• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いつもこちらを拝見させていただいております。)

結婚相手に子供がいるバツイチ女性との結婚への両親の反対

siruba-hanaの回答

回答No.4

主人と知り合ったとき私は、×1・小学生の子供二人いました。 主人は初婚で8才下。知り合う数年前に私は病気で子供は望めない体に。 当然ながら主人の母は、「何もそんな人と結婚しなくても・・・」と言ったそうです。 それでも主人は親に反対されても結婚すると言う気持ちがあったので、 同棲から始め、一年後に籍を入れました。式はあげていません。 籍を入れてしまっては仕方ないと諦めたのでしょう、義母は何も言わなかったそうです。 初婚の女性と結婚し、子供が出来ても別れる人は沢山います。 私達は結婚して20年、喧嘩ひとつせず仲良く暮らしています。 先輩の御両親が結婚を許すのは99%無理だと思いますが、どうしても結婚したい!と言う熱意を御両親に訴え続け、諦めてくれるまで待つのはどうでしょうか?それと、御両親に好感を持って頂けるよう、女性にも努力して頂ければいいですね。それが一番結婚を許してくれる(仕方なくですけど)近道になると思います。 私は余計な事は言わず、義父母達に対していつも笑顔笑顔で接していたので、じょじょに好感をもたれ、時間はかかりましたが「○○さんはしっかりしているから安心だ」と言ってくれるようになりましたよ。

関連するQ&A

  • こんな彼との再婚を、親なら認める?

    こんにちは。 私は、バツイチ子持ち(小2と年中♂)です。 今、結婚を前提に付き合っている彼がいます。 彼は、29歳初婚です。 彼は、鬱病ということもあり今まで、仕事が長続きしたことがないようです。 私は、そんな彼の過去も知った上で再婚を考えています。 私と知り合ってから、鬱も少しずつ良くなってきているものの、遠距離の為不安が大きいので、一緒に暮らしたいと思っています。 一緒に暮らしたいと、私の両親に言ったところ、反対されてしまいました。 どうしたら、認めてもらえるでしょう? 子供達は、彼と一緒に暮らしたいと言っています。

  • 彼はバツイチ 私は初婚

    はじめまして。 今、結婚を考えている人がバツイチで 子どもが前妻のところにいます。 わたしは初婚で、しかも一人娘なので、 親から結婚を反対されています。 わたしは経済的負担など覚悟の上で お付き合いを始めて、もう3年です。 彼も結婚を考えてくれているので、 前向きに進んでいきたいのですが、 わたしの両親は「バツイチは絶対だめ」と 彼の内面を見ようとはしてくれません。 どうしたらいいのでしょうか。 同じような経験のある方はおられますか?

  • バツイチ旦那、もう珍しくない?

    29歳未婚、curel800です。 隣県に31歳になるバツイチ彼がいます。 (子供は5歳、元妻が引き取っており居場所がわからない) 年内に結婚を考えており、来月双方の両親に挨拶する予定です。 子供には養育費2万円支払っており、会うこともありません。 さて、今時ですが・・・。 バツイチの夫&初婚の妻カップルは今時珍しくないのでしょうか? また結婚の際、親に反対されたりしましたか?

  • バツイチ

    バツイチで前妻に子供がいる彼との結婚を親に大反対されています。そのせいで、彼と本当に別れてしまいそうです。私は初婚です。

  • 子連れ再婚

    40歳で9歳の子供を持つバツイチです。3年ほど前から結婚を前提としている 6歳年下の男性のご両親に、一度お会いしようということになりました。 が、彼のご両親は私たちの結婚に猛反対。彼自身、ご両親になんと説明して良いか 分からないらしく。。。このままズルズルといても仕方ないので、実際にお会いし ようということになりました。 本当に初めて、お会いすることになるのですが、この時子供は置いて、2人だけで 訪れるほうがやっぱり良いのでしょうか。 ともかく付き合いはじめて直後から、とんでもなく反対されていますが、お互いに 結婚しようという意志は強く持っています。

  • 彼女の両親への挨拶について

    結婚前提で付き合っている彼女が居ます。 彼女は初婚で、私がバツイチです。 バツイチの私に申し分のない愛情を注いでくれます。 私も当然、愛情を注いでいます。 私がバツイチなので、やはり親には話しをしにくいので まだ彼女は、話をしていません。 私の両親へは会って話もしました。 お互いに先に進みたいと思っています。 どうしたら、彼女が私の話が出来るのでしょうか。 話をする前に私が行くべきなのでしょうか。 良きアドバイス頂けませんか。 よろしくお願いします。

  • 養子縁組について

    よろしくお願いします。 現在結婚を考えてお付き合いしている彼がいます。 30歳、長男、バツイチ子もち、子ども2人は前妻さんのところにいます。 私は25歳で初婚、次女ですが養子希望です。 彼は自分が実家を継がないことになっています。(前の結婚のときにそう決めたんだと思います。) なので結婚の話が出たときに養子の話をしたら彼自身はOKでした。 ただ私の両親は反対、彼のご両親も反対気味(養子の件で)です。 そこで彼のご両親に言われたことが、養子なら養子縁組が絶対条件とのこと。 私は無知ですので教えていただきたいのですが、それって普通ですか? 回答よろしくお願いします。

  • バツイチの彼の親の気持ちについて

    私28歳女性、彼32歳バツイチ、付き合って約2年です。 社内恋愛で、付き合った当初から将来は結婚しようと言っています。 彼は子供2人(8歳6歳)で元奥さんが親権を持ち引き取っています。 離婚は調停離婚で2年半前に成立しましたが、マイホームを売却したり調停時の慰謝料の一部を親に借りていたので親に借金返し終わったのが、今年の3月です。 彼の両親は、離婚前から離婚してもしばらくは女を作るなと言っていたそうです。理由は、遊んだりせず元奥さんに引き取られた不憫な子供の事を毎日考えなさいとのこと。 彼の両親は元奥さんのヒステリックで暴言を吐く性格が嫌いで孫が不憫だと思っている様子。そんな事もあって、マイホーム売却と借金返済が終わった今年の4月に、彼は両親に私の事を、彼女がいると言ってくれました。 彼の母親は、号泣して、子供の事も考えずに・・・と言ったそうです。「あんたにもあんたの人生があるから・・とは分かってるけど、他にもやることあるやろ?」と言ったそうです。 他にもやることとは、子供との面会の事です。 調停離婚後、FAXで面会申し入れする事になっているが色んな理由をつけて元奥さんが子供に会わせてくれないから、法的に訴えたりして欲しいようです。あと、バツイチと初婚は絶対うまくいかないと両親とも思っていてバツイチ同士を探せ、初婚の子もかわいそうだから突き放してみたら?と言っています。 彼は、絶対会ったら分かってくれるし、自分の親だから時間かけても説得するとは言ってくれています。彼自信も子供の事は気になってるみたいで、色々やり切ってから私との結婚を考えたいと、来年か再来年結婚できればと言っています。 私の周りにもバツイチの親戚や友達が何人かいますが、だいたい交際に反対するのは初婚側の親で、バツイチ側の親はそんなに心配や反対する人がいなかったので少し驚いています。彼の両親は彼が若く結婚しようとした時に、元奥さんの性格を見抜いて軽く反対したけど結局結婚させて失敗したから今度こそ、ちゃんと見てやらないとと思っていると聞きます。 養育費を払い続ける結婚生活を心配したり、次の結婚こそと心配する親の気持ちは分かりますが、子供の事を考えて遊ぶなと言うのは極端だと思います。みなさんはどう思われますか?

  • 相手の親が

    はじめまして 私の両親はバツイチ同士の再婚です 彼の両親は初婚同士です いつか結婚の話がでた際、相手の親がバツイチ同士ですと印象は悪いでしょうか? 子どもも離婚するのではないか?と思いますか? ちなみに両親は再婚したことがきっかけで、管理職になれました

  • バツイチの彼女との結婚

    最短1年後に結婚を考えております。 結婚した後、どういった事態が起こりうるのか、不安を感じています。 みなさんのご意見・助言を頂けましたら幸いです。 ■私は25歳、結婚すれば初婚で、子どもはいない ■彼女は33歳、2人の男の子(小4、小2)がいる ■子ども達は現在元夫と生活 ■親権は彼女・監護権は元夫 私としては、将来的に1人を子をもうけたいと考えております。 (これについては、彼女と話合い中ですが、今回は産むことを 前提とさせて下さい。) 例えば元夫が再婚等等の理由により育児を放棄した場合、 彼女は当然引き受けるつもりでいます。 私の気持ちとしては、その覚悟は出来かねているといった状態です。 理由は、彼女と私の間に子がいて、3人の家庭を築きたいというのが 前提として私の気持ちであるということです。 それは、3人を養育するのは金銭的にみても明らかに難しいですし、 現在いる2人の子が彼女と暮らしたいと言った時に、私にその覚悟が ないからです。 ■14才になった時、子どもが両親どちらと暮らしたいかを 決められるという権利がある、といった話を耳にしたことがあります。 そうした場合、最短で4年後、私と彼女の子が2歳の時に14歳と12歳の 子どもの計3人を養う必要が出てくるのではないかと思っています。 なんとか彼女と一緒になりたいのですが、そのために何ができるのか わからない状態です。 みなさんのご意見をお待ちしております。 長文失礼致しました。 どうか、よろしくお願いします。