• ベストアンサー

DIYで床上げを考えています。

peanus15の回答

  • peanus15
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.4

もう1つ、プラ木レンで大引、根太なしで捨張りの上に床張りしてもいいでしょう。 これが一番簡単ですね。 高さ調整を水準器を使ってしっかりやれば床鳴りもしないでしょう。

参考URL:
http://www.fukuvi.co.jp/product/429.php?st=word&v=%83v%83%89&cn=&c1=
sterilize8
質問者

お礼

これはわかりやすいです。 何度もありがとうございます! みなさんの案の中から自分の出来る範囲で、より良い方法を見極めて頑張ります。 希望が見えてきたんで少し楽しい気持ちになりました。

関連するQ&A

  • 家の間取りについてご意見を頂きたく

    家を新築する予定で、現在間取りを決めている最中です。 設計士の方に要望をお伝えし、何回か修正して頂きいてほぼ固まりつつあります。 しかし、本当にこの間取りで良いのか、自分の要望を入れ過ぎることで生活しにくい家になっていないか等を心配しています。 現在の間取り図を添付致します。(見にくくてすみません。) ご覧になって何かお気づきの点や改善点等があれば、何でも構いませんのでご意見を頂きたくお願い致します。 逆に、こういうところが良い、というようなご意見もあればお願い致します。 夫婦2人、子供はいません。 片づけが下手で、今の住まいでは床に荷物などを直置きしてしまっています。 できるだけすっきりさせたいので、床に置いている荷物を収納できる仕掛けを作りたいです。 (結局は片づけ上手にならないと意味ないのですが。。) <全体> ・延床面積は35坪です。 ・南側に庭があり、西側が道路です。(西側玄関です。) ・周辺の家とはある程度間隔があります。 <1F> ・感覚的に解放的なリビングにしたいです。そのため、13畳リビング横に小上がりの畳コーナー(3畳)を設けました。 ・畳コーナーの左側に小さな書斎があります。書斎として使えるのが理想ですが、床に置きたくなるような雑多なものを収容する場所にしても良いかと考えています。 キッチン側からも畳コーナー側からも行き来できます。 ・キッチンは対面式を希望しました。奥に小さなパントリーを作りました。 ・玄関を入ったところに物入れを作りました。家庭菜園の道具や靴箱に入りきらない靴,運動で使うボールなどを入れようと考えています。 ・畳コーナーの床下は収納にします。  また、リビング床には物を置かないように、洗面所の脇にもたくさん棚がある収納を作りました。 <2F> ・寝室:8畳,洋室:6畳+4.5畳です。  階段のところに小さな吹き抜けがあります。 ・1F→2Fに上がってそのまままっすぐ行くと、屋根裏部屋(6畳)に上がる階段があります。 ・寝室にのみバルコニーあり。 ・収納は、寝室と洋室6畳にあります。 ・洗面所と洋室:4.5畳と階段のところは、勾配天井にしています。 ・洗面所を少し大きめにとりました。トップライトをつけます。 よろしくお願い致します。

  • 4人家族で45坪・・・

    新築計画中で、間取りの最終打ち合わせ段階なのですが、根本的なところでわからなくなってきてしまいました。  地元の工務店さんにて建築予定で、完全に自由設計です。キッチン・トイレ・バスすべて自分で選び、間取りもこちらの希望をそのまま図面にしてくれる・・・という感じで、何度も何度も書き直した結果、床面積が1階27.7坪、2階17.8坪の家になりました。吹き抜けなし、この他に小屋根収納・バルコニー・ウッドデッキがつきます。  ・・・かなり大きいですよね???  夫婦2人と幼児2人の4人家族でこの大きさ、どう思われますか? 1階部分をもっと狭くできないか?と考えてみたのですが、どうにも想像がつきません。どんなことでもいいので、アドバイスお願いします!!!  1階は、ダイニングキッチン約12畳に食品庫と階段下収納あわせて約1坪、和室6畳、リビング15畳、ユニットバスと脱衣洗面室2畳半ずつ、玄関とホール約5畳、洗濯干しスペースとクローゼットあわせて約6畳、プラストイレや廊下、階段です。全体に仕切りのあまりない空間になってます。「ここは無駄だろう!」という所があったら、ご指摘頂けるとありがたいです。すみません、よろしくお願いします。

  • 新築一戸建ての間取りについてアドバイスをお願い致します。

    新築一戸建ての間取りについてアドバイスをお願い致します。 延床35坪程、4LDK(LDK17.5畳、和室4.5畳、子供部屋2部屋5.8畳×2、寝室7.3畳) 収納は沢山欲しいのですが、現状は1階土間収納と、階段下収納(直線階段の為、目一杯使えますので結構広いです)のみです。2階は、廊下収納2ヶ所、ウォークインクローゼット、子供部屋クローゼット2ヶ所、屋根裏収納(約8畳分)あります。 延床がこれ以上増やせない為、どうしようもない状態で悩んでいます。それ以外で、些細な事でも結構ですので(窓が少ないとか)、教えて下さい。 補足 2階の間取りが添付できなかった為、もう一度同じ質問をさせて頂き、そちらの方に添付させて頂きますので、併せて見て頂けると有り難いです。

  • 同じ地図尺度で

    ともに日本国内の土地です。 A土地=わたしの実家で100坪です。 B土地=ネットの不動産情報に載っていた土地で122坪とうたわれています。 この2つを同じ地図サイトで、同じ尺度でみたときに、普通に考えたらB坪のほうが大きく見えるはずなのに、B土地はA土地の3分の2の大きさででてきています。 どちらも長方形で縦・横の比率はほぼまったくといっていいくらいに同じです。 地図蔵という、面積を割り出すサイトでやってみたら A土地=146坪 B土地=143坪 と出てきました。 そもそもA土地が146坪もあるとはおもえないんですよね。 家屋の1階部分(2階建で1階部分のほうが広い)の2.5~3倍が敷地面積です。 仮に2.7倍とします。 家屋部分の内訳はこうです ・座敷部分  座敷=8畳  仏間=0.5畳  床の間=1.5畳 ・(座敷の)続きの間  続きの間=6畳  クローゼット=0.5畳  押入れ=1畳 ・広縁  縁側=2畳  収納=0.5畳 ・トイレ=1畳 ・洗面=2畳 ・風呂=2畳 ・廊下=5畳 ・玄関ホール=2畳 ・応接間=8畳 ・居間  居室=8畳  収納=2畳 ・台所=12畳 ・フリースペース=12畳 これで合計で74畳=37坪です。 畳のサイズはいろいとあるが、東海地方なのでたぶん中京間です。 37坪の2.7倍は99.9坪(ほぼ100坪)です。 仮に3倍あったとしても111坪です。 これってどういうことなのでしょうか

  • 鉄筋コンクリートの3階建て屋上付きで狭小、予算は?

    さて、下記条件のRC3階建て。いくらで建てられますか? また、お勧めのRCが得意な会社があれば教えてください。 【土地50m2】建物10坪×3階建て。 ■1階■玄関(2坪)と1部屋(8坪:店舗として使用するので内装は不要) 住居スペースにトイレ、収納、1階のみ天井3m、店舗部分は大きめの入り口と小さい入口各1 ■2階■はLDK⇒トイレ、風呂、洗濯機置き場、洗面所、キッチン、収納 ■3階■夫婦の部屋⇒内装は部屋に見える程度で(照明と収納くらい)、床も壁もコンクリートむき出し可 ■屋上■⇒柵、屋上に必須なもの(防水とか) 内装はこだわらないが建物自体一般的なレベルで。(例えば断熱はするとか・・) ■他含める ■設計費、水道引き込み、電気工事など含めない項目以外一式 ■他含めない■地盤改良、外溝工事、照明器具、カーテン、引っ越し費用、ローンなどの諸費用1割 不足事項などあるかもしれませんがご容赦ください。 あと、よく安いRCで坪50万円~とかありますが、内装にお金かけずスケルトン状態なら坪50万円以下になるんでしょうか? 希望は・・ずばっと2000万円で!無理ですかね~

  • お好み焼きの客単価、客数

    お好み焼きの開業を考えていますが、 平日の平均客数、休日の平均客数、平均客単価を教えてください。 郊外主要駅の駅近の繁華街で、20坪弱の貸し店舗を予定しています。 同じような状況で運営されている方など、お教えいただければ幸いです。

  • 相続税軽減方法

    吉田光子(仮名)です。 自宅の相続のことでお教え下さい。 内容  ■自宅の相続時の事  ■住所:目黒区五本木  ■住宅:昭和43年築RC3F建、2Fにて歯科医開業(床面30坪)      敷地100坪 建築面積70坪述べ床面積150坪      3階に次男が同居(3F床面積40坪)  ■家族 光子(本人83歳)主人(92歳)子供二人長男は相模原で開業      次男は橋本で開業(同居している)      次男の妻、孫は二人(成人)弟(80歳)  ■公示地価 200万/坪   ■質問   主人が病気で近いうちに相続が発生しそう。   相続時長男は自己資金をもつので相続税を払えるが、次男は資金   が無く払えない。   次男が同居しているので私が次男から賃料を取っていれば相続時の   評価が下がる等お教え下さい。

  • 玄関収納の色について

    現在新居を建築です。 フローリングと建具の色は決定したのですが、ここにきて玄関収納の色に迷ってしまいました。 玄関のフローリングは白(パナソニックのグレインホワイト)、室内ドアと幅木は濃い茶(パナソニックのエクセルダーク)です。 壁紙も白です。 玄関収納はパナソニックのコの字のもので、扉の一つが鏡になっています。 建具が濃い茶なので当然玄関収納も濃い茶と考えていたのですが、設計士の方に、玄関収納は建具と別物だしボリュームもあるので床と同色がいいのでは?と言われて迷ってしまいました。 確かに玄関が狭く(タタキも入れて一坪くらいしかありません)、玄関を上がってすぐ右手に(玄関収納の反対側)濃い茶の室内ドアがあるので圧迫感があるかな?とも思います。 ただ玄関入った正面にも室内ドアがあるので、濃い茶の方がバランスがいいのかな?とも思い、決まりません。 是非アドバイスをお願いします。 ちなみに、玄関のタイルを濃いめのグレーにしてしまったんですが、玄関収納を濃い色にした場合こちらも変更がしたほうがいいのか悩んでいます。

  • 新築の間取りの相談お願いします

    40坪前後の家を考えています。 6畳弱程の吹き抜けに暖炉を設置予定です。 玄関、ホール、収納で6畳程あるのですが もう少しいい案はないか検討中です。 階段も13段で急なのであと45cm程、敷地を横に伸ばし、 階段を14~15段にしようかと思っています。 階段部分を45cm程横に伸ばすことで、洗面所も0.75畳ほどに なります。 敷地は横長の設定でも大丈夫です。 トイレ前の廊下や玄関が暗いかと思うのでなにか いい対処法があればお願いします。 ダイニングの南西部を畳にして3畳ほど畳スペースを つくろうと思い、そこに仏間?なども考えています。 南東の8畳の和室は親の介護や自分たちの老後の ためにと考え中です。床の間などがないので、出窓を つくって和室風にしたらどうかなと。 収納がすくないので、2階の東側 1階の和室の屋根裏に収納をもってきたらと考えています。 暖房は基本的に、都市ガスの床暖とルームヒーター 休日など余裕があるときに薪ストーブもと考えているのでしょうが どうでしょうか? その他、お気づきになったことなんでもアドバイスしていただければ ありがたいです。よろしくお願いします。

  • 役員借入金(創業費、開業費)について

    創立費、開業費について色々な質問・回答がありましたが、まだ理解できません。  有限会社を設立して   (借)創立費   500000  (貸)役員借入金 500000   (借)開業費   250000  (貸)役員借入金 250000  と仕分けをしています。 ※この役員借入金は、決算までに返済する方がよいのでしょうか?  現在、かなりの赤字で借入金を返済すると資金不足になりそうです。  その時の仕分けは   (借)役員借入金 750000  (貸)現金    750000  決算時に(最低限度額の償却で)   (借)創立費償却 100000  (貸)創立費   100000   (借)開業費償却  50000  (貸)開業費     50000  でよいのでしょうか? 税理士に依頼する余裕もなく、独学で経理をしているので、どうすればよいのか? ご回答よろしくお願い致します。