• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:猫のしかり方はどうすれば良いですか?)

猫のしかり方はどうすれば良いですか?

もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)の回答

回答No.8

6です。 お礼にて「大事な物」を強調されていらっしゃいますが、そこまで大事な物なのにそれらを守る工夫もなされていないのでしょうか? 我が家にも大事な物は沢山あります。そしてそれらは決して猫にいたずらされません。 なぜかというと強化ガラス扉つきあるいは扉付透明プラスチック製の棚に収納しているからです。 もちろん猫対策のためではなく、見栄えと震災対策です。 もちろん棚の中には滑り止めシートや耐震マットも敷いており、扉もストッパーをつけております。上は突っ張り棒をしていたり、L字金具で固定しております。 ホコリからも保護できるので猫がいなくても大切な物を守るためにはそれぐらいの工夫はするべきです。 TVもガレージ棚を工夫して保護したり、壁をぶち抜いて埋め込み型にすることで突然の震災でも倒れてきたりしないよう工夫はしております。 (ちなみにうちには20年以上物もあります。定期的にメンテナンスをしつつ、ちょっと改造して地デジ対応にしてみました) 猫は叱ることはできても(いうことは聞きませんが)地震やホコリは怒って止めることはできませんからね。 ソファは厚めのカバーを被せてあげてください。 うちのは猫が爪を研がない皮製ですが、人間が長年使っていることで皮が擦り切れちゃったりするんですね。 猫よりも人間のほうがソファを痛めていると思います。 (長年猫を飼っていますが、猫は上で寝るだけで爪研ぎをされた事がありません。爪とぎされない素材を選んでいるせいですが) それと猫には爪切りをして猫専用の爪とぎ場を作ってあげてください。 最後に「そこまで分かるのに(隣の家と間違えずにきちんとその家を覚えてる)、何度も怒られてもそれが分からないのでしょうかね????」とありますが、前回の回答で答えたとおり、現行犯をその瞬間で怒らなくてはいけませんが、人間の反射速度では間に合わないためです。 虐待されたら虐待された現場・人は怖い、危険と覚えます。 ですが、怒られても怒られるタイミングが遅すぎるので、何故いけないのかが理解できませんし覚えません。 どうしてもしつけでどうにかしたいのであれば、その場に電流を流すとか、鉄板を敷いて焼肉が出来るぐらい熱するとか、その場に行った瞬間に痛い・怖い思いをする方法しかありません。

twinja710j
質問者

お礼

>TVもガレージ棚を工夫して保護したり、壁をぶち抜いて埋め込み型にすることで >突然の震災でも倒れてきたりしないよう工夫はしております。 >(ちなみにうちには20年以上物もあります。定期的にメンテナンスをしつつ、 >ちょっと改造して地デジ対応にしてみました) 長々とご家庭のご自慢話ありがとうございます。私のような安月給で建築後30年 のマンションに住んでる人には羨ましい限りです。 >前回の回答で答えたとおり、現行犯をその瞬間で怒らなくてはいけませんが、 >人間の反射速度では間に合わないためです。虐待されたら虐待された現場・人は怖い、 >危険と覚えます。 私なりに考えました。要は私に叱られたと思われなければ良いのですね。 という訳で、猫が棚の上らないようにするため、棚の前に棚と同じ 画用紙を貼っておきました。見た目は棚が延長されたように見えます。 ある日猫が上ったら当然落ちました。床にガムテープを上向きに置いて おきましたので、猫にガムテープが何枚か付きました。 猫は相当嫌がっておりました。それ以降棚には近づきません。 >どうしてもしつけでどうにかしたいのであれば、その場に電流を流すとか、 >鉄板を敷いて焼肉が出来るぐらい熱するとか、その場に行った瞬間に痛い・ >怖い思いをする方法しかありません。 貴方の方が虐待では?もし貴方に子供がいらっしゃるなら、貴方が怒った 時に子供に火を付けたり、熱湯を掛けたりしていないか本当に心配です。

関連するQ&A

  • 子猫を保護しようと思っていますが

    我が家に子猫4匹を連れてごはんを食べに来ていた母猫が行方不明になって1ヶ月半です 子猫はいま4ヶ月くらい そのうち1匹は極端に体が小さい上、後ろ左足先がありませんでした この猫は比較的警戒心が少なく窓を開けていたら家の中に入ってきたのでそのまま家の中で飼ってしまいました。 すっかり甘えてくるようになりました。 しかしそとには後3匹、ごはんはもらいにくるのですが、 警戒心が強くそばに近寄りません。 その中の1匹が家の中に入りたそうなそぶりで窓を開けておくとほんの少し入って カーテンにじゃれ付いて遊んではまた逃げていきます。 無理やり捕獲したくはないので、馴れてくれれば家の中・・・とおもっていました。 ここ2~3日我が家の敷地内に見たことのない巨大な猫があらわれて誘うようなこえで鳴きます。 子猫・大人の猫の性別はわかりませんが、子猫がメスで成猫がオスの場合 こんな小さくても交尾される事はあるのでしょうか。 えさは子猫が来た時のみ出して、いなくなると片付けてしまうのでえさ目当てではないと思います。

    • ベストアンサー
  • お宅の猫ちゃんはお風呂場の中まで入って来ますか?

    7歳の雄の猫です。私が夜にお風呂に入ってると、時々お風呂のドアの前で大きな声で鳴きます。ドアを開けてもまだ鳴きやまないで、わざわざ風呂場の中に入って来てバスタブに前足をかけて中をのぞきこみます。(お湯の中には入りたくないようです) 1ヶ月に1回程度ですが、お風呂場でシャンプーする(シャンプーは大嫌いな猫です=悲壮な声で鳴きます)のでお風呂場はきらいなはずなのに…。一体何をして欲しいのでしょうね?

    • ベストアンサー
  • 末端が冷えたとき湯を触ると冷たく感じる。

    ここ最近で2回ほど体験したのですが、 手足など末端が極度に冷えたとき(本当に金属のように熱を失ったとき)にシャワーを浴びると、手足が触れるお湯は冷たく感じます。 腕や背中にあたると暖かく感じるので湯だと分かるのですが、手足で感じるその感覚はまさしく『冷』です。 自分の場合、しばらくシャワーを浴びて体温を取り戻し、手先足先の感覚が戻ると正常に暖かく感じられます。 このような感覚に何か科学的な説明が付けられるのでしょうか? シャワーを浴びながら感じる素朴な疑問です。 どなたか御存じの方、教えてください。

  • 猫の排泄の回数の少なさ

    こんにちは。 私の家には約13年間生きているメスの猫がいます。 基本は家の中で飼っていますが、猫が外に出たいと思えば風呂場の窓を開けて出ていきます。 昔は家の中に猫用のトイレを置いておいたのですが、猫が外に行ったとき家の裏にある畑(私の家が所有しています)に排泄をするようになったので現在はトイレを設置していません。 約10年間くらいずっとトイレ=畑になっています。 うちの猫はいつも寝ていて1日に1回(1時間くらい)、多くても2回しか外に出ません。 ちなみに今まで大きな病気はしていませんが、数年前から背中がかゆくて掻きむしるようになったので、現在も病院でかゆみ止めの薬をもらっています。 病院によると神経質が原因らしいのですが…。 猫は1日1回の排泄で大丈夫なのでしょうか。 もう猫もかなり高齢になってきたので、何だか不安です。 また私の家と似たような感じの猫を飼っている方はおられますか。 ご回答願いますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • ある日突然バスタブにヒビが入ってました・・・。

    人口大理石のバスタブもう15年以上使ってるものですが、ある日いきなりヒビが入っていました。 幸いお湯が漏るほどではないのですが、上の端の方からなぜかお湯を沸かすときお湯が循環するパイプ口にかけて白い筋がくっきり入っています。 どうしてこうなっちゃったんでしょう。 思い当たるのは 1.お風呂に上がった後お湯を抜いて、お風呂場の扉を開けたまま脱衣所でファンヒーターで暖めながら着衣等をして、その後お風呂場の窓を開けて扉を閉めたのですが、その外気と温まった室温の温度差でヒビが入った?(でもこれまでにも何度もそうしてました) 2.お風呂からあがる直前にシャワーで身体を流すのですが、それをバスタブの中でバスタブのお湯を抜きながら~抜き終わったあともしばらくそのままそこでシャワーで身体を流していた。これが何かまずかったでしょうか? 3.老朽化 4.その他 これ以上ヒビがひどくなって欲しくないのですが、こうなった理由がはっきりわからないと気をつけようがないので、ご意見下さい。 他に気をつけたほうがよい点などもありましたらお願いします。

  • テラスに住んでいる野良の子猫の今後の対応について教えて下さい。(里親探

    テラスに住んでいる野良の子猫の今後の対応について教えて下さい。(里親探しなど) 4ヶ月前にマンションのテラスに4匹の野良猫の家族が現れ住みつきました。 (母猫、父猫、子猫2匹(当時生後1ヶ月くらい)) 母猫と子猫は完全な野良で子猫は警戒も強く日に日に攻撃的になっているので こんな状態でも里親探しをした方がいいのか迷っています。 これまでの状況ですが… 発見当時10月後半でこれから寒くなると思ったのですがウチはペット禁止のマンションなので テラスにダンボールを何重かにした小屋に断熱シートを張り中にはエアクッションや 毛布を敷いて入り口にはビニールののれんを付けた簡易的な猫小屋を作り 湯たんぽなどを入れるとすぐにそこで4匹暮らし出しました。 (以前から管理人さんが隠れて母猫にエサをあげてる様子) 父猫にはノミ取り用首輪が付いていて元は飼い猫だったようで警戒も特に無し。 母猫は生粋の野良で最初は毎日シャーー!っと威嚇してきてましたが 次第に慣れ、今は親猫2匹は撫でたり首下を掻くとゴロゴロ言ってくれます。 母猫は地域の人が避妊手術をしたようで耳にカットが入っています。 今思えば手術された後で過剰にナーバスになっていたのだと思います。 (ちなみにトイレも裏の空き地の草むらでしてるようです) 子猫2匹(オスとメス)は最初はちょっと警戒してるくらいでしたが 子猫だけでも部屋の中で…と思い部屋に入れ、窓を締めるとパニックになり 窓に何度もぶつかったりして出たがり断念しました。 そしてメス子猫が1月に突然下痢嘔吐し一日で様態悪化し死んでしまいました。 私もとても悲しくてショックでしたが役所に連絡して犬猫霊園で火葬して貰いました。 オス猫はやんちゃでしたがその日から何も食べなくなり病院に連れていくと 風邪だろうということで点滴注射、薬を貰い元気を取り戻したのですが それ以降は警戒心が強くなり近づくと警戒心剥きだしで引っ掻いてきます。 (ジャレてる感じではなく手にいっぱい傷が出来ました) 餌をあげる時は触れるのですがそれ以外だととても警戒して逃げるか 全力で引っ掻いてきたりします。 父猫はメス子猫にもこのオス子猫にも関係なく覆い被さり交尾しようとしたりで 気付いた時は離れさせますがよくオス猫が嫌がってたり既に腰を振られ グッタリとなって小さい声をかすかに出していたりする時もあります。 そしてまたオス子猫が元気なく、鼻もグズグズなので 部屋の中でゆっくりさせたいし今後は子猫だけでも里親探しもしたいと思ってるのですが この野良猫家族はほんとに仲良くいつも一緒なのもあり可哀相ば気もするし こんな人に懐かない状態の子猫を里親に出しても大丈夫なんでしょうか? まったく解からないので詳しい方、アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • ムカデに困っています(>_<)

    3回連続でお風呂に入っている時にムカデがでてきました!! いつも頭を洗い終わって目を開けると 足元あたりにムカデがいるというパターンです いつも大声をあげて母に捕まえてもらっています もうこの家に30年近く住んでいますが 今までムカデが出た事はありませんでした 今年の5月に初めて出てお風呂場以外も合わせて 5回出ています 5階建の市営住宅の2階に住んでいます なぜいつもお風呂場なのでしょうか 初めてお風呂場に出て以来 お風呂に入る前には入念にチェックをしてから入っていますが それでも出てきます ムカデはお湯に弱いと聞いた事があるので 見つけるとすぐにシャワーをかけるのですが いつもそれでは死にません なのですぐに母を呼んで捕まえてもらいます それ以外にも5センチくらいのムカデの形をしたものが3度ほど 出ています それもいつもお風呂場です ほんとにもうお風呂がいやでたまりません なぜいつもお風呂場なのでしょうか 小さいのはムカデの子供なのでしょうか シャワーのお湯をかけてもなかなか死なないのはなぜでしょうか お風呂場の排水溝から上がってくるという事はありえるのでしょうか ほんとに困っています 詳しい方がいましたら是非回答をお願い致します(>_<)

  • 【先住犬と子猫】仲良くなれるでしょうか?

    生後まもない兄妹子猫を保護し、人工保育で育てています。 現在生後7週になり、元気いっぱいです。 我が家には先住犬としてラブラドール一頭とシーズー二頭がいます。 出来れば仲良くしてほしいなと思い、度々犬達と子猫達を合わせてきましたが、昨日辺りから子猫達がラブを警戒するようになってきました。 色々調べた結果、私のやり方がまずかったのかなと反省しています。 ですが今後、関係を良い方に持っていくことは出来るのでしょうか? 是非教えて下さい。 これまでの経緯を書きます。 生後1日と経たない子猫を保護、自宅の自室で人工保育を始めました(我が家は田舎の一戸建てです) 免疫力・抵抗力がつくまではと、生後3週辺りまでは愛犬達と子猫達を逢わせることはしませんでした。 生後3週を越えた辺りから、まず一番警戒心が低くフレンドリーな性格の末弟シーズー(4歳)を部屋に入れ、子猫達に逢わせました。 興味津々で子猫達に近づき、また子猫達もよちよちしながら、シーズーにちょっと転がらされたり互いに鼻先をくっつけあったり、好奇心いっぱいな様子でじゃれあっていました。 それから一週間ほど、1,2日に一回は末弟シーズーとの対面を続けました。 その後、長兄ラブ(13歳)と次兄シーズー(11歳)とも子猫達を逢わせました。 生後一ヶ月弱の頃だったと思います。 好奇心の塊で子猫を転がしまくるんじゃないかと心配していた次兄シーズーも、そして元々心優しい性格である長兄ラブも、子猫達を受け入れてくれました。 シーズーコンビは子猫があちこちに動く度についていって、離れません。 対してラブは、自分から積極的に子猫達には構わず、のんびり過ごしている様子でした。 けれど様々な事情から、ラブと子猫達を逢わせるのは3,4日に一回程度でした。 シーズーは1,2日に一回は逢っていたと思います。 それでも私の部屋(子猫達の居場所)にやってくる犬達とは、子猫達は仲良くやっていました。 ところが4日前、子猫達を私の部屋以外の場所(室内)に出してあげた時、状況が一変しました。 (もっと早くに他の部屋や廊下にも出してあげれば良かったのですが、かなり遅れてしまいました) 最初は私の部屋の前にある廊下へ、扉を開けると、子猫達は興味津々で自ら出ていきました。 あちこち匂いを嗅いだり、窓の外を見つめたり、日光にあたってみたりと、色々探検している様子でした。 そこへ先住犬達がやってきました。 相変わらず子猫達についてまわるシーズーコンビに、探検中の子猫達は少々迷惑顔でしたが、それでもいそいそと探検を続けていました。 ところがラブがやってきた途端、兄猫が狭い場所に隠れて、「ウー」と唸り始めました。 次には「シャー!」とまで。 子猫達の警戒声を聞いた事がなかったので驚いたのと共に、何故今まで普通に接していたラブに対しそのような態度になってしまったのかと、驚きを隠せませんでした。 対してラブの方は、何で唸られたのかもわからず困り顔でしたが、とりあえずその場は引き下がっていました。 そして翌日、私の部屋(子猫の居場所)にやってきたラブに対しても、「ウー」と唸り始めたのです。 しかも兄猫だけでなく、妹猫まで。 今までそんなことはなかったのに。 ちなみに今の所、シーズー達にはそのような態度は取っていません。 上記のような理由だけで家の探検を辞めさせるのもいけないと思い、私が家にいる時は、子猫達が行きたがる場所に行きたいようにさせています(目は離していません) 田舎の一戸建て故、それなりに部屋数も多く広いので、毎日どきどきしながら探検している様子はとても可愛いです。 同じ家の中にいるのですから、愛犬達と逢うこともしょっちゅうです。 シーズー達とはそれなりの関係が続いているようですが(相変わらずシーズー達は子猫のいく所についてまわっています)、ラブとは逢った途端「ウー」です。 ラブは心優しい子です。 子猫達に対して唸ったりしたことはありません。 けれど社会化期の前半、子猫達と逢う機会が一番少なかったのはラブです。 それと初探検の日、子猫達の傍で二度程吼えたことがあります。 それは子猫達に対して吼えたのではなく、窓の外に見えた鴉に向かって吼えたのですが、子猫達はそれが怖かったのでしょうか? 部屋の外に出たのが引き金となって、ラブの事を「大きくて怖い」と思うようになったのでしょうか? どちらにしても、もっと早くに部屋の外に出してあげるべきだったと反省しています。 そして毎日のようにラブとも逢わせてあげれば良かったのかもしれない、と。 ラブから子猫へは、何ひとつ警戒心などない様子です。 元々子犬・子猫問わず子供が大好きな子なので、子猫達に「ウー」と唸られても優しい目で子猫達を見守っています。 自分の事を怖がっているのがわかっているのか、時にはそっとその場から立ち去ります。 出来れば仲良くなってほしいですが、子猫達のラブへの警戒を解く事は、もう無理でしょうか? もし何か方法があるようでしたら、是非教えて下さいませ。

    • ベストアンサー
  • 猫をもっと楽に風呂に入れたいのですが

    昨日生後2ヶ月の猫を風呂に入れました。彼にとっては初風呂です。想像してはいましたが、やはり狂ったように身体をよじり爪は出しまくりました。洗う係りの私はまだマシでしたが、押え係りの友人は腕に10箇所位の傷を負いました。色々なHPで見た通り、眠い時を狙って優しく洗面台に降ろし、お尻からソロソロとお湯をかけたのですがダメでした。私は海外在住で家が土禁ではありません。猫は真っ白なので数ヶ月に1回位はお風呂に入ってもらいたいのです。 どのように猫を固定すれば比較的楽に洗えますでしょうか。次には白よりもっと暴れん坊な白黒を風呂に入れないとなりません。 因みに洗濯ネットは入手不可能です。お風呂には狭いシャワーブースしか無く浴槽はありません。

    • ベストアンサー
  • 猫のシャンプーについて。

    猫を二匹室内飼いしています。 二匹共に長毛種生後半年くらいです。 余り汚れないのとシャンプー嫌いの猫ちゃんなので半年に一回くらいで考えています。 十日に一度ペット用の除菌水を全身にシュッシュして拭いていて、 耳目口周り手足は毎日除菌水で拭いています。 前置きが長くなりましたが… 今回猫ちゃん達をシャンプーしたいのですが、猫用シャンプーの安全性が心配で何を使ったらよいのか困っているので助言頂きたいと思っています。 具体的な心配は、ほとんどの猫用シャンプーに植物成分やエッセンシャルオイルが添加されている点です。 植物成分やオイルなどは猫ちゃんの肝臓に負担が掛かり蓄積されるとネットで拝見して心配です。 何回か使う位なら大丈夫だと思うのですが、使わないで済むならそうしたいです。 因みに前回は除菌水とお湯でジャブジャブして済ませました。 今回は何か良いものを探しています。 何かないでしょうか? ネットで検索して なかなか見つからなかったので、人間用も含めて探したところ ミヨシ石鹸さんのシャンプーが良さそうと思いました。成分は水、カリ石ケン素地 中和する専用リンスの成分は、水、クエン酸、クエン酸Na これは使っても問題ないでしょうか? それに動物実験をしていない会社と知って好感が持てました。関係ないですが…^^; あと調べたのは、シャンプーではなく重曹とクエン酸で洗うのもありみたいです。 何か情報頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み