• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地元を離れての就職)

地元を離れての就職

xxmihanaxxの回答

  • xxmihanaxx
  • ベストアンサー率40% (647/1607)
回答No.4

むやみやたらに関西に出て行くのではなく、「就職したら」なのですからそんなに悩むこともないですよ。 ただ住みたい!という理由だけであてもなく行くのなら心配ですが…もう24歳ですし、就職して金銭的にも自立すれば親が反対しても押し切るべきです。 関西と関東って新幹線で2時間とかですし、時間をかけて安いバスなら1万円以下で行けます。 全く遠くないと思いますよ。 それよりそのまま実家で暮らし続け、結婚する方が心配です。外の世界を見て、いろんな人をいることを学ぶべきです。 私は高校卒業後親元(北海道)を離れ、海外→東北→今は関東に住んでいます。地元に戻るつもりはありません。 だけど地元があるから、帰る家と両親がいるから、離れたところで頑張れるんだと思いますよ。 親の本当のありがたみも離れて初めてわかるものですし、そばにいなくてできる親孝行もたくさんあります。

summy3104
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 確かに何回も行き来して感じたことですが、新幹線なら案外すぐだし、高速バスは往復でも安いので、土日休日ならちょっと行って帰って来ることもできなくないですよね。なので、自分の中では何がと言う訳でもないのですが大丈夫と思っています。 しかし両親にとっては1人娘ということもあるせいか、目の届く範囲に置いとかないと心配みたいです。 外の世界を見るというのは、楽しいことだけじゃなく辛いことも経験するだろうけど、それこそ後々の自分にとって大事になってくものではないかと思えます。 地元を出たことがないので、故郷のありがたみというものは確かに感じたこともないです。 親を押し切って1人で何とかするってこともなかったので、これを機に自分で全部やり通すことに挑戦しようと思います!!

関連するQ&A

  • 親元に帰るか、帰らないか悩んでます(長文)

    初めて質問します。 自分は23歳で現在、親元離れ大阪でアルバイトをしながら生活しています。 高校を卒業してから就職もせず、19歳の頃には親の言う事も聞かず家を出ました。 出た理由の一つは父とよく衝突していたので、居心地が悪くてでました。 後、自分は小学生の頃から親のお金に手を付け(盗んでいました)、迷惑をかけてきました。 19歳で家を出たときも目先のお金に釣られて、出た理由の一つです。 家を出て、やった事は集団犯罪です。2年程組織にいました。逮捕などはされてませんが、まともな人生を歩みたくてやめて一度親元に帰りました。帰ってから借金を100万円も親に肩代わりもしてもらいました。 非常に自分が情けなく、悔やむばかりです。 ですが、父との関係で居心地が悪く、また家を出て、大阪にきました。 もう一年ぐらいになるのですが、就職をしようと思ってます。 やりたい仕事があるわけではないのですが、親元に帰って就職を探すべきか、大阪で就職をさがすべきか悩んでいます。 今まで自分のしてきた事を考えると親の言うとりに実家に帰り、親の希望する安定した職(三菱 ←親戚の紹介で入れるかどうか分からないが、受けれるとの事)に付くべきか、意地をはって大阪で就職すべきか悩んでます。 大阪には残りたいのですが、理由は初めての一人暮らしで、気持ちが「楽だから」ぐらいです。 自分は一人前になって親孝行したい気持ちはあります。 ここまで長々とすいません。 非常に悩んでますので、よろしくおねがいします。

  • 一人っ子は地元で就職するべきか

    はじめまして、20歳女・大学生です。 私は地方出身ですが、大学が関西のため親元を離れて一人暮らしです。将来・就職のことを真剣に考える時期になり、それについて最近親と口論になっています。 親の言い分は、絶対地元で就職して欲しい、公務員のように安定した仕事についてほしい。の2点なのですが私としては関西で就職したいと思っていて、今目指したい職業(公務員ではない)もあり公務員になる気は今のところありません。 ただ、親の言い分は最もな点が多いです。企業に就職して残業等がハードな上収入が良くない知人の話もたくさん聞いているので、本当に私のためを思ってそう言っているのもわかります。 今日は「親を捨てるつもりなのか」といわれてとても胸が痛くなりました。母親は最近体調が良くないこともあって、私には好きなことをしてほしいと思っていてもついそう言ってしまうのだと思います。 私は一人っ子である上、両親がもう60歳近く将来がとても心配です。私以外に、親の面倒を見る人は誰もいないし私が家のことをなんとかしなければいけません。この先親が病気にでもなれば、離れた土地では親の面倒を見切れない。こんな思いを抱えているくらいなら、自分が折れても地元で安定した就職先を探したほうが良いのか、でも自分の夢も諦めたくない(けれど、たやすい道ではない。自分にできるのか等の不安はあります)ので今悩んでいます。 あまり暗い方に考えたくないのですが、この内容を相談できる相手もあまりおらず、つい一人で考えていると最近悶々としてしまいここで質問させていただきました。同じような悩みを持った経験のある方、ご意見なんでも構わないのでよければ回答お願いします。

  • 長男、片親。地元に就職すべきか?

    現在大学院修士1年の者です。就職が間近に迫っています。 私はSE等のコンピューター業界への就職を強く希望しています。しかし、住んでいるところが東北の田舎なので、そのような企業に就職するためには首都圏に出なければなりません。現在就職のためにOBを訪問したり、いろいろ情報を集めていますが、県内の企業でも、東京や大阪等で働くことがほとんどだそうです。 私は長男で、片親です。しかも親は体が弱く、周囲に頼れる親戚もいません。なので、就職は地元でするべきなのかということを大変悩んでいます。親にも地元で就職してほしいと言われています。現在も自宅から大学へ通っており、地元を離れたことがありません。 首都圏に転勤になった場合、親を連れて行ってもいいというくらいの覚悟はあるのですが、土地と家、先祖の墓が地元にあることもあり、絶対に地元は離れたくないと言われました。 転勤がなく、完全に地元に残るためには、公務員や教員くらいしか道がありません。公務員や教師の仕事についてもだいぶ調べましたが、全く興味のない職種のため、公務員や教師として働いている自分を想像すると、どうしても苦痛です。 自分のやりたいことをやるために首都圏に出るか、親のために自分を犠牲にしても地元に残るかで大変悩んでいます。 どうかアドバイスお願いいたします。

  • 地元を離れての就職について

    私は現在大学4年生で就活をしていますが、ここにきて地元に戻るか県外で就職するか悩むようになりました。 高校卒業後、県外の国立大学への進学を機に地元を離れて一人暮らしをしてきました。 ちなみに地元は北陸で進学先は東北です。 少し前までは地元に戻って就職するのが普通だと思っていましたが、正直地元はどちらかというと田舎なので企業の数も多くはないと思いますし、仮に地元で就職が決まったとしてもよほど実家から近くない限り県内で一人暮らしをしたいと思っています。 4年間一人暮らしをしてきたのでこの生活に慣れたというのが大きいかもしれません。 また家族と仲が悪いわけではありませんが、今のようにたまに帰省するという生活のほうがある程度距離が保たれており、地元にいた時よりもいろいろな話をするようになった気がします。 母親も私が県内で一人暮らしをすることに反対はしておらず、むしろそうするだろうなと思っていたそうです。 加えて大学進学のために地元を離れたことで地元の友人との関わりもほとんどなくなり、今何をしているのかも知らない状態の友人がほとんどです。 離れていたので仕方ないのですが、地元に戻ったからといってまた学生時代のように連絡を取るような気がせず、だったら今の環境でできた仲の良い友人や先輩、後輩と付き合っていったほうがいいのではとも思います。 これらのような理由で親元を離れる私は親不孝でしょうか? 私事ですが、実家には祖父、祖母、母、兄がおり兄は今でも実家で生活しています。また去年父親を亡くしたこともありもし地元に帰らなかった場合母親に申し訳ないような気もします。 結局はどの企業で働きたいかによると思いますが、同じような経験や実際に地元を離れて就職した方などいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 就職について悩んでいます。

    就職について悩んでいます。 私は、今まで就職活動をまったくしてこないで、教員一本を目指してきました。 なので、民間に就職する事にはまったく関心がなかったのですが、 卒業を目前にいまだ、就職先が決まっておらず、正直あせっています。 民間に就職をするのなら東京に上京したいと思うのですが、親は大反対で話も聞いてくれません。やはり、親は地元に残ってほしいのだと思うのですが、私も一度親元を離れて自立したいと考えています。 私の考えはあまいのでしょうか? 就職で上京する人は大勢いると思うのですが・・・ みなさんのアドバイスをお待ちしております。

  • 偏差値40の大学に通っている二回生です。

    長文ですがご回答お願いします。 東京(関東方面)に職業を求めています。しかし大阪でも無名に近い大学に通っており就職すらできるか心配です。 私は大企業に就職希望はなく、中小企業中心(製造関係)に就職希望があります。 私が東京に就職したい理由は以下の通りです。 (1)親元から離れたい。 (2)何らかのイベントは必ず関東周辺なのでうらやましい (3)地元の生活にあきた。極力知り合いと顔を合わせたくない (4)母親が不必要な噂を私に話す(例えば、××が○○大学に入学した) 私の心の中では(1)が五割ほど占めます。(2)は職を求めている者としての恥ずかしいものですが、許してください。 親の上京するのに反対なのは (1)言葉の壁がある(大阪弁をしゃべると冷たい目で見られる) (2)大阪の人間と関東の人間の金銭感覚が違う (3)大阪の人間は相手にしてくれない (4)無名で偏差値40の大阪の大学では関東では就職すらできない (4)は何となく理解できます。(親の反対意見は大体理解できますが本当ですか?) 大阪だけでなく他県から関東方面に職業を求めた人はどうやって親を説得しましたか? 又、私みたいな心境で関東方面に職を求めた人はいますか?

  • 地元で就職したい

    大学1年生女子です。 関西の大学の理系の学部に通っています。 私の両親は50代後半の教員で、私は一人娘です。 今まで大切に育ててもらった分、恩返しをしたいので、安定してできるだけ高収入の職業に就きたいと考えています。 地元で就職すればいろいろ助けてあげられるので、できればそうしたいのですが、私の実家は田舎なので、高収入は教員か公務員しかありません。 教員免許取得を目指して大学で勉強していますが、教員にはまるっきり向いていないので、教員は最終手段という感じです。 大学のある関西で就職したら、地元に戻ってくるのは難しそうですし…。 正直、今自分が何をしたらいいのかわからず本当に悩んでいます。 親は私のやりたいことを応援してくれ、私たちのことは気にしなくていいよと言っていますが、そんなこと言われたら、ますます私がしっかりしなきゃと思うようになりました。 地元で就職ができて、高収入なのはやはり教員か公務員ですか? 全国展開しているような一般企業に就職して、地元に異動することはできるのでしょうか? もし公務員を目指すなら今から勉強したほうがいいでしょうし…。 最近ずっとこのことばかり考えてて、勉強にも力が入らず、私は支えてもらってばかりで何もできないんだと思ってしまいます。 文章もむちゃくちゃですみません。 アドバイスがあったらお願いします。

  • 就職活動

    現在、就職活動をしております。 次回最終選考なのですが、不安で一杯です。 説明会から最終選考まで7回会社を訪問しました。 最終選考前には支店見学もいています。 社長はほとんどの選考にいました。 採用人数3人程度で8人最後まで残っているそうです。 内定は何人出すとおもいますか?

  • 就職活動

    現在就職活動中の者です。 先日ある会社の最終面接を受けてきました。 振り返ってみると、自分なりに力を全て出し切れた感じで、満足はしていますが、選考結果が発表されるのは、約2週間後。現在、気持ち的には期待と不安が入り混じっている状態です。最終では社長とお話をし、最後に「ご両親に宜しく」と言われたのですが、これは期待していて良いのでしょうか? 選考結果が出るまで、他企業の選考も全力投球で臨みますが、常に結果が気になってしまっている状態です。きっと就職活動を経験された方々でも同じような経験をされた事がある方がいらっしゃると思います。 質問内容としては、(1)選考結果に期待していいのか(2)他企業の選考結果が出るまでなるべく気にせず就活に取り組むためにしていた事、考えていた事(3)油断してんじゃねーよ!という喝等、何でもいいのでアドバイスください!宜しくお願いいたします。

  • 就職についての相談

    就職活動中の大学生です。 現在A社から内々定をいただいており、 選考中の企業が1社あると伝え(どこの企業か聞かれ企業名を言いました)、入社するかどうかの回答をA社に待ってもらっている状態です。 この状態で、新しく他の会社に応募するのは常識的に考えてやめるべきでしょうか? 親には反対されています。