構わないし)親戚でも、父親でも、教科で話しやすい先生でもいいし、近所のお兄さんでもいいので色々と人生話しを聞かせてもらってください。

関連するQ&A

  • 将来に希望がもてません

    来月で30になります。内向的で暗い性格のせいで友達も彼氏もいません。就職して9年目ですが年々嫌なことが増えていくばかりです。人付き合いも下手なので仕事に支障が出てきたり、このまま一生一人なんだろうな、とか自分の将来に希望がもてません。今までずっとこんな人生を少しでも変えたくて人と無理に話してみたり、趣味をもったりしましたが結局何もなく30になろうとしています。 年上の友人にまだ何十年も一人で働いていかなくちゃならないのかと思うと辛い、とてもやっていく自信がないと相談すると「まだ若いのだから楽しいことだってあるよ」って言われたのですが今までの自分の人生を振り返ると、先々のことは辛いことばかりのほうが多いに違いないと悲観的になってしまいます。 どうすれば将来に希望がもてるようになりますか?

  • 内向的な方にお聞きします。

    私の人生に対するは基本的なスタンスは『この世の中は生きにくいなあ』というものです。友達も内向的な性格の人が多いです。そんな友達と問題解決のための情報交換をしたり、エールの交換をする様に夢や目標を語り合うことが好きです。私の人づきあいの目的は『生きにくい世の中を一生懸命生きていく仲間とエールを交換する。』ことです。不器用だけど憧れや志をもって頑張る友達から励まされたり、逆に友達を励まして、屈託の無い笑顔に出会えたとき『ヨッシャー』という感じで本当に嬉しくなります。 反面、『この世は楽しいことばかり、思い切って行ってみよう。』という考え方をポリシーにしている人に会うと、この人には自分の気持ちが通じないだろうと考えてしまい、相手に対する好奇心が覚めてしまいます。しかしながら、この生き方では世の中が狭くなってしまいます。 内向的な自分の長所を生かすことが基本的な生き方かと思います。ただし、自分にない外交的な性格の長所を取り入れたいと強く思います。ところが、いざ、外交的な向日葵の様なキラキラした性格の人を前にすると、劣等感を感じたり、嫉妬めいた感情が沸き起こったりして、相手に興味や親しみを持つことができなくなってしまうことがあります。何のためにこの人と付き合うのかわからなくなってしまうことがあります。 『あなたはいい性格をしてるな。僕なんかどんなに頑張ってもあなたの様な性格にはなれないよ。あなたの人生にとって僕の存在なんか必要無いんだろうなあ。一緒に頑張れることなんかないんだろうなあ。』 こんな愚痴の様な気持しか頭に浮かんでこなくなってしまうことがあります。こんな気持ちを聞かされたら相手はドン引きしてしまいますよね。 内向的な方にお聞きします。外交的な人と友達になるときどんな風に考えていますか?

  • 将来の夢がないのって、やはり致命的なのでしょうか?

    将来の夢がないのって、やっぱり致命的なのでしょうか?自分のやりたいことって、どうすれば見つかるのだろう・・・? 高1女子です。 将来の夢が決まりません・・・・。 私の通う学校は1年のときに2・3年の選択授業を全部決めます。 決定したら2年生は変更不可能、3年生もでよっぽどのことがない限り変更しないと言われました。 うちは選択授業が多くて、選択によって理系か文系か・・・その中でも生物的理系なのか科学的理系なのかなどの多くの選択肢があります。 友達に聞くと、ほとんどのみんなが将来の夢も大学も決めて、何系かも決めて、選択授業を選択し終わったと言います。 「もしかして、決まってないの私だけ・・・?」と焦りが生まれました。 やりたいことといえば、アニメ関係の仕事です。 少し前までは、イラストレーターか盲導犬の育成者になりたかったのですが、自分にそんな才能はないのではないかと思い、あきらめました。 だったら何が良いのか? そう考えて「AMミキサー」とか「音響の仕事」がいいなとも思ったのですが、親には「そんなものになってどうしたいんだ」と言われました。 そういわれてしまうと、何も答えられなくて、「やっぱり好きなだけじゃだめなのかな?」とテンションは下がるばかり・・・。 「あんたは創作系だよ!漫画家とかアニメーターとかどう!?」とみんなに言われるのですが、私は生まれてこの方漫画を書き終えたことがありません。 書き終えるまでに飽きてしまうのです。 そんな飽き性の私が漫画家になれるはずもなくて、自分の絵の才能にも限界を感じます。 「アニメ関係の仕事に就いて、声優さんの仕事を近くで見たい!」と思ったりもしたのですが、具体的に自分にできることも思い浮かびません。 私はどんな夢を持てば良いのか悩むばかり・・・。 もう選択授業選択用紙の提出も間近に迫ってきていて、焦りと苛立ちばかりがつもっています; 一人でずっと考えてきたのですが、そろそろ一人で考えるのにも限界を感じました。 小さなことでも良いので、どなたかアドバイスか何かをいただけませんか?

  • 将来の夢!!!!

    私は高2ですが、将来の夢がありません。 しかし今学校では総合の授業などで進路の話をよくします。 そのためにどの大学の何学部を目指すか、どういう専門学校を目指すか、就職するのか、など そういう授業になっています。 しかし私は何が将来したいのかほんとに分からなくて全然将来のことを考えていません。 しかしまわりのみんなはきちんと考えているので不安です。 将来の夢ってどうすれば見つかるのでしょうか?? 自分のしたい事が世の中にあるのかよくわかりません・・・(-_-;)

  • 性格が内向的すぎるため将来が不安

     大学生、男です。自分は極端に性格が内向的です。生まれた時から内気で人見知りしながら生きてきました。特に中学、高校と、年を重ねるごとに周囲との差を感じ、自分は他の人と違うと思うようになりました。  高校の時に人間関係がうまくいかず、うつになりました。それ以来ずっとうつを引きずっています。自分は周りと仲良くなりたい、うまくやっていきたいと思うのですが、どうしても無理でした。  過去を考えても、心から友達と思える人は数人しかできませんでした。  大学に入り、自己分析をするようになってから、自分は極端に内向的な性格だと気づきました。自分の内面ばかりに興味がいき、周囲に注意を払うことができないのだと思います。  今、就職活動をしていますが、こんな自分で将来ちゃんとやっていけるか不安です。対人恐怖ぎみなので、営業や接客をする自身がありませんし、職場の人間関係も不安です。何かアドバイスお願いします。

  • 将来への不安

     もうすぐ大学3年の20なのですが、自分が今大学に通っている意味が見出せず、将来に対する明確な目標もありません。もっと有意義な人生を送りたいのに、それが出来なくてすごく不安にかられます。皆さんはどのようにして目標を見つけたのでしょうか?また有意義な人生を送るためのアドバイスはありますか?  また、今年から就活が始まりますが面接に受かる自信がないのです。自分には会社の利益になるような仕事をする能力や才能があると思えないからです。スキルを身につけるにはどうしたらいいですか? 回答、宜しくお願いいたします。

  • 将来への迷い

    こんにちは。大学1年次・男性(文系・人文社会系)です。将来について,悩んでいます。私は,まだ大学院進学も,就職も,どちらも選択肢として残しています。前者には,普通の人よりは関心があります・・・というか私の気持ちはどちらかというと前者よりなのですが。採用は厳しいと言われつつも,研究職への興味もありますし,最低でも修士号位は取りたいな,という気持ちでおります。私の専門にしたい分野が面白くていろいろ学んでみたいということと,大学受験で悔しい思いをしたので今度こそは・・・という2つの理由からです。また,私は教授とのお話や専門分野の勉強が大好きで,許可して下さったある教授の研究室に週1で足を運んでいましたから,その影響もあるかもしれません 実はこのことは,よく話をする教授にしか,告げていません。(教授はもしかしたら大学院一本で私が進路を考えているとお思いかもしれません)両親には話をしていません,というよりは言いづらいのです。大学院は就職できない人が行く所,という固定観念があるようで,よくそういう話をされます。大学院2年行って零細企業でパート並の仕事をしている人の話など。好きで行く人もいるんだ,と反論してみましたがそれは就活するだけの能力が無いからだ,などと言われました。大学院に行くなんて御免だ,学費は自分で出してね,と言われます。奨学金を利用すればそれも叶うかもしれません。しかし,そういう問題でもないように思います。早く自立して生活して欲しい,そういうメッセージに聞こえますし,そういう意味合いで「早く就職してくれ」と言われることも勿論あります。それゆえ,今の段階から両親は私の就職を気にしているようです。 将来に迷いがあるのはそういった事情もありますが,私自身が大学院で活躍できる自信も,民間企業で職をこなしていける自信もないことにも起因します。どちらに進もうとしてもなかなか厳しい現実のようですが,判断材料に乏しいのです。これから見聞を広めていけばよいとも思いますが,皆くちぐちにいいます。「『将来』は,もうすぐだよ。早く決めなさい」両親には進学を反対されています。しかし諦めきれない,どうしても選択肢として残したいという思いが強いです(先日も教授から多くの本を頂いたばかりです)。諦めきれない。でも,なかなか思うようにいきません。それで行き詰っています。どうしたらよいのでしょうか?

  • 将来の夢と焦り

    将来の夢があります。イラストレーターです。 今は美術系大学に通っています。夢に向けて努力しなければいけない!という気持ちは人一倍あるのですが、悪いイメージが頭から離れず、なかなか集中出来ません。将来に対して焦りばかりが募り、悩んでいます。 私は特に才能があるとはいえない凡人なのですが、イラストレーションは本当に好きですし、才能とか適性とかいった言葉にとらわれずに努力を重ねて夢を叶えるつもりです。そのためには大量に制作しなければならないのですが、制作しようとすると、以前失敗した時のイメージや、才能がない者が制作しても無駄、というような言葉が頭をぐるぐる回るような状態になってしまいます。それでも制作はしますが、不安が強いときは手も震えるし、軽くパニックのような状態になるので困ります。 もっと自信を持ち、平常心で将来の夢と向かい合えるようになるにはどうしたらいいでしょうか。やる気はあるのにくやしいです。時々過食に走ることで乗り切ったりしてますが‥(^^;)それもどうかなと思うので もしアドバイスなどありましたらよろしくおねがいします。

  • 内向的な性格は人生損してますか?

    28歳会社員男です。 僕は昔から内向的な性格でした。 なかなか自分から話し掛けたり誘ったり出来ません。 そのせいで彼女はいたことありません。 会話も苦手で人付き合いに疎く友達もほとんどいないです。 職場でも孤立気味で、仕事も事務なので安月給です。 正直、生きてて楽しみがありません。これといった趣味もなし。 反面、外交的な人間は友達は多く、恋愛経験もそれなりにこなし、 職場でも大体円満な人間関係を築けますよね。結婚されてる方も多数おられると思います。 おまけに仕事は営業職なので数字が実力として現れており、 遥かに僕より良い給料をもらっているし出世も早いです。 きっと人生楽しい人多いと思います。 もちろん、全ての人間がこのような二極化しているとは思っていません。 でも、大体大きく分けると、こんな風に分けれるのではないでしょうか? 外交的な人間なりの辛さ、苦しみはもちろんあるとは思います。 でも他に楽しみがあるから耐えやすいのではないですか。 内向的な人間は反して楽しみが少ない人が多いのではないでしょうか。 夢中になれる趣味があったりすれば必ずしもそうではないでしょうが・・ うまく言葉に纏めれなくてすいません。 要は内向的な人間は、外交的な人間と比べると人生楽しめていないと思いませんか? 内向的な方でもめちゃくちゃ人生楽しい!って人おられますか?

  • これからの将来について…

    自分の将来に関して悩んでます、よければ相談にのって下さい…(´;ω;`) わたしは、来年に高校受験を控える中学二年です 最近になって、学校でも進路について先生と話す機会が増えました そこで、わたしは将来どうするんだろう?とふと思いました 今までも、特にこれといってなりたい職業もなく、好きなことを仕事にできたらいいな くらいにしか考えていませんでした でも、周りの友達は、具体的な将来の夢や希望があります 無理やり、自分の夢をつくろうというわけではないのですが、 わたしにあう職業について考えていただきたいのです… わたしは、小さい頃からイラストを描いたりするのが好きで、今でもよく絵を描いたりしています ちなみに美術部に入ってます あとは、特技というほどではないですが、タイピングには少し自信があります あと、先日、職場体験というのが二年団で行われて、わたしはホテルに体験に行ったのですが 受付に立って、お客様と会話を交わしたりするのはとても楽しかったし 普段から人と接したりするのは好きなので、接客業もやってみたいな、とは思っています こんなわたしにあう職業ってなにかありますかね…? よかったら、その職業のために今からすべきことなど あれば具体的に教えていただけると嬉しいです(´;ω;`)