• 締切済み

ドリーム大阪号の女性専用席って必要ですか?

cicade_001の回答

回答No.3

女性の利用者を獲得しようとしているだけです。 乗車率が100%でないバスが あまっている席をターゲットの女性に配分しているだけです。 電車の女性専用は、また別物だと思います。 完全に痴漢対策です。男は痴漢されませんが、女性はされます。 鉄道会社や女性を恨むのはお門違いです。恨むべきは痴漢犯ですよ。 彼らのせいで男は狭い満員電車に乗らないといけないのです・・・

関連するQ&A

  • 痴漢被害防止のため、バスに女性専用席を設けるべきだと思います。

    痴漢被害防止のため、バスに女性専用席を設けるべきだと思います。 電車には痴漢防止の為に、専用車両があるのですが、バスには構造上難しいので、専用席を作るべきなのではないでしょうか?私もバスで痴漢に合ったことがあり、怖くて何もいえませんでした。 ドイツ人の友人もバスで痴漢に合い、酷い国だ。ドイツの男性はこんなことは絶対にしない。 日本の男は変体ばかりではないか?と言ってました。 日本の社会は、女性にとって住みにくい国だと思います。 なぜバス会社は、女性専用席を作らないのでしょうか?専用車両はあるのに、バスにはないって、おかしいと思いませんか?

  • 高速バスの女性専用席

    今度、高速バスでの移動を考えています。 JRの高速バスには、女性専用車両の他に、女性専用席というものがあるようなのですが、この席はどのような環境の席なのでしょうか? (例:2階建てバスの1階部分、男性と同じフロアの一部、等) また、乗り心地等はいかがでしょうか。 乗ったことがある方、聞いたことがある方、よろしくお願いいたします。

  • 図書館での女性専用席は差別ですか

    都内の図書館をよく利用するのですが、その図書館では女性専用席を設けています。その女性専用席にいつもある男性が座っています。この男性のことをよく知らなかった私は、その男性に、ここは女性専用席ですよと注意しました。すると男性は待ってましたとばかりにそれがなんだ、この女性専用席は差別であり、自分は何度も注意され警官まで呼ばれたことがあるが、差別は許せない等々、まくしたてはじめました。 私はただ女性専用席という図書館側が決めたルールに従っていないということで、この男性に注意したのですが、思ってもみなかった反応が返ってきて困惑してしまいました。この後も、この男性が相変わらず女性専用席に座り、やはり注意されそれがなんだと言っている場面を目撃しました。 この女性専用席というそもそものルールが間違っているのでしょうか? しかし、図書館側がこの席を設たのにはそれなりの理由があると思います。確認はしていませんが痴漢行為をする人がいるなどの理由ではないでしょうか。 私は正直、差別ではないと思いますが、みなさんはどう思われますか?むしろ男女差別だといって女性の中に平気で座っているその男性に嫌悪感を抱きます。

  • 女性専用、不満があります。

    最近なんでも女性専用女性専用とやりすぎな気がします。女性専用車両はまだ痴漢が怖いから、という理由でならわかります。なのになぜ免罪が怖いからという理由での男性専用車両はないんですか? 女性専用席のある図書館があると聞きました。 これって必要なくないですか?女性専用カフェや女性専用フロアが男女とも利用可能な施設にあるとも聞きました。 なぜ男性専用はないのに女性専用はあるんでしょうか? これって差別じゃないですか?

  • 女性専用車両について

    よくある「女性専用車両は男性も守る」との意見についてですが 普通車両にさえ女性は乗っています。守れる気がしませんな。 痴漢する気がなかったとしても少し「あたってしまった」という事例があるのも当然と思います。(冤罪 したがって 「女性専用車両に乗っている女性に痴漢と間違われる可能性」からしか守らないと思います。 普通車両は「無法地帯にする」というなら話は別ですが。そういうわけにはいかないでしょう。 完全に性別で分けてはいかがなのでしょうか? これは差別にならないとおもうので法的整備も出来ると思いますが。 現行では、法的根拠がないので女性専用車両に男性が乗っても強制したり処罰できないわけで。 ((連れがいるときは別途。) それでこそ、男性の「痴漢冤罪の危険性」を完全に排除し 女性の「痴漢被害」を防ぐ完全な方法と思います。 現行では、中途半端で「守れる範囲」が狭いように思います。 さらに、完全に男女に分けてしまう上で「改札口」やらの反論があります。男女で交互にしたらどうです? というかそもそも「改札口の便利さ」と「痴漢冤罪・被害のリスク」どちらをとるのでしょうか? 私は便利さを捨てます。歩けばいいだけなわけで。それによってリスク0にできるなら安いと思いますが。 「近い女性専用車両が埋まったら1車両越えなきゃいけない」と反論もあります。 しかしながらそれは普段と同じなのではないでしょうか。 混んでるならば車両をかえなければならないのは事実でありますし。 当たり前ですが「男女分け」は恒久的ではなく、「混雑が予想される時間帯」のみ適応するべきです。 混雑が予想される時間帯に関しては電車によって異なると思うのでこのような表現にしておきます。

  • 女性専用車両

    男女差別について友人と話し合うことがあります。 そのとき、女性専用車両についての話題がでで、 私が 「女性専用車両は男性差別ではないのか?」 と発言すると 「男性が痴漢と間違われることがすくなるからいいじゃないか」 と発言されるかたがたまにいるのですがこれは可笑しいと思うのですが みなさんはどう思いますか? 私は以下のところが可笑しいと考えます (1)男性から痴漢にあいたくない女性は保護されるのに  女性から痴漢にあいたくない男性は保護されない。 (2)痴漢だといわれたくない男性の保護がない

  • 女性専用席:「男が居るだけでご迷惑、出て行け!」

    長文で失礼します。 この質問タイトルは、私が直接このままの言葉を言われたのではなく、図書館の職員の話の主旨を私がまとめたものです。 これについて、皆さんのご意見・ご感想をお願いします。 東京都の台東区立根岸図書館には、閲覧席に女性コーナー(女性専用)があります。ここはイスを置かず、女性の利用者の要請に限りイスが提供されます。 しかも男性が入って来ないように、絶えず「巡回」の名札を付けたスタッフが見張りをしています。 他の席は男性専用ではなく男女共用で、女性の利用もよく見かけます。このため、男女共用席が混雑して女性コーナーに女性一人ということもあります。 こういう男性差別に憤慨した私(男性)は、先日試しに女性コーナーで本を立ち読みしてみました(立席もOK、だいいち男性にはイスが提供されません)。 実は私が女性コーナーに立ち入ったのは今回が初めてではありませんが、館長から即座に退去させられていました。以前ここが「女性専用席」だった頃は、あくまで男性には「ご協力お願い」で強制力は無いとされてきました。しかし今年の8月に座席を撤去した「女性コーナー」に変わってからは、どうやら男性側に対する図書館側の強制排除の志向が強くなったようです。 早速、私は女性の利用者から「ここ、女性の席ですけど」と言われ、次に巡回のスタッフ、そして集まってきた区の職員たちに移動しろと言われました。拒否した私は、奥のスタッフルームに案内されました。なお、館長は不在でした。 その時の職員から私に対する話を要約しますと、「今度他のお客様のご迷惑になるようなことをしたら、強制退館させて出入禁止にする」というものでした。 私は職員に「具体的にどういうことがご迷惑なんですか?」と聞きましたが、「あなたの今やったことがご迷惑」という漠然とした返答のみ。さらに私が「例えば、他のお客様に危害を加えるとか、座席を汚すとか、携帯電話を持って大声で話すとか、館内を走り回るとか、本を毀損するとかいうのがご迷惑というなら解りますよ。しかし私の場合、どこがご迷惑なんですか」と聞いても同じ返答。 さらに、「女性の方がご迷惑と言えばご迷惑」「ご迷惑かどうかはこちらで判断する」と言われました。 えっ、それって満員電車の中での痴漢でっち上げ事件の「女性が痴漢と言えば痴漢だ」と同じではありませんか? ましてや図書館では痴漢も無いものかと思われますし、「男と一緒に居たくない」「男が横に来るだけで迷惑」(私は実際にこれらを女性から言われたことがあります)という女性のワガママを受け入れるために、黙って本を読んでいるだけの私が迷惑行為者に認定されるんですか。 男がいるだけで迷惑・・・・・・要するに、女性にとって男性は害虫かバイ菌かケダモノなんですか? 今回の事件、60年前のアメリカの黒人差別を彷彿させます。 ローザ・パークスという黒人女性がバスの白人優先席に座っていて、運転手から白人に席を譲れと命令されたのですが、ローザは「私は何も悪いことしていないのに、どうして?」と思って席を立たず、怒った運転手から警察に通報されて逮捕されたという、有名な事件です。 このローザ・パークス事件と同じことが、60年後の今、台東区立根岸図書館で行われようとしています。 うーん、強制退去って、暴力沙汰になるかもしれない・・・・・・ しかも、こういうのって法や条例に違反では? 憲法第14条1項の「法の下の平等」、地方自治法第244条の「住民が公の施設を利用することについて、不当な差別的取り扱いをしてはならない」、東京都男女平等参画基本条例第14条1項の「性別によって差別的取扱いをしてはならない」に違反の可能性が濃厚なんですけど・・・・・・ 皆さんはどう思われますか?ご意見・ご感想をお願いします。 また、出来れば良い対抗策があればご教示して頂けたらありがたいです。 今ここで屈すると、あらゆる男性差別に屈することになりそうな気がします。

  • 女性専用車の必要性

    大都市圏の電車だとよく、女性専用車がありますよね。 そして、ほとんどの場合、隣の車両と大きな混雑の差が見られます。 痴漢対策とのことですが、一両も必要でしょうか? 先頭車両の前半分とかではいけないのでしょうか? 女性専用車なんかよりも、監視カメラ設置の方が効果があると思うのですがいかがでしょうか? 女性専用車を利用しない女性に被害が集中するだけで、何の抑止にもならず、男性客の利便性を下げているだけに思えてしまいます。

  • 女性専用車じゃなくて

    男性専用車両を造って 「痴漢に間違われたくなかったらこっちに乗れ」 って言うほうが痴漢の被害減ると思いません? 通勤時間帯とかの時間過ぎると同じ電車なのに専用じゃなくなるとかニュースで流れてて 「こんなの鉄道会社の責任逃れじゃ!」 と思ったんで考えてみました 私自身はああいう電車に乗った経験が無いので経験者の意見を聞きたいです 1編成11両で通勤時間帯の男女比率からして6両を男性専用にして残り5両は男女とも乗る形にしておけば痴漢に間違われたくない人は専用車両に行くから痴漢は見分けやすくなるでしょ そのほうが痴漢は減ると思いますがどうでしょう?

  • 女性専用車両に男性が乗ることはマナー違反かどうか?

    女性専用車両に男性が乗ることはマナー違反かどうか? 女性専用車両への男性の乗車が特に禁止されていないということは、皆さん周知の事実だと思います。女性専用車両に男性が乗ってはいけないという規則は存在せず、協力する・しないは男性の任意である。仮に男性が協力せず女性専用車両に乗ったとしても、特に罰則はない。このことは現在広く知られつつある事実です。 しかし最近、「女性専用車両に男性が乗ることはマナー違反だ」「非常識だ」「反社会的行為だ」という主張を聞くようになりました。女性専用車両は男性を強制的に排除するものではないが、それでも男性の乗車はけしからん、男性は自主的に一般車両を選ぶべきだ、というわけです。この主張に対して、皆さんどう思われますか?乗車する男性はやはりモラルが欠如しており、この行為はマナー違反に当たると思いますか? 私個人としては、これはマナー違反ではないし、まして反社会的行為には決して当たらないと考えます。以下に理由を述べます。 ■第一に、男性の女性専用車両乗車は、女性の居場所を奪うものではない。 老人や妊婦、障害者の優先席に若者がドカンと座り、すぐ近くに老人が座れずに立っている状況であれば、これは明らかに若者のマナー違反です。老人の居場所を奪っています。しかし、女性専用車両に男性が入ることは、女性の居場所を奪うものではありません。男性が一人二人女性専用車両に入ったことで、同じ人数の女性が車両から締め出されるという状況はほとんど考えられません。もちろん、女性専用車両がぎゅうぎゅう詰めで、一般車両よりも混んでいるような状況なのにあえて入ろうとするのであれば、これは明らかに問題です。しかし女性専用車両は一般的にはスカスカであり、空間的に余裕のある状態が多いはずです。 ■第二に、女性専用車両で痴漢はほぼ起こり得ない。 女性専用車両は痴漢防止対策として導入されました。であれば、痴漢が起こり得ない状況下であれば、男性がいても問題ないはずです。ガラガラの女性専用車両に男性が入り込んでも、それが痴漢目的でないことはほぼ明確です。また、女性だらけの目立つ状況下で、痴漢をしてやろうと考える男性などいるのでしょうか(仮にいたとしても即突き出されるでしょう)。そもそも、目的は「痴漢防止」であって、「女性専用」はその手段です。手段としての「女性専用」が、いつの間にか目的にすり替えられている状況が見られます。「痴漢防止」が真の目的なのですから、そこに痴漢を行い得ない男性がいたとしても、女性が騒ぐ理由はまったくないはずです(目的達成のために、状況に応じて手段は柔軟に変更されるべきであるという重要な原則が忘れられがちです)。 ■第三に、女性専用車両に男性が乗ることは、痴漢発生の低下につながる。 かなり逆説的な話ですが、当然の論理的帰結です。「女性は女性専用車両・一般車両のどちらにも乗車できる。男性は一般車両にのみ乗車できる」というのが現状です。したがって、男女混合の一般車両において、痴漢は今後も起こり続けるわけです。そうであれば、男性が女性専用(=女性の聖域。決して痴漢が起こり得ない場所)に移動することは、一般車両における男性の減少を意味し、これによって一般車両に乗る女性が痴漢被害に合う確率も低下します。 ■第四に、女性専用車両に男性が乗ることは、一般車両の混雑緩和につながる。 また、女性専用車両に男性が乗り込むことは、他の車両の混雑を緩和する事になります。これは乗客の苦痛を和らげる明らかな社会的行為です。 以上四点の理由から、女性専用車両に男性が乗ることはマナー違反に当たらず、また反社会的行為でもないと考えます。また、女性専用車両に乗った男性を駅員や女性が排除しようとする行為を、私はマナー違反と考えます。理由を以下に述べます。 女性専用車両設置の目的は、痴漢防止です。すなわち、痴漢の魔の手から女性を遠ざけるために、女性専用の車両を設けたわけです。そうであれば、痴漢などしない男性を車両から排除する必要性はないはずですし、全男性の無差別的排除は全男性を痴漢の予備軍と同一視することを意味します。 目的は「痴漢防止」であって、「女性専用(=男性排除)」はその手段です。にもかかわらず、目的と手段とを混同し、「女性専用」それ自体を目的と捉えてしまう女性や駅員が多すぎます(また「痴漢防止」目的で設置された車両に、別目的で乗車する女性がいることも遺憾なことです)。「痴漢防止」という目的が達成されている状況下であれば、例えそこにポツンと男性が一人いたとしても、あえて「女性専用」を教条的に守ろうとして別車両への移動を迫る必要はないですし、まして彼のモラルの欠如までを指摘するのは明らかにおかしいと考えます。 皆さんはどう思われますか?