• 締切済み

生活保護の受け方と必要な手順を教えてください。(真剣に考えています。

noname#185422の回答

noname#185422
noname#185422
回答No.4

はじめまして、よろしくお願い致します。 >母から食費代を支援してもらってなんとか生きながらえてる状態です。 生活保護を受ける場合、両親などからあなたへ援助をして貰えるか 市職員で確認します。 ほとんどのご家庭が、世間体を気にしますのであなたに援助することになります。・・・・生活保護申請は無理です。 生活保護制度というのは、いつかは自立して働くことができるまでの援助だと考えて下さい。 あなたの場合、健全者です。 医師の診断書で、あなたが普通の生活や仕事ができない状態であると判断すれば、申告はできると思います。 車の免許をとりたいなら、携帯電話やインターネットをしないで貯金しましょう。 言い切ります。絶対無理です。

関連するQ&A

  • 生活保護で

    生活保護を受給しながら作業所に通っていて、俺は10年働かないってどうですかね? 障害等級も主治医を騙して1級にしてもらっているし。 泊まりに来た友人から3万円もらって、それでパチンコをしてお金が足りなくなったら借りるのってどうですかね? 良くないですよね。 私は今は就労移行支援施設に移っていますが、最後に通っていた作業所にいました。

  • 就活に生活保護って必要ですか?

    時給800円のバイトで8時間労働であれば、一日6400円。週5日であれば3万2000円。 月12万8000円。 安いアパートで4万、食費1万、光熱費2~3万、通信費1万、雑費5千円で赤字にはなりませんよね。 バイト8時間で週休二日なら自由な時間もありますし、もう少しお金が必要なら週に数回ダブルワークするとか、手段はあると思いますが。。。 私は失業手当は受給していましたが、生活保護より貰えなかったし期限もありました。 その間は無断でバイトできないのですが、暇な時間も多くあったので申告上のバイトはしましたし、就職できました。 なぜ就活が生活保護受給の理由になるのかが分からないのでどなたか教えてください。

  • 生活保護

    この度、生活保護では医療にかかるお金を負担する事はできなくなった(元からできなかった?)ために自立支援医療を受ける必要がある。早めに自立支援医療の申請をしてくださいとの事ですが真実でしょうか。 またそうなった場合生活保護の受給額に影響はでますか?

  • 【生活保護受給者が寝たっきりになったらどうなるので

    【生活保護受給者が寝たっきりになったらどうなるのですか?】預貯金が0円で生活保護受給者で寝たっきりになって1人で自立した排泄もできない食事もできない入浴も出来ない介助が必要になった生活保護受給者はどうなるのか教えてください。ちなみに親族や親戚受け入れを拒絶した独身者の生活保護受給者です。

  • 生活保護について

    大阪では18人に1人が生活保護を受け、また、大震災の影響もあり、過去最高の生活保護受給者数になっていると言われます。 思うに、これらの人、すべてに公園の清掃等、一定の仕事を与えてあげたらいいと思うのですが、どうなのでしょうか?生活保護の申請を受けたら審査して、それが生活保護の対象になるようなレベルであれば、これらの人を生活保護レベルの給料になるまで清掃作業などの仕事を与えるようにしたら、もともと保護費を負担してたのですから、その追加負担は小さく、それでいて、自治体がする業務を行なってもらえるので、とてもいいと思うのですが。どう思いますか?

  • 生活保護費について

    生活保護受給者です。 現在病気で療養中のため、生活保護を受けています。 病院で処方されていた薬の副作用で食欲が増大し、食費が嵩んでしまい、2万円を借金してしまいました。 ケースワーカーにもその旨を伝えました。 この場合、翌月から保護費が減額されるかと思うのですが、1ヶ月分だけ収入分(借金分)が減額されるのでしょうか? それとも翌月以降ずっとなのでしょうか? 初めてこういった保護を受けているので分からないため、詳しい方は教えて頂けますと助かります。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 生活保護

    統合失調症の33歳の女です。 障害基礎年金2級を受給しています。 家族と同居しているのですが、 裕福ではなく、生活が苦しくて困っています。 障害年金から食費として、一月、 3万円、家に入れて、残りで自分のことを、 やっているのですが、 歯医者や風邪など、 不意に病院にかかることになると困ってしまいます。生活保護を受けたいと思うのですが受けられるでしょうか。

  • 生活保護について

    生活保護を受給するにあたっての質問です。 受給者宅に高額の時計や、ブランド品がある場合でも生活保護は受けられますか? その品物は本人の物ではなく、家族の物だとして。 支給を始める前には、市の方からそういうことも調べたりするのでしょうか。

  • 生活保護を申請したいのですが・・・

    持病の鬱病、不眠症、薬物依存で通院しています。仕事はしています、会社には持病の事は伝えていて、従業員ではなく出来高性で支払ってもらっています。この数ヶ月まえから持病が酷くて仕事にならずに、月に2~3万円しか稼げず、医療費も支払うのが厳しくなり現在、自立支援医療負担の申請中です、担当医もすぐに完治するものでもないですよといわれましたので、生活保護を受けようと思いました、現在貯金は無く、母親も生活保護を受給しています、弟が居ますが母親の支援も出来ないので私にも当然できません。自動車もないです、パソコンは仕事の書類を作成するのに使用しています、携帯電話も仕事上打ち合わせ等に必要なので止める訳にはいかないので必要です。パソコンと電話が無いと収入は全然無しになってしまいます。所持金ももうあとわずか数万円で来月の家賃38000円と光熱費は支払いできません。もう限界が近いですが生活保護の対象になりますでしょうか?金品や物資の支援をしてくれるひとは全然居ません。 アドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 生活保護受給者を助けてあげるには

    お世話になっています。 知り合い(以後、A氏)に兵庫県のある市(以後、N市)から生活保護を受けている人がいます。 A氏は鬱で障害者手帳を持っています。(等級はわかりません) 現在は派遣で働いているのですが、収入は少ないようです。 A氏は生活保護を受けているN市のURで賃貸をしていたのですが、今年夏に家賃を滞納をしてしまいURから退去。 現在は知り合いのツテで大阪市内の保証人などがいらない物件で派遣を続けながら暮らしています。(その間、私は状況を知りませんでした) 今はN市から離れて生活保護を受けている状態です。 なんとか生活保護を支給してくれているN市に戻りたくて現在物件を探しているようですが、生活保護受給者ということ、知り合いの賃貸保証人が年金受給者であることから審査が通らず、N市に戻れない状態と言っています。(恐らく過去の滞納履歴で審査が通らないのではないかと思います) A氏は精神的に戻りたいようです。(焦っていたり口ぶりから年内中にN市に住んでいないと支給を打ち切られるのではないかと想像) そこで質問です。 1.N市から離れて受給しているのは不正受給でしょうか? 2.N市に戻れないのであれば、大阪市民として生活保護は受けれる可能性はあるのでしょうか?(素人の感覚でも難しいとわかっているのですが、A氏が甘い考えを持っている可能性もあるので、しっかり説得したいです) 3.N市に正直に話す場合、支援をしてもらえるのでしょうか?それどころか罪に問われたりするのでしょうか? 4.N市から支給を打ち切られ、大阪市からも支給してもらえなくなると、様々なサービスや補助が受けられなくなり、そのような状況で生きていけるような人ではないので、なんとか民間でも支援をしてもらえる団体などはあるでしょうか? 5.また、そのような団体などで貧困ビジネスに出くわさないようにするにはどうしたらいいでしょうか? 私が金銭面で支援をしてあげられればいいんですが、やはりそれではなんの解決にならないと思います。 どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう