• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の雰囲気を変える方法)

職場の雰囲気を変える方法

gracious17の回答

回答No.1

あまりよろしくない状態のようですが、自然淘汰される状態でもあると思います。 ベクトルを方位で表すと、ご主人は真北を向いた人ではないかと思います。それに比べ北東を向いた人もいれば、北西を向いた人もいるでしょう。さらには東北東や西北西を向いた人もいるでしょう。 自分たちが目標とするものが北であるとすれば、この範囲の人たちの集まりであれば多少の方向性や大きさは違っていてもベクトルの和は大まかに北向きになりますから、あまり余計なことは考えずにうまく分担してゆけばいいのだと考えます。 もしここに南向きの人がいたらベクトルとしては打ち消されてしまうので目標から遠ざかってしまいますが、このような人は自然淘汰されてしまうことがほとんどですから、もしこのような人がいたとしてもあまり気にしないで目標に向かっておけばいいと思います。 ただ、皆さんにはそれぞれ生活があるわけですから、このまま赤字というわけにはいきませんよね。それならどうやって赤字を解消し、黒字化できるのか皆さん全員が経営者となってきちんと話し合う必要はありますよね。 うまく全員が経営者だと意識して取り組めれば問題はないわけですが、決定権もないし決断力もないとなれば、会社そのものの存続も危ないと思いますので、やはりご主人なりの先がしっかりと見通せ、状況を的確かつ冷静に判断できる人が主導権を握って誘導するしかないと思います。そこには責任もつきまといますが、責任を持つ気持ちがないならこのようなやり方はやめておいた方がいいです。

m1122n
質問者

お礼

gracious17ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り全員が危機感を持ち目的・方向性を話し合い個々のすべきことを行うのが理想ですが今のところそれができてはいません。 会議内容も聞いていてはっきり言って雑談です。夢を語り合っているだけで現実味がないように感じています。 もちろん口には出せませんが・・・ 主人が主導権を持って進めるのが客観的に見ても妥当だと感じますが主人も生活のためアルバイトをしてくれていますので夢のために割ける時間が限られており必死で取り組んではいますが主導権を握るところまで手が届いていないのが現状です。 責任を負う意識は職場内で一番高いと私は感じています。 やはり話し合い、方向性を定めるところから主導権を持って進めていくほかないのでしょうね・・・ 私が働きに出たいのですが主人がそれを嫌い、自分で抱え込んでいるのも要因の一つだと思います。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職場の雰囲気

    初めて転職をし、先日から新しい会社に勤めており、 かなり戸惑う事が多く、皆さまの考えをお聞かせ下さい。 6人の会社から16人の会社に転職しました。 広告制作会社で、デザイナーです。 3~4人のチームを組んで仕事をしている会社です。 仕事場では、変に仲良くする必要もなく 仕事をこなせば良いというのもわかりますが、 新しい職場はそれが極端な気がするんです。 1、残業も長く(これは仕事柄で仕方なく、前職もそうでした。5時間位) 軽くフレックスなので、勝手に来て勝手に仕事して勝手に帰る感じ。(挨拶もあまりありません) 2、新人(私)が入っても、挨拶するシーンもなく、 朝、目が合った時に個々に自分から数人に挨拶した程度。 3、勤務時間も長いのに、誰とも口を聞かずに仕事をして帰るいる人がほとんど。 例えるなら、全員が外注スタッフの集まりのような雰囲気で 同じ職場なのに、誰が誰だかわからない感じ。 前職の会社がかなりアットホームで、和気あいあいと コミュニケーションをとりながら仕事をし、 意見を出し合いながら良いものを作ろうという雰囲気だった為、かなり成長も出来ました。 なので、ギャップに戸惑っています。 勿論、会社は仕事をする場所だし、会社それぞれの特徴があるのもわかりますが、 たった16人なのに、誰が誰だか分からず、コミュニケーションもとらず、 という雰囲気の会社は普通でしょうか。 デザイナーという仕事柄、この冷たい雰囲気の中で良いモノが作っていけるか、 また勤務時間の長い中、この雰囲気に堪えていけるか不安に思っています。 色々な会社があるとは思いますが、 皆さまの考えをお聞かせ下さい。

  • 職場の人間関係…

    私の勤め先の上司は思いつきで行動する人です。 人がどれだけ忙しくてもぽんぽん仕事を頼んできます。 んなもので、同僚が毎日のように「そんなに仕事頼まれてもできるはずない」とか「○○さん(私のこと)もそんなに頼まれてもできるはずないよねえ」とかやる前から決め付けて、聞かされるので正直うっとおしいです。 もう一こ言えば、彼女は体が弱く、歩くのも精一杯な人で、ことあるごとに「私は体が弱いから仕事は出来ない、たくさんたのまないでほしい」といってきます。 しかも私がそうですよね、というまで同じ話が続きます。 更に、彼女のやっている仕事は体調を考慮して、2・3時間あれば終わるような仕事。 こっちのモチベーションが下がるのでちょっとうまく距離をとりたいのですが、私には「いちいち文句言ってないで仕事しようよ」くらいの直接的な言葉しか思いつきません。 うまく距離をとって、更に本人にその愚痴を言わせないようにしたいんですけど、なんて言葉が効果的でしょう?

  • 職場の評価について

    私は作業所に通っています。 その中である同じ職場の人に言われたことなのですが。 「かわいそう」と言われました。(仕事態度のことで)(作業中のでぎごとです。) 私はどちらかと言うと周りと違い、あまり愚痴愚痴言わず、嫌と言わず、言われたことはきっちりやるタイプなのですが。なぜそれが「かわいそう」なのでしょうか? やはり、職場でも人と言い合い(愚痴愚痴言う、対立したような感じ、喧嘩になりそうな感じ)ながらやるものなんでしょうか? もし、自己主張がこんな感じだとおかしいと思うのですが。 仕事は仕事だと思うのですが? 一般の人から見ても評価はそんなものなのでしょか。 私は自分のことをそんなにかわいそうだとは思いません。 一般人で人にたいする評価(人の見方)の違いを教えてください。 (特に、年齢の同じ人の意見も聞きたい) (感じたままを教えてください。) 専門家の意見もあるとなおうれしい。 25歳 男 社会人

  • 職場の雰囲気が最悪な状態に・・・なんとかできないでしょうか?

    30人規模の会計事務所で2年半事務をしています。 昨年末にある事情で監査担当者が1名退職し、かつて働いていた上司Aが出戻って来ました。そのAのことで悩んでいます。 Aは、仕事はできる方なのですが、性格的に問題があります。 ・愚痴が多い(いつも「疲れた」「帰りたい」「仕事代わりにやって」とネガティブなことばかりぼやいている) ・感情の起伏が激しく、機嫌が悪いときには他の人に八つ当たりする ・戻ってきたばかりにも関わらず、態度が横柄で、ずっと働いてきたパートさんや監査担当者を手足のように使おうとする という感じです。 どれにも困っていますが、特に愚痴の多さと八つ当たりのひどさには閉口しています。そのため、Aがいる部署は雰囲気が暗くなり、他の職員が寄り付かなくなっています。 私もその部署で働いているのですが、毎日毎日ネガティブな言葉ばかり聞かされると気持ちが沈んでくるのがはっきりと分かります。 私は5月末に結婚退職しますし、4月には人事異動があり、もしかしたらAは他の部署に異動になるかも知れません。しかし、3月一杯は一番忙しい時期であるために、雰囲気の悪い状態を何とかできないかと考えています。 ただ、今までAに対してAの上司や所長から注意してもらっても効果はなかったそうです。そこで、周囲の職員が出来るだけ明るい気持ちでいられるように自分でもできることが無いかと考えています。 傲慢かも知れませんが、少しでも明るい職場になるように私でもできることはないでしょうか? 不明点があれば補足致します。よろしくお願い致します。

  • 職場の先輩女性の対応方法

    こんにちは、私の器が小さいためにイライラしたりするんだと思いますが、あまりにも対応方法が見つからず悩んでしまっています(悩みすぎて草が生えます) 私は某配送業の仕分けなどの仕事を始めて4ヶ月が経ちました。初めは仕事を覚えることで精一杯でしたが、最近少しずつではありますが余裕も持てるようになりなんとか大きなミスも減らせるようになりました(まだまだ勉強中です) 年末の忙しい時期もひとまず終わり、比較的余裕があるのでその女性の行動が余計に目に付くようになりました。中でも酷いのが *そんなに重い荷物でないのに男性に持ってもらう(もちろん私も持たされます、最近特に目に付きます) *コースごとの積み込みが適当で量も少ないのに私と同じくらい時間がかかる(担当ドライバーさんに怒られる事多々あり) *自分の記憶だけで仕事をするので覚えてないことも多く、何度か教えてあげてもすぐ忘れる(メモを取るなりして欲しい) *デモドダッテが多い(言い訳をして全コースを把握していない) *態度だけは一人前で、私は解っていることでもなんども言ってくる(先輩風を吹かしたいんだと思います) もっと細かい気になることはありますが、上記が特にひどいことです、今日も適当に積み込んでいたので担当ドライバーさんに私に積み込んで欲しいと頼まれました。どれくらい勤務しているのか分かりませんが、あまりにも適当だし要領が悪いです。ですが私はまだ新人ですし私もまだまだ改善点が山ほどあるのでその方に思っていることはもちろん話せません。私も迷惑はかけているので毎回イライラするのはお門違いなのは重々承知しているのですが毎日主人に愚痴をこぼすくらいしかはけ口がありません。結局私の愚痴なんでしょうか?職場で話すことができないのでストレス性の胃炎になってしまいました。この状況をうまく回避するお知恵をお貸しください。

  • 普通の人でも生きていくのが精一杯なのに障害者はもっ

    普通の人でも生きていくのが精一杯なのに障害者はもっと生きていくだけで大変だと思います。 生きるのが精一杯なのに良く結婚して、さらに子供まで作ろうと思うのが凄いと思う。 みなさんは生きていくだけでも大変だなと思ったりしないのですか? 女の人は生きていくのに大変でない異性を見つけて結婚すれば何の自分の努力なしに苦生活から脱出できるチートが残されているけど男性の苦行者は大変だと思います。

  • 職場でコミュニケーションが取れない

    最近就職をしました。 専門職である程度経験もあるので、仕事はまぁまぁ出来ると思っていました。 ただ事情で2年ほど仕事を離れていたので、いざ出勤してみると、コミュニケーションの取り方が全く分からなくなっていました。 目が合わせられず、話しも自分に振られたときだけ一言二言返事するので精一杯、それでも噛むし、心臓はバクバク言うし、笑おうと思っても顔が引きつって どうしようもないときもあります。 それが続いて皆の反応が冷ややかになってる気がします。 朝も私なりに精一杯挨拶しても聞こえてなかったのか、挨拶してもらってないーと言われたり。 仕事に行くのが憂鬱で、特に昼食は皆で揃って食べるので逃げ場がなくて、本当に憂鬱です。 昔から大勢でワイワイするのは苦手でしたが、今までの職場ではそれなりに入り込んでやってました。 今の職場でも、落ち着いて話せる相手と一対一なら普通に話せます。 なんでこんなに おどおどしてるのか、自分でも全く分かりません。 苦手な人とも上手く話すにはどうしたらいいですか?

  • 職場で泣いてしまいました

    30代後半の主婦です。 結婚前は事務職をしていました。 現在12年ぶりにパートとして仕事をして1ヶ月になります。 仕事は工場での流れ作業です。 少しずつ仕事を覚えてきたものの、 まだまだ手がおぼつかない時もあります。 流れ作業なので私が(誰かが)少しヘマをすると 次の人への仕事が止ってしまいます。 仕事を始めて1ヶ月、人間関係も少しずつ見えてきたのですが、 言葉のきつい人に悩まされています。 機械がうまく動かないと 「ったく。どないなってんねん!」 と機械に向かって怒ったり、そばにいる私に八つ当たりします。 「この人はこういう人なんだ」と思いつつも、 八つ当たりされることにストレスもたまりつつあります。 八つ当たりをする相手は選んでいるようで、 新人の人でおとなしそうな人を選んで言っています。 同期が4人いたのですが、結局二人は我慢できずやめてしまいました。 今日も仕事の途中 品物につける伝票が一枚なくなりました。 「syuna_komaさん。ちゃんとしいや!どこに置いたんよ!」と叱られ一生懸命探していると、結局は一緒に仕事している人の服に張り付いていました。 数が合わないから数えてこいと言われたので、数を数えなおしていると 「もうっ!さっさとしいや、みんな待ってるやんか!」と怒鳴られ、 伝票を貼っている途中なのに機械を動かし、品物を流してきます。 こちらも「あれもこれも一度にできない!」といっぱいいっぱいになったので 「少し、待ってください」と言い返しました。 その時点で目に涙がいっぱいになっていました。 不平不満・愚痴をこぼせばキリがありません。 その後もヤイヤイ怒鳴られてしまいました。 私自身としては納得のいかない事でです。 救いの手をさしのべて職場の人が 「●●さん、いい加減にせんとまたやめられるで」 と言ってくれたのですが、 「やめたかったら、やめればいいやん。嫌々仕事されて こっちにとばっちり来るより、手の早い、仕事できる人に来てもろたほうがええわ」 と言われて、涙が止らなくなり 「もう、こんなとこで泣きなや。うっとうしいやhか」 とまで言われました。 仕事をこのまま続けて行こうか、 やめて、またイチから仕事を探そうか、 悩んでいます。 もともとパートを始めたのは 主人の仕事でやりくりできない訳ではなく、 家族で日帰りの旅行に行ったり、 たまには美味しいものを外食したりと 少しの贅沢を味わいたいと思ったからです。 きっと仕事をやめて、また新しい仕事場を探しても このような人はきっといてると思うのです。 毎月のお給料6万円のために我慢するべきか ストレスの解消、いやな人が職場にいる場合の心の持ち方 何でもいいので、アドバイスください。 多少、厳しいご意見でも助かります。

  • パート採用された職場で必要とされていないのです・・

    30代後半です。 クリニックの受付事務のパートで採用され、10日が経ちます。 9時から12時の一日3時間の勤務です。 同じ部署に一人先輩がいて、その人はスペシャリストって感じです。 その人に教わりながら、初めの一週間は状況になれるのが精一杯でした。 8日経った日、経営者(Dr)に呼ばれ、こう言われました。 「君の役割は、患者さんに対して 当院の誰よりも元気で親切であること。 この1週間見てきたけど、このままじゃヤバいよ。 はっきり言って業務は君がいなくても全然なりたってやっていけるんだよ、 今のままだと君の存在価値がないから。 もっと頑張ってもらわないと、今は毎日来てもらってるけど、 週に3回とかになったら嫌でしょ。」  と言われてしまいました。 給料をもらう以上、雇い主の意向に沿うのは当たり前だと思います。 でも、いきなり完璧にやらないと失格でしょうか。 この医院では、職員の入れ替わりが激しいと、今日聞きました。 家族も今回の就職にすごく喜んでくれているので、 存在価値がないと言われたことなど、誰にも言えずに苦しいです。 仕事は頑張りたいです。 プレッシャーや、先輩の「あなたがいなくても大丈夫」的な態度を 気にせず過ごす方法を教えてください。 今は心の中で「頑張れ!私!」と言い聞かせています。

  • 職場のいじめ

    個人経営の職場で仕事をしています。完全にワンマン経営の職場でその経営者からかなりひどいいじめにあっています。自分には関係のない事まで責任転嫁で私が悪いといわれます。他者から見てもおかしいと思われる事でも私が悪い言われますが、経営者である以上誰も、おかしいとは言えません。私自身、なるべく相手にしないように我慢していますが。解雇通告をされそうです、仕事を辞める事自体にはまったく抵抗がありません。嫌がらせやいじめを受けてまで働くつもりはありませんが、すんなり辞めるにはちょっと腹が立ちます。都合よくこき使われてきて、嫌がらせをされて(人が入ったので私はいらない存在になったようです)、仕返しとはいいませんが、なにか正当な方法で彼をやり込める方法はないでしょうか?経営者には、弁護士がついています。よく訴えられそうになっています。同業者からはつまはじきにされているため、誰も相手にしていません。なにか良い知恵があればお願いします。

専門家に質問してみよう