• ベストアンサー

「こざと」「おおざと」 呼び名について疑問

「こざと」「おおざと」 呼び名について疑問 「おおざと」は、邑(むら)・里(里)に由来するそうで、また、「2画目の下側の膨らみを大きく書く」ことから、これを「おおざと」と呼ぶことについては異論ありません。 しかし、「こざと」の方は”土の盛り上がりを意味する”ことから来たそうで、これは、「里」(人の集落?)とは全く関係がありません。 なぜ、「さと」を付けて呼ぶのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ginzang
  • ベストアンサー率66% (136/206)
回答No.2

まあ、私の受け売りの話は一つの説として聞いて貰えればよかったのだが・・・。 とりあえず、矛盾のない説だとは思うのであるが。 >「こざと」の方にも、字体が変形していく過程で呼び名があったはずです。 ある日突然”へん”になり、その呼び名に迷うようなことはあり得ないはずで、へんになるときには、当然それまでの呼び名を使うはずだと思うのです。 確かにそういったこともあったのかもしれない。寧ろ、その可能性は高いと思う。 ただ、「こざとへん」になるまでに、呼び方が複数あって統一されておらず、たまたま「こざと」が多数派になったか、あるいは権威のある人が決めてしまったかして、こうなってしまった・・・というのもあり得る。 >根拠のない呼び名を付けられた文字はほんとに可哀そうだと思います。 漢字の世界にはその手の「悲劇」は結構ある。 元々「あくび」という意味でしかなかった「欠」という字が、いつの間にか「かけていること」を表わす「缺」という字の代わりに用いられるようになった、というのは有名な方だと思う。 漢字も所詮は道具、人間の便宜に従い本来の意味が往々にして廃れるのが世の習いなのだろう。 私は字を哀れむ気はないが、それでもそうした歴史があったことは謙虚に記憶している。

candle2007
質問者

お礼

重ねて、丁寧なご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Ginzang
  • ベストアンサー率66% (136/206)
回答No.1

単に、「おおざと」からの類比でそうなっただけ、という説が有力だと思うが・・・。 つまり、「おおざと」が先にあり、それに形のよく似た偏のことを「偏なので、『おおざと』より小さめに書くから」という理由で、「おお(大)ざと」との対比で「こ(小)ざとへん」と呼ぶようになった、と言う由。

candle2007
質問者

補足

(一部書き換えさせていただきます) >「おおざと」が先にあり、それに形のよく似た偏で『おおざと』より小さめに書く、という理由で、「おおおざと」との対比で「こざと」と呼ぶようになった・・・ これはおかしいです。 本来、呼称にはその由来が含まれるはずであり、「おおざと」はまさにその由来をピッタリ継承しています。 「こざと」の方にも、字体が変形していく過程で呼び名があったはずです。 ある日突然”へん”になり、その呼び名に迷うようなことはあり得ないはずで、へんになるときには、当然それまでの呼び名を使うはずだと思うのです。 しかし、やっぱり元の呼び名があっても、エー面倒だから一緒にしてしまえ、というようなこともあるのでしょうかね。 根拠のない呼び名を付けられた文字はほんとに可哀そうだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 集落の落に里の意味が付いた理由

    集落や部落の「落」という字に里の意味があるそうですが、なぜ里の意味が付いたのですか?上の身分から落ちて帰農するとか、高い城や館から降りて、田畑に近い場所に住むという意味ですか?

  • 中国の28宿

    プラネタリウムソフトで、中国の星座をみていて、ふと疑問に思ったのですが・・ 某漫画で有名になった、中国の黄道28宿 「鬼宿」「星宿」「柳宿」・・・ この日本語の呼び名 「たまほめ」「ほとほり」「ぬりこ」・・・ って、ぜんぜん漢字と関係ないように思うのですが・・いったい、この日本語の呼び名には、どういう由来があるのでしょうか?

  • 大相撲 幕内 十両 幕下、、この名称付けの意味は、

    大相撲 幕内 十両 幕下 序、、、、、 大相撲のこの階級の名称付けは、特徴がありますが、 幕とは 、 十両とは、 序二段、序の口 序とは、 幕内と、幕下の間に 十両がある意味は、など、 相撲の歴史の何かの意味に由来しているのでしょうか? また、十両以上が 力士と呼ばれるそうですが、 それ以下は よび名があるのですか? よろしくお願い申し上げます。

  • 11月の異称、「辜月(こげつ)」の由来を教えてください!

    11月の異称の中のひとつに「辜月(こげつ)」というのがあります。 ネットで調べたところ、「辜」は「罪・罪人」を意味するそうです。 どうしてそういう呼び名がついたのか、由来が気になってさらに調べたのですがそれ以上の事がわかりませんでした。 図書館に行き、ある辞書は一通り(国語・漢字・古語など)引きましたが「11月の異称」としか書かれていません。 図書館員さんにも協力してもらい、文献を探したのですが見つかりませんでした。 現在も文献を探してもらっていて、情報が見つかり次第連絡をもらえる事になっています。しかし、見つかるかどうかはわからないとの事でした。 どうやって調べたらいいものか、調べる方法にも行き詰まっています。 「辜月」の由来、もしくはインターネット・図書館以外の情報の探し方を教えてください。

  • 任侠モノの音楽

    任侠関係の作品にパラパラパララ~というラッパのような音が特徴的なのは何故でしょうか…? 音楽を聴いてふと疑問に思いました。 由来や意味など知っている方、わからなくてもご自身の考察でも構いませんので知りたいです。

  • エジプトの国名の由来

    エジプトの国名の由来についてお聞きします。ラテン語 Aegyptus は語尾からわかるように男性名詞だそうで、通常ラテン語の国の命名は女性名詞がほとんどだそうです。エジプトがどうして女性名詞ではないのか、という疑問は、エジプトのもともとの意味を知ればわかると思いました。 なにかマッチョな事柄が名前の起源だったのでしょうか?

  • 名付けについて

    この度男の子を出産予定です。 名前を紡季(ツムギ)と付けたいと思っていますが、 どういった印象を受けますでしょうか。 紡ぐ・・・糸を紡ぐ(言葉、関係などにも比喩で使われる事から)丁寧に、優しく 季・・・季節の季。どの季節も、どの瞬間も精一杯生きてほしい というのが、名前の由来です。 一字で紬(つむぎ)とも思ったのですが、苗字(3+3画)とのバランスが今一つで 季をギと読むことは、当然当て字だと理解していますが、、 その場合画数や漢字の意味等も気になります。 回答頂けると嬉しいです。

  • 九里四里うまい十三里?

    さっきテレビで焼き芋のことを「九里四里うまい十三里」と言ってたんですが、私はずっと「九里四里うまい十三里半」だと思っていました。 どちらが正解なんでしょうか? ちなみにネットではどちらでもヒットするようです。

  • 葛城邑

     記紀に登場する葛城邑は、現在の奈良県のどのあたりを指すのか、範囲を教えてください。

  • Norwegian Woodという歌についての回答に関する疑問3点♪

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=298080 上の質問はビートルズの「ノルウエイの森」という歌の歌詞の解釈についてなのですが、この歌のタイトルはノルウェー産の木材に由来するという回答を見て、アタシは、なぜこの歌のタイトルを「ノルウエイ産の木材」と解釈することが不自然だと思わない方がいらしたのか、すごく不思議でした☆  それは、#6の回答にもありますが、パッと見てどうしてその家具がノルウエイ産の木材を使っているのかわかるのか。こねこには、木材のお里なんて、見た目では判断できませんもの♪ さて、質問ですが、 1)回答者の皆様も、この歌の歌詞を英語で読み、この歌はノルウエイ産の木材を使用した家具についての歌だと思いますかー? 2)1)のお答えが「いいえ」でしたら、Norwegian woodのwoodを森と訳すことに疑問を持ちますかー? こねこが辞書(Websterや Random Houseなどの英英辞書とジーニアス英和辞典)でwoodを引いてみたら、森はwood かwoodsのどちらでもいいというようなことが書いてあったと思いますー☆ だから、この単語が複数か単数であるべきかということには言及しないでください♪ こねこの中では、問題にはなっていないからです♪ それから・・・もうひとつお伺いしたいことがあるのですが、こねこは、イギリスの都会の住居表示について詳しくはないのですが、ここでWoodsではなく Woodとしたのは、ロンドン市内にNorwegian Wood、すなわち「ノルウエイ町」というような意味合いでの住居表示になるからだと思いました♪  ということで、3)Norwegian Woodはロンドン市内にある住居表示だということになると思いますかー? 以上3点、よろしくお願いしますー☆

このQ&Aのポイント
  • 私は結婚している彼とお付き合いしていましたが、彼の言動で精神を病んでしまい、うつ病になりました。
  • 彼は私をセックスの道具のように扱っており、悪びれる様子もなく、改善の意思もないようです。
  • 彼との関係によって私の心はボロボロになり、彼を訴えたい気持ちでいっぱいです。しかし、彼は家庭内別居をしており、離婚の進展もないようです。
回答を見る