• 締切済み

生活支援給付金は課税対象(雑所得)?

生活支援給付金は課税対象(雑所得)? 4月より2年間の職業訓練に通っています。生活支援給付金は失業保険とは違い、雑所得として課税対象になると聞きました。更に貸付制度(上限月8万円)を利用すると月収入20万円になるので、一般の給与所得と同等額になります。この事を役所課税課に尋ねると『イレギュラーな例なので何とも言えない、確定申告などは追々考えれば』との事。そして統括している中央職業能力開発協会ですら把握しておらず、困惑しています。来年、再来年の国保料や住民税の支払いが心配なので、今から対策を考えたいです。念のため、学校にかかる経費(教科書代や交通費など)は全て領収証を取り保管しています。このまま受給するとやはり納税義務が生じるのでしょうか?税関係に詳しい方、お力添えをお願いいたします。

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

アルバイトしながらですと、アルバイトに対しては給与所得控除を適用します。 雑所得については直接の控除は認められません。 ですから、給与収入から給与所得控除(65万円か給与全額の低い方)を引いた額に雑所得を加えた額が課税標準となり、ここから社会保険料(国民年金や国保等)や生命保険(加入していれば、一定割合で控除されます)等を差し引き、扶養控除と基礎控除を引いた額に税率を掛けて出します。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>念のため、学校にかかる経費(教科書代や交通費など)は全て領収証を取り保管しています… 本質的な部分で考え違いがあります。 たしかに事業所得や雑所得では経費を引くことができますが、その経費というのは、そもそもそのお金を得るために要した費用のことです。 もらったお金で買った物が「経費ではありません。 職業訓練校での教科書代等が、訓練校を卒業後にその技術を活かして開業する場合に事業の経費となることはあっても、訓練中に得る給付金の経費ではないのです。 >更に貸付制度(上限月8万円)を利用する… 借金は課税対象になりません。 むしろ、卒業後に開業した場合は返済金の利息が経費となります。 また、返済免除された場合は「一時所得」となりますが、いずれも来年の確定申告にはまだ考えなくて良いです。 >この事を役所課税課に尋ねると『イレギュラーな例なので何とも言えない… 役所とは市区町村役場のことですか。 それなら八百屋で魚の調理方法を聞いたようなもので、所得税に関することは税務署で聞かないとだめです。 >来年、再来年の国保料や住民税の支払いが心配なので… 来年分の国保税、市県民税の前に今年分の所得税を心配するのが先です。 給付金が 12万ということは扶養者がいるようなので、 ・雑所得 12万×9ヶ月 = 108万 ---------------------------------- ・基礎控除 38万 ・扶養控除or配偶者控除 38万 ・社会保険料控除 (国保や国民年金等の実支払額) 25万ぐらい? ・その他の「所得控除」はないものとして http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm ---------------------------------- ・課税所得 7万円ぐらい? ・今年分の (納税は来年 3/15) 所得税 3,500円 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 以上から来年の市県民税は 1万円程度と概算されます。 国保税は自治体によって大幅に異なるので何とも言えません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

osiete1982
質問者

お礼

詳しいご説明有難うございます。経費につきましては、生活支援給付金で購入したものではなく、実費で購入し通学に必要な経費(学費)として、領収証を取っておくようにと課税課で言われました。不要か否かは確定申告時に判ると思いますので、ひとまず保管しています。 いずれにせよ、このまま受給していくと納税義務が生じるのは確実なんですね。実は母子家庭なので、児童扶養手当なども減額になるのであれば、受給を辞退してアルバイト一本にしようかとも考えています。貰えるお金が減り、払うお金が増えると生活が苦しいのです。

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

国税庁の該当ページを確認されたのならわかると思いますが  ・生活支援給付金に関しては、雑所得扱い  ・貸し付け制度の金額には、税金は掛らない・・毎月支給される分   (但し・・免除益が出た場合はその金額:免除された金額の事、が一時所得になる)  ・納税及び申告は、確定申告による・・同時に住民税の申告も行われる  例:生活支援給付金(月額12万×12ヶ月)年間144万とすると、それがそのまま所得になりますから    それから、各種控除を引いた課税金額を出して税率(この場合は5%を)を掛けます(生活支援給付金しか収入がない場合、貸付制度を受けていて免除が適用されていなく一時所得が発生しない場合)    上記は、所得税の場合    住民税は、同様に所得から各種控除を引いて課税金額を出して、×10%(税率)+4500円(均等割)-2500円(調整額)で住民税の金額    国民健康保険料は各市町村の計算方法で算出、所得もしくは税額が元になる場合が多い

osiete1982
質問者

お礼

有難うございます。やはり税金はややこしいのですね…今一度計算してみます。大変参考になりました。

  • symbell
  • ベストアンサー率50% (30/59)
回答No.1

雑所得のようです。 厚生労働省が国税局にその件について問い合わせた文書及び国税局の返答がありましたので、参照URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/bunshokaito/shotoku/100205/besshi.htm
osiete1982
質問者

お礼

こんばんは、ご回答ありがとうございます。国税庁HPで(1)(2)として回答しているページですよね?そちらは拝見しました。しかし、問題は課税対象になると今後の納税がどうなるのか、雑所得とは言え(そもそも雑所得自体を理解していないのですが…)月20万円の収入があればまともに課税されるのではないか、と思うのです。なので、貸付を諦めてアルバイトをしようかとも思っているのですが、すでに家族に迷惑をかけているので、迷っています。また、確定申告で経費報告出来るように、学校に係る費用(えんぴつ一つでも)は全て領収証をとってあるのですが、無意味でしょうか…失業保険だったらこんな心配は要らなかったのですが、情けないです。

関連するQ&A

  • 生活支援定額給付金って、全国民?

    生活支援定額給付金の元の話って、所得税や住民税の還付から始まった話ですよね? じゃ、非課税世帯は対象外になるんですかね?それとも全く関係なく均等分配になるんですかね? ま、今の話の流れからすると、世帯毎の収入制限を設けるのは難しいとのことなので、均等分配になる方向が濃いような気がしますけど・・・

  • 年金生活者支援金は所得88万までしかもらえない?

    これをみたら、 年金額や所得を合わせた年収が約八十八万円を下回る人 と書いてありました。 給与所得者がある場合は基本的にもらえないということですよね? 貰っちゃった場合は返還しなければならないですか? どうすればいいのでしょうか??(`・ω・´) 年収低い人 月5000円まで支給 「年金生活者支援金」開始へ https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2019091702000139.html 十月一日の消費税増税を受け、 年金額が少ない人に一定額を上乗せする「年金生活者支援給付金制度」が 始まります。月最大五千円が支給され、 受け取るには請求手続きが必要です。 (村上一樹) Q 支援給付金とはどのような制度ですか。 A 年金額や所得を合わせた年収が約八十八万円を下回る人に、 年金を上乗せする制度です。保険料の支払期間に応じ、月最大五千円が加算されます。初回は十、十一月分が十二月中旬に支払われます。 消費税率の引き上げ分が財源です。 厚生労働省は約九百七十万人分の関連予算を確保しました。 Q 年収以外にも給付金を受け取るための要件はありますか。 A 六十五歳以上の年金受給者で、 同居者全員の市町村民税が非課税であることなどが要件です。 Q 自分が対象者かどうかを確認できますか。 A 今年四月一日までに年金を受け取り始めた人のうち、給付金の対象者には、 日本年金機構が今月中に手続きの書類を郵送します。 自分が対象者かどうか知りたい場合は、 専用の電話番号に問い合わせることもできます。 Q どのような手続きが必要ですか。 A 郵送されたハガキに必要事項を記入して返送すれば、 手続きは終了します。十二月に支払いを受けるためには、 十月十八日までに届くよう返送する必要があります。 Q 今年四月二日以降に年金を受け取り始めた対象者の手続きは。 A 年金受給開始の手続きと同時に、 給付金の手続きも行う仕組みに切り替わっています。 Q 手続きがよく分からないときは、どうすればいいですか。 A 問い合わせの専用ダイヤルは、電0570(05)4092です。 電話の受付時間は曜日によって異なります。インターネットでも、 制度の概要や請求方法、専用の電話窓口などを紹介する特設サイトがあります。 「年金給付金 特設サイト」で検索できます。

  • 総合支援資金貸付と、訓練・生活支援給付について教えて頂けませんか。

    総合支援資金貸付と、訓練・生活支援給付について教えて頂けませんか。 生活に困窮してしまいました。 税金などの滞納があると 支援貸付、給付は受けることは出来ますか?

  • 雑所得が高額の場合の課税対象の所得について

    雑所得が高額の場合、課税所得はどのようになるか教えてください 例えば1年間の給与が5万円で、雑所得(原稿料等)が50万円の時、 給与所得は0円 所得は0+50=50万 課税対象の所得は50-基礎控除38=12万 で、所得税がかかるということでしょうか?

  • 生活支援給付金の為に住所変更

    職業訓練を受講したいのですが… 同居している父の年金の受給額が200万円以上の為、生活支援給付金の対象からはずれてしまいます。 こういう場合、隣の市にある祖母が住んでいた家(現在は空き家)に私だけ住所を変更すると生活支援給付金を受け取ることは可能でしょうか? ご存じの方、回答お願いいたします。 《補足》 ローン等の返済があり、どうしても生活支援給付金を受け取りつつ職業訓練を受けたいです。職業訓練を受けながらのアルバイトだけでは足りそうにありません。

  • 給付金は対象外かどうか分かりません

    私は今年の8月後半から諸事情により生活保護を受けています。年内に給付金が支給されるとのニュースを見て、果たして自分は受け取れるのか不安です。 住民税はおそらく均等割で課税されていると思います。給付金の対象外でしょうか?

  • 月10万円までは課税対象にならなくて

    交通費・通勤費は 月10万円までは課税対象にならなくて 10万を超す部分は所得税の課税対象になりますか? それはどの会社に勤めていても同じですか?

  • 生活福祉資金(総合支援資金)「特例貸付」の課税

    生活福祉資金(総合支援資金)「特例貸付」の課税についてお聞きしたいのですが。  8月21日に某誌新聞紙に記載されていたのですが 「厚生労働省より特例非課税要望へ」と大きく見出し入りで記載されていました。この紙面の中で「年間50万円を超える部分は課税所得となる」しかし、この後の続き文章が「厚生労働省は新たな税負担が増えると困窮者が困るため課税しないほうが望ましい」と記載されています。理解の仕方として、50万超える部分も非課税にしたいと 理解していいものなのでしょうか。

  • 生活支援給付金について

    生活支援給付金について 生活支援給付金をもらいながら、現在、訓練校に通っています。 訓練校の授業とは別に自分で資格を取得しようと思っているのですが、取得したい資格は6日間(48時間)の講習が必要な資格であり、その際、訓練校を休まなければならないのです。 そういった場合はやはり、生活支援給付金は月に8割以上の訓練校の出席が必要なので、生活支援給付金は諦めなければならないのでしょうか?(1回でも月に8割以上欠席したらもらえなくなるのです)

  • 生活支援給付金について

    生活支援給付金をもらって職業訓練に通っています。出席日数は8割以上じゃないと給付金はもらえないのですよね?先月は家庭の事情で、授業日数19日中、4日、休んでしまいました。給付金は支給されるのでしょうか?学校は申請してくれています。

専門家に質問してみよう