年金生活者支援金は所得88万までしかもらえない?

このQ&Aのポイント
  • 年金額や所得を合わせた年収が約八十八万円を下回る人に、年金を上乗せする制度です。保険料の支払期間に応じ、月最大五千円が加算されます。
  • 年収以外にも給付金を受け取るための要件は、六十五歳以上の年金受給者で、同居者全員の市町村民税が非課税であることなどが要件です。
  • 年金受給開始の手続きと同時に、給付金の手続きも行う仕組みに切り替わっています。問い合わせの専用ダイヤルは0570(05)4092です。
回答を見る
  • ベストアンサー

年金生活者支援金は所得88万までしかもらえない?

これをみたら、 年金額や所得を合わせた年収が約八十八万円を下回る人 と書いてありました。 給与所得者がある場合は基本的にもらえないということですよね? 貰っちゃった場合は返還しなければならないですか? どうすればいいのでしょうか??(`・ω・´) 年収低い人 月5000円まで支給 「年金生活者支援金」開始へ https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2019091702000139.html 十月一日の消費税増税を受け、 年金額が少ない人に一定額を上乗せする「年金生活者支援給付金制度」が 始まります。月最大五千円が支給され、 受け取るには請求手続きが必要です。 (村上一樹) Q 支援給付金とはどのような制度ですか。 A 年金額や所得を合わせた年収が約八十八万円を下回る人に、 年金を上乗せする制度です。保険料の支払期間に応じ、月最大五千円が加算されます。初回は十、十一月分が十二月中旬に支払われます。 消費税率の引き上げ分が財源です。 厚生労働省は約九百七十万人分の関連予算を確保しました。 Q 年収以外にも給付金を受け取るための要件はありますか。 A 六十五歳以上の年金受給者で、 同居者全員の市町村民税が非課税であることなどが要件です。 Q 自分が対象者かどうかを確認できますか。 A 今年四月一日までに年金を受け取り始めた人のうち、給付金の対象者には、 日本年金機構が今月中に手続きの書類を郵送します。 自分が対象者かどうか知りたい場合は、 専用の電話番号に問い合わせることもできます。 Q どのような手続きが必要ですか。 A 郵送されたハガキに必要事項を記入して返送すれば、 手続きは終了します。十二月に支払いを受けるためには、 十月十八日までに届くよう返送する必要があります。 Q 今年四月二日以降に年金を受け取り始めた対象者の手続きは。 A 年金受給開始の手続きと同時に、 給付金の手続きも行う仕組みに切り替わっています。 Q 手続きがよく分からないときは、どうすればいいですか。 A 問い合わせの専用ダイヤルは、電0570(05)4092です。 電話の受付時間は曜日によって異なります。インターネットでも、 制度の概要や請求方法、専用の電話窓口などを紹介する特設サイトがあります。 「年金給付金 特設サイト」で検索できます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.1

新聞記事だけで鵜呑みにしようとなさっていますね。 厚生労働省の特設サイトは閲覧なさいましたか?  ・ https://www.mhlw.go.jp/nenkinkyuufukin/index.html 年金生活者支援給付金は以下の3種類に分かれており、それぞれ要件が異なっています。 ですから、新聞記事は説明不足もいいところで、とても誤解を招きかねない内容になっているのですよ。  ・ 老齢年金生活者支援給付金  ・ 障害年金生活者支援給付金  ・ 遺族年金生活者支援給付金 各々の給付金は、それぞれ、定められている要件をすべて満たす人が対象です。 ・ 老齢年金生活者支援給付金 1.65歳以上であって、老齢基礎年金の受給者。 2.同一世帯の全員の市町村民税が非課税。 3.前年の公的年金等(障害年金や遺族年金等の非課税収入・非課税所得は考えに入れる必要がありません。以下同じ。)の「収入」金額と、その他の「所得」との合計額が87万9千300円以下。 (「収入」と「所得」は別物です。「所得」とは、収入から必要経費等相当分を差し引いた残りの額です。差し引くことを「控除」といい、各種の控除の額は、税制で細かく決められています。以下同じ。) ・ 障害年金生活者支援給付金(1級は、5千円 × 1.25 = 6千250円 / 月額) 1.障害基礎年金の受給者。 2.前年の所得が462万1千円(税制上の扶養親族の数が増えると、この金額も増えます。)以下。 ・ 遺族年金生活者支援給付金 1.遺族基礎年金の受給者。 2.前年の所得が462万1千円(税制上の扶養親族の数が増えると、この金額も増えます。)以下。 > 給与所得がある場合は基本的にもらえないということですよね? いいえ。 上で記した要件をごらんいただくとご理解いただけるかと思いますが、そのようなことは一言も書かれていません。 あまりにも無知と言いますか、きちんと調べてもいないがゆえの誤解だとしか言いようがありませんね。 > 貰っちゃった場合は返還しなければならないですか? いいえ。 そもそも、マイナンバー制度ができてから、市区町村が把握している所得情報と厚生労働省・日本年金機構が把握している受給者情報は、相互連動しています。 したがって、もらうことが許される場合に給付金を支給しますので、返還などは要しません(もらうことが許されない場合には、最初から支給しません。)。 これまた、あまりにも勘違いが過ぎますね。 きちんと公式情報にあたらないまま、ああでもない・こうでもないと、給与所得がどうたらと勘違いされるのは、とんでもないことです。 わざわざ質問なさる前に、なぜ、きちんとお調べにならないのですか? 新聞記事になっていることがほんとうに正しいものなのか、なぜ、根拠を知ろうとなさらないのですか? 率直に申しあげますが、まずはご自分で公式情報(できれば、根拠法令なども)を調べる努力をしていただきたいものです。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。障害年金生活者支援給付金の場合は 462万まで平気なようですね。 参考になりました。ありがとうございます。ほっとしました。(´∀`)

tasukete2018
質問者

補足

自分でもよく調べるように気を付けたいと思います。 ご指摘ありがとうございました。(・´з`・)

関連するQ&A

  • 生活支援給付金は課税対象(雑所得)?

    生活支援給付金は課税対象(雑所得)? 4月より2年間の職業訓練に通っています。生活支援給付金は失業保険とは違い、雑所得として課税対象になると聞きました。更に貸付制度(上限月8万円)を利用すると月収入20万円になるので、一般の給与所得と同等額になります。この事を役所課税課に尋ねると『イレギュラーな例なので何とも言えない、確定申告などは追々考えれば』との事。そして統括している中央職業能力開発協会ですら把握しておらず、困惑しています。来年、再来年の国保料や住民税の支払いが心配なので、今から対策を考えたいです。念のため、学校にかかる経費(教科書代や交通費など)は全て領収証を取り保管しています。このまま受給するとやはり納税義務が生じるのでしょうか?税関係に詳しい方、お力添えをお願いいたします。

  • 低所得者支援金は

    消費税10%の還元で低所得者支援金が昨年中にあったそうですが、私には ありませんでした。 生活保護者であり、年金受給者です。 前回も無かったので、仕方ないのかなとも思いますがどうなんでしょう。 生活保護費は月79.000円 年金は2か月、64.000円です。

  • 公的年金に掛かる所得税

    夫の年収が公的年金のみで175万円。妻(世帯主)は現役で給与収入400万円の世帯の場合。夫に所得税がかかりますか? 年金収入175万円は雑所得65万円の扱いになり基礎控除48万円を差し引くと17万円になりますが、この金額の10%である1万7千円の所得税が課されるのでしょうか?それとも「課税最低額」を下回ってるとして非課税の扱いになるのでしょうか? また、妻の年末調整で夫は控除対象配偶者として扶養控除が受けれますか? ついでに、住民税はどうなりますか?よろしくお願いします。

  • 遺族年金が出るまでの生活

    先月、父が他界したので、母がもらえる遺族年金の手続きに行って来ました。 ところが、遺族年金も含め、母がいつも受給している年金もまとめて8月にならないと最初の支給がないとのことで、当面の生活に困ることになりました。 生活支援課に相談しましたが、もらえる予定の年金額が生活保護の基準額とそう変わらないのと年金をもらったら返すことになるというので申請はやめました。 生活支援課で「年金担保貸付を受けては?」と言われましたが、調べてみると年金担保貸付って数年前に廃止された制度ですよね? 遺族年金が出るまでかなり時間がかかるわけですが、皆さんその間の生活はどうされているんでしょうか?

  • 年金額が生活保護水準を下回っている低年金者は生活保

    年金額が生活保護水準を下回っている低年金者は生活保護者との差額をの扶助を受給出来る制度があるそうですが,それは何という制度で,どこに申請を出しに行けば良いのでしょうか? いまの80代のおばあさんやおじいさんは低年金者ですよね? これを申請すると月15万円とかもらえるようになるってことですか? あまり国が宣伝していないので知らない人が多いのでは? 2ヶ月で7万円しか国民年金を受給していないじじばばは月3.5万円しかもらっていないので対象ですよね? 月3.5万円生活から2ヶ月30万円。1ヶ月15万円の年金が貰えるようになるってことですか? まあ月7万円でも良いと思う。 ぜひ低年金受給者の老人たちに教えてあげたい。 この制度を日本の全国民市民が知ったら日本の社会福祉制度の年金制度は破綻確定ですね。

  • 年金生活者支援給付金は基礎年金と遺族年金の2つ対象

    お世話になります。 母は90歳の一人世帯で、自分自身の老齢基礎年金・約30万円と父死亡の遺族年金約・90万円の計・約120万円を受給しています。 この場合、年金生活者支援給付金は両方の年金に対して給付されるのでしょうか、それともどちらか片方、あるいは給付金額の多い片方、3パターンのいずれでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 生活支援給付金の為に住所変更

    職業訓練を受講したいのですが… 同居している父の年金の受給額が200万円以上の為、生活支援給付金の対象からはずれてしまいます。 こういう場合、隣の市にある祖母が住んでいた家(現在は空き家)に私だけ住所を変更すると生活支援給付金を受け取ることは可能でしょうか? ご存じの方、回答お願いいたします。 《補足》 ローン等の返済があり、どうしても生活支援給付金を受け取りつつ職業訓練を受けたいです。職業訓練を受けながらのアルバイトだけでは足りそうにありません。

  • 年金給付額

    65歳以上の人が年金の給付を受けながら給与所得があると年金給付額が一部カットされる制度が70歳以上の人にも適用されることになったことについて参考HPなどありましたら教えて下さい。また、この場合、給与所得でなく不動産所得、配当所得の場合には年金給付額が一部カットされることはないというのは本当でしょうか?

  • 年金の所得制限について

    国民年金と厚生年金両方を受給しています。 61歳です。現在、60歳から受給をはじめ、 年額で約50万円ほど受け取っています。 今、現在2箇所勤めています。 Aは、9月現在で約30万円 Bは、9月現在で約8万円です。 Aは、もう辞めてしまったので所得は30万円で確定しています。 Bは、9月から勤務し始めましたので、12月末までに恐らく 25万円くらい稼ぎそうです。 この場合、 基準収入月額+年金額(基本月額)が48万円を超えた場合に年金の一部が停止される・・・と記載されていましたが、 意味がわかりません。今年で言いますとあと、大体どのくらい 稼いでもいいのでしょうか?(所得制限にかからない金額)です。 詳しい方いましたらお願いします。

  • 年金所得とは、公的年金と企業年金の合計額でしょうか

    夫62才すでに定年 学生2名 妻 嘱託職員 年収230万程 夫の両親(無職) 12月の確定申告で、夫を含め家族を自分の扶養に入れたのですが、年金の額で扶養にならない と知りました。 夫、公的年金の額 1,388,796円 企業年金 535,776円です。 25年度は年金に源泉徴収なし 26年から2,200円ほど掛っている。 自分の扶養にはならないということでいいのでしょか。 又、社会保険も私の保険に子供の分もつける様にしたが、夫は180万以上とみなされると 国民年金に入る様になります。 所得制限がある時の年金所得とは、公的年金のみでいいのでしょうか。