• 締切済み

一段階のみきわめ通りません...

一段階のみきわめ通りません... 今日、第一段階みきわめを二回受けたんですが、二回とも滑りました。 原因は自分が本番にかなり弱いことで...例えば交差点に出た時、優先順位を知ってたはずなのにプレッシャーに押されて間違ってしまったり、発進するときも、これで手順良かったのか?と、普段冷静でいれば出来た筈が何をするのにも不安になってしまいます。 それと徐々に良くはなって来たと思うんですが、左折時に大回りになりがちで、しかしそれを指摘されて小回りしたら脱輪してしまったり...。 左折がたまに不安になってしまいます。 明日、また受けることになったのですが、これ以降、一回受けることに4700円ものお金がかかり、失敗できないという二重のプレッシャーにも襲われてます... 本番で強くなれる、不安やプレッシャーに打ち勝つにはどーすれば良いでしょうか?

みんなの回答

  • ggne2952
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

私はあと5時間乗ったら第一段階のみきわめを受ける者です。 当方22歳女、無謀にもMTで免許を取りに行っています。 参考になるかどうかわかりませんが、回答させてくださいね。 私も質問者様と同じで、本番にとてつもなく弱いタイプです。 実車にはもう8時間乗りましたが、「これから運転」と思うと 未だにお腹が痛くなるほどです。嫌だな~と思ってしまいます。 担当の教官が年の近い男の先生で、仲良く喋りながらの教習なので 教習自体は苦ではないのですが、2時間連続の時など 「新しいことを覚えるため」に脳から「前の時間にやったこと」が すぽっと抜けてしまうようなのです(笑) なので先生と交代して運転席に座った瞬間から あーやべ、まずドアロックして…と、そこから始まります(笑) 発進手順だって、間違ってはいないけど、乗る前にいちいち 確認しないと不安で仕方ないです。 それくらい、直前の緊張やプレッシャーはすごいのです。 長々と書いてしまいましたが、【緊張のほぐし方】です。 まず、自分で自覚しているよりも、自分ははるかに上がり症で緊張しいで プレッシャーに弱くて、パニック症候群の可能性もあるかも知れない。 と思いこむんです、ひたすら。 そして本番になりますよね、で、車に乗ったら気持ちを切り替えるんです。 確認して乗り込んで、まずこの時点で「あれ、出来たじゃん」と褒める。 ドアロックしてシート合わせてシートベルトしてミラー合わせて 「あれれー、ここでもできてんじゃん」と褒める。 教官もシートベルトしたか確認して、クラッチとブレーキ踏んで 「あら、確認も踏み込みもできてるよ」と褒める。 こんな感じで、小さなことでも一個出来たら自分を褒めてあげるんです。 もちろん心の中でですよ、声に出したら教官に「きもい(笑)」言われます(笑) あくまで私の緊張のほぐし方なので、万人に通用するわけではありません。 でも、落ち着かなきゃ!とか、焦っちゃダメ!とかって思うと 私は余計に自分を追いつめてしまうので…(*_*; そして。関係ないことかも知れませんが。 私は貯金ナシのニートで教習所に通っているため、無駄なお金はかけられません。 でもそれはプレッシャーに感じないように 「一発でいけばいんでしょ?らくしょーう★」くらいに思ってます。 心の底では真逆のことを思っていますが、こういう風にとらえた方が 精神的な苦痛は取り除ける気がします。 だらだらとごめんなさいm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nac03056
  • ベストアンサー率48% (203/419)
回答No.3

どこか広い駐車場を使って何時間も同じ練習をすることですね。 慣れが一番です。本番で舞い上がってしまう解決にはなりませんが、頭が真っ白になっても「手が憶えている」ってくらい練習しておけば、どうにかなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baithasar
  • ベストアンサー率35% (214/605)
回答No.2

運転に神経を使うのは結構ですが 別の意味で緊張しすぎていますね おいら大型2種受けるのに最初のほうはガチガチになってしまいました 20年以上普通を運転してても いざバスに乗るとなると・・・ 回数をこなすことですね 要は慣れです 試験回数を重ねるごとに さすがに同じトコの失敗の連続をすると 深呼吸 一呼吸おいてから落ち着いて操作するといいんですね おいらは飛び込みだったから試験官の厳しい目が隣りにあり それも緊張の原因でした 厳しい言い方する人もいますしね 教習所でしょ 第一段階見極めってことは第二段階前だからまだ仮免より前か・・うーん 気持ちはよくわかりますが これはもう回数重ねて自信をつけるしかないですな この際 金の話はしちゃいけませんな んな第二段階前で不安がってちゃいけない レースゲームでもやれば(笑) いやマジで気持ちの余裕を持たせる意味で できないかもしれませんが 「さってー買い物でもいくか」というリラックスした開き直りの気持ちで臨んでください しかし第二段階前の試験で落ちるってのは おいらからみても難儀であることは難儀ですよ(笑) 所詮教習所ですから 仮免 卒験 最終の公安委員会のテスト どれも1発で合格して当たり前だと思ってます それができないとなれば 人よりもたくさん練習しなくちゃいけない そうでしょ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rannprdo
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.1

冷静でいれば出来た筈とわかっているなら、 普段通りやれば大丈夫!とリラックスしましょう。 あとは、イメージトレーニングですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2段階右折が必要な交差点での原付の転回

    原付で2段階右折が必要な交差点で転回する場合どうすればよいのでしょうか? ・そのまま小回りで転回する。 ・2段階右折した後、右折する。 右折を2回することについてなのです。2段階右折が2回できればいいのですが、2回目に2段階右折できない場合、交差点の真ん中あたりで待機すればいいのでしょうか?

  • 運転が上達せず、仮免許が取れません

    こんにちは 現在、ATの免許取得の為教習所に通っています 補習も8時間受けましたが一向に運転が上達せず仮免2回目に落ちました S字やクランクだけではなく、カーブを曲がるときや右折で交差点に入るときの右寄せ・左寄せなど、どのくらいハンドルを切れば良いのか不安なまま運転しており、案の定修正によるふらつきが直りません 左折時の大回り、脱輪も起こります 早く感覚を掴んで上達したいのですが補習を受けても受けても上手くなっていく気がせず、落ち込んでしまいます 曲がる時のハンドル操作について、目線について等、コツを掴むため何か良いアドバイスがありましたらお願い致します

  • 二段階右折で向きを変える時・・

    1年経ってない初心者なんですが、原付で二段階右折が怖くてやっていなかったら、とうとう捕まって減点されてしまいました・・・。 1.一番左のレーンで右折サインして直進し、2.向きを変えてサインを消して、青になったら発進はわかるのですが、 1.2.の間の直進して90度向きを変えるって・・・怖くないですか? 左折専用レーンで直進(これもどうなのかと思いますが2段階の場合仕方ないでいいんでしょうか?)ならまだしも、左折と直進レーンで90度向きを変えるって、後ろから直進してくる車に頭撥ねられないの?撥ねられなくても邪魔じゃないの?って思ってしまって、右折小回りは辞めようと思いますがかといって2段階右折をする勇気がないです。運転上手くないので、尚更・・・。 2段階右折用?に横断歩道と停止線が角から少し引っ込んでるところなら ↓のように斜めに進んで方向転換できるのかなっと思いますが、 http://www.takamagahara.info/2006/0408 これでも、直進してくる車があるのにバイクの頭は大丈夫なのか疑問です。 というか角から横断歩道までそんな離れてない道の方が多い気がするのですが、そういったところでやはりこんな曲がり方できるの??って思ってしまいます。。 2段階右折で向きを変えるのってみなさんどうしてますか?

  • 左折が2車線のときの2段階右折

    先日、質問No.396631で「右折車線が2車線のときの2段階右折」の質問に自己流で解釈して、「たとえ右折が2車線でも、2段階右折しなければならない」とご指摘を受けたのですが、 逆方向からきた場合も当然ありますね。2段階のほうが危険だと思うんですが、どうやって進行しましょう? たとえば、 1:左折が2車線で直進と右折が1車線ある交差点。左折は矢印信号があるので、下手に直進で信号待ちしていたら危険。左折した先の道路はUターン禁止。(原付右折禁止の標識は出ていない。以下のケースも同じ) この交差点で「右折」する場合、あるいは「直進」する場合。 2:左折が2車線でT字路になっており、右折が1車線。これも左折は矢印信号あり。これを右折する場合。 3:2のT字交差点の→方向からきて↓方向に右折する場合。右折2車線で、直進1車線。直進したら、向かいには「歩行者信号」はあるが「車信号」がない。 バイクの向きを変えたら後ろからくる車にひかれそうだから、→方向に向いたままで路側帯にじっとしている? こんな場所があるか?というと、実は、京都市南区のR171にあります。(まだ変わっていないと思う) 誰も2段階右折していないはずだけど・・。

  • 大型車のミラーでの後輪の見え方

    現在大型免許取得に向け頑張っているのですが、サイドミラーで後輪が良く見えません。 そのため左折時大回りか、脱輪してしまいます。 後輪見えない限り免許取得は不可能に感じます。 後輪タイヤってどんな感じでサイドミラーでに映っているのでしょうか。

  • 左折の大回り・・・またアドバイスお願いします!!

    またまたお世話になります。よろしくお願いします。 今大型自動二輪の教習中の30代の女です。 どうしても左折時の大回りが直りません。 停止線がないところでの停止せずの左折は大丈夫です。 自分でも少しバイクを倒せたのではないかと嬉しくなります。 ただ、一旦停止の後の左折はだめです。 めっちゃ大回りです。 今日はパイロンを置かれてしまい、この中で回ってって言われましたが・・・ 立ちごけしてしまいました。 大型で初の転倒です。 まあ、起こすのは慣れてしまって・・・起こせましたが、小回りはどうしてもできません。 皆さんどうやって回ってるのでしょうか? ハンドルを駆使してるんでしょうか?低速でバイクを倒しながら回ってるんですか? 教官に聞いたら目線だといわれましたが目線だけで回れるんでしょうか? 何度もここでお世話になってますが、またまたよろしくお願いします。

  • 小回り

    2月に免許を取り、今月の半ばにホーネットを納車したばかりのド初心者です。 よく卒検一発で受かったなと自分でもびっくりするぐらい、テクがありません・・・ 今は朝方や夜に家の周辺で練習してます。 タイトルの通りなのですが、小回りができずに困ってます。 左折が大回りすぎるぞって教習所でも注意されていました。 小道でのほぼ直角に近いような場所での右左折(気になるのは特に左折)だとだいぶ大回りになってます。 このままじゃ片側1車線のような道路で、信号待ちで止まってる車にいつか突撃してしまいそうで・・・ 今は停止状態から、半クラはほとんど使わずアクセルとハンドル角のみで曲がっています。 発進以外ではほとんど半クラを使ったことがないです。 バンクさせればいいのかなと何度か試してみましたが、10キロ程度の低速でバンクさせたらコケそうでビビってます。 うまい人は低速でバンクさせても転ばないんでしょうか? やっと買った自分のバイクだし、コケて傷つけたくない・・・ なので思い切った練習もできずじまいです。 小回り、どうすれば上達しますか?

  • 二段階右折等の疑問。

    何度か質問させていただき無事原付を買うことができました。 今日から通学の時に乗ります。車の免許も持っております。 ただ色々ふと考えてみると疑問があります。 まず二段階右折をしなくてもよい場所と勘違いして右側の車線に変更していざ右折しようとしたら二段階右折ということがわかったときどうすればよいのでしょうか?下手に車線変更も危ないような気がしますし・・・ 二段階右折禁止の場所の転回は可能ですか? 教習所で覚えたのかもしれませんが少し覚えてなく・・・ 免許不携帯でつかまった時その後はどうするのですか?押して帰る?それともなにか一時的な許可証を貰って帰宅でしょうか? 時間指定で直進か左折しかできない交差点があります。3車線なのですが二段階右折禁止です。ただ地面に書かれた表示は右側の車線でも直進する表示なのです。直進、左折のみの時間外の場合気にせず右折してよいと考えてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 3車線以上の交差点の二段階右折(自転車)時の車線について

    自転車は、交差点で右折する場合二段階右折することになりますよね。 その中でも、左折、直進、右折の3車線(またはそれ以上)があるような場合、規則としては、 【「左折車線」で(手信号で右折を示しながら?)待ち、「直進の青信号に従って」向いの角まで直進。その後右に向きを変えて正面の信号に従って直進する】 ことになっていると思いますが、実際問題として、左折車線にいながら左折信号に従わず直進信号を待つというのは、ちょっと怖いですよね。自転車はもちろん左折車両から見ても。 (個人的には妥当性の低い規則だと思いますが、それは置いておくとして)質問なのですが、左折車線があるような大きな交差点での二段階右折時、安全のため直進車線で信号を待っていて取り締まられたという方っていらっしゃいますか?

  • 乗用車。大回りしない左折の仕方(方法)は?

    乗用車。大回りしない左折の仕方(方法)は? いつもご丁寧な回答をありがとうございます。生活のヒントになっています。  乗用車(軽自動車タントエグゼ)を利用しています。交差点を左折する際、どうしても大回りするくせがついているようで、自分では気付かないのですが同乗者に指摘されます。  以前、左折時にハンドルを左に切りすぎて縁石に乗り上げたことが無意識に残り、ハンドルを切る量が小さかったり、遅かったりするのが原因かも知れません。  タントエグゼのような、車体の長さが割りと長い軽自動車の場合、交差点を大回りせずにうまく左折する方法(コツ)はあるでしょうか。  運転手は身長180センチ程度です。シートは一番後ろに下げていて、また、シートリクライニング角度は100度くらい(90度より少し倒す程度)です。  よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ESETインターネットセキュイティを購入しましたが、有効期限の開始日はいつからか気になります。
  • 新規ユーザ登録した日から有効期限が開始されるのか、アクティベーション(製品認証キー)を登録した日からなのかを教えてください。
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズの有効期限開始日について詳しく教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう