• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:貧乏性でけちな性格が嫌でたまりません。どうしたら、いいでしょうか?この)

貧乏性でけちな性格が嫌でたまりません。どうしたら、いいでしょうか?

zxc55の回答

  • zxc55
  • ベストアンサー率20% (160/776)
回答No.8

てっきり、同窓会に参加して会費を払っていないと思ってました。要するに払うべきものを払わなければ誰かが払っているということを伝えたかったので、あなたの安いものを選んで買うという例は、私の思うところと少し違いますね。需要と供給のバランスがとれるところで価格が落ち着くので、安いもの、サービスを選んで買うという選択もありでしょう、時間がないからこれでいいやと買う人もいるでしょう、いろんな人がいるからバランスが取れてるんじゃないですかね。見方を変えるとみんなが安いものだけ買うみたいなことをやっちゃうと、雇用や労働環境が悪化するんじゃないですかね。百貨店はピンチでネットショッピングは好調ですね。みんな安いものを選んで買っているからだと思いますよ。程度の違いはあってもあなただけじゃないのでは?と思います。結局のところ、人が集まったときに、いろんな価値観があってその平均値をとると、あなたにとって無駄がありすぎるところを無駄を省くことが目的ではなく一人でも多くの人が満足を得られることが目的などちょっと支出目的の見方を変えるなどして、あなたが如何に妥協できるかではないですかね。それと、お祝い、プレゼントなどは主役の価値観で話が進められれば、あとの個人的な消費活動については無問題のように思います。経済的に困窮している人を心配するのであれば、私はむしろ高いものをたくさん買ってあげる人が増えた方が雇用も生まれ、経済的に苦しい人も減ると思いますよ。まぁ本気で心配はしていないと思いますが、結論的には、みんな似たり寄ったりなのであまり、気にされなくてもいいのでは?と思います。税金。。額と行政サービスのつり合いがとれてないと感じますね。公園で座ってるだけのおっさんにいくら給料が支払われてるのだろうとか思いますよ。深く考えても結論が出ないので、時間がもったいないですね。

MB201
質問者

お礼

度々お付き合いいただき有難うございます。 話がだいぶそれますが、暇なのでちょっと書いてみます。 百貨店や専門店で買うよりもネットショッピングの方がはるかに価格競争力があるのは確かです。家電などは、大手家電店はだいぶ儲けを入れているなと、ネット価格と比べると驚きます。 同じ製品であれば、安い方で買いたいと思うのは当然ですが、あまりにも行き過ぎると、現物を扱う実店舗が消滅してしまうかもしれません。そうなると、現物チェックと修理依頼の窓口としか利用しない家電量販店が無くなると少し困りますが。まあ、無くなっても、宅急便が発達した世の中+ヤフオクが発達した世の中なので、修理もメーカー直取引・現物確認は購入して気に入らなければヤフオクで新品同様メーカー保障付で売却してしまえば解決するような問題です。 つまるところ、ほとんどの物は、アマゾンで売ってるようなものは、店舗型小売業者は不要になるでしょうね。膨大な産業・人が淘汰されるかも。私はそれでも良いと思ってる人です。物を作る人よりも、売るヒトの方がたくさんいて、その利益を得ている構造はどうも気に食いません。物を作ってる人たちが、低いマージンでネット販売できるようになれば、販売価格は下がっても、得られる利益が増えればその方が健全な社会ではないでしょうか。金融業や小売業、農協など、モノを生み出さずに右から左に流す連中の方が良い生活をしてきた時代がようやくネット社会のおかげで変わるかもしれないと感じています。 私が心配している経済的に困窮している人というのは、がんばって食べ物や製品を製造しているにもかかわらず、流通マージンを搾取されているために適正な利益を手にしていない人達です。国外国内問わず。百貨店で身分不相応なスーツに身を包む店員達が路頭に迷うのは、笑いが止まりませんね。連中こそは、けちなわたしに言わせれば、無駄そのものですので。 税金については、やはりみんな怒ってます。しかし、役人としては、税金税金と偉そうに納税者が言うが、今の日本は納税者の税金でやりくりできる規模ではなく、国家の借金で賄われているので、お前ら納税者風情がえらそうな事を言うなと思っているのではないでしょうか。国を動かしている原資は、この国を管理し、莫大な借金を作る能力を構築してきた官僚や政治力によるもので、血税などではないという事です。もし、そうしてこなければ、今の豊かな日本は絶対無いと確信していることでしょう。国民が、いまの身分不相応な豊かな暮らしができるのは、わずかな血税をうまく応用して借金できるようにプロデュースしてきた国(官僚)のおかげという事です。これが多分事実です。さきの世代がどうなるかは知れませんが、この60年いい生活ができたのは事実ですから。 そう考えると、”公園で座ってるだけのおっさん”の給料は我々の血税で払ってるわけではなく、我々の血税を金融工学で利用して得た借金で払っているのだともみる事ができます。役人はそういう風に思ってるらしいので、いくらでも無駄使いすることに躊躇はありません。無駄使いすればするほど経済は周り、国民総生産も増えるでしょ、そしたらまた借金を増やせるでしょ、それでどんずまるまでまわしていけば、しばらくは良い生活ができんるんだから。 そしてこの考え方は結局の所、”むしろ高いものをたくさん買ってあげる人が増えた方が雇用も生まれ、経済的に苦しい人も減る”という考え方とほぼシンクロするのです。 血税なんて、回している金の規模からすれば、はした金でしょうから。行政のサービスなんてたいした問題ではないわけですよ、役人にとっては。大規模な箱物行政で何百何千億と金を使わないといけないので、その事で忙しいのです。また、補助金や金融工学を応用しにくい行政サービスなどに原資を回したくないのでしょう。 わたしは、こういう風に考えて、もう税金に関してはもう完全に諦めてます。”公園で座ってるだけのおっさん”や”天下りのおっさん”の給料は、私の納めた金ではない、国が勝手に作った借金で払ってるのだと。そうでも思わなきゃ、気が狂ってしまいますよ。

関連するQ&A

  • 貧乏性を治したい

    最近、自分でも嫌になっているのですが 貧乏性な自分をなおしたいです。 お金を使う時に少し高いものを買うときなど… すっごく反省したり、アレだったら3つ買えたなぁ反省…とか… とっても貧乏くさい考え方をしてしまいます。 その逆に人に対してのプレゼントには 特にはなんとも思わず高いものを平気で買えますし もったいないとは絶対思わないのです むしろ喜んでもらえるかなーとかワクワクして気分がいいくらい 自分に対して買うものには、異常なほどケチなんです。 その性格を治したいのですが、なかなか治りません。 自分の貧乏症をなおして普通に買い物したいです。 楽しく買い物をしたいのです。安いとか…量とか。 お金を楽しく使えるアドバイスをください なんでもいいのでお願いします。

  • ケチな性格をどうにかしたい

    私はとてもケチな性格だと自分でも思います。 我が家は家計がとても厳しい状況で、生活費ギリギリで生活しています。 なので出来るだけ安く済ませるor無駄なものを買わない事を徹底しようとしてしまいます。 ただ、倹約とは違って、私の場合、必要なところまでケチっていると思います。 具体的には夫が「今日は○○が食べたいから買ってきて欲しい」とか「○○が飲みたいから買ってきて欲しい」と言われても、自分の家計のやりくりの中での予定外の出費と感じ、断りたくなってしまうのです。 食べ物以外でも、夫が何か生活で使うものなどで「今度○○買っておいて欲しい」などと言われると、「そんなもの買わなくても何とかなるのにー」と思ってしまうのです。 そのため、夫は私のお金の使い方にとてもストレスを感じている様子。 そして自分自身もこの頃そんな自分のケチな性格に嫌気がさします。 ちょっとのお金のやり取りでもきっちりしないと気が済まないし、根に持ってしまいます。 その背景としては、こういう小さな積み重ねをケチらないと、後々お金が足りなくなるかもしれないという大きな不安です。 ひとつ許すと、どんどんあれ買いたい、これ買いたいと無駄な出費癖がついて、どうにもならなくなるのではないかという不安です。 結婚して生活費がギリギリだからこういう性格になったのではなく、結婚前の独身の頃からです。 家は貧乏ではなく、どちらかというと裕福な家庭に育ちました。 両親ともども全くケチではありません。 しかし、私と兄の二人兄弟ですが、私達兄弟二人ともケチな性格です。 友達にもケチだと言われたことがあります・・・ そのくらい普段からケチで、自分でもそう感じます。 独身の頃はそれで迷惑かかるのは自分だけだったので良かったですが、今は夫に迷惑かかるので申し訳ないように思います。 それでもケチから脱出出来ないのです。 ケチな性格はストレスも凄く溜まります。 ちょっとした出費にイライラしてしまったり、とても悲しいです。 どうしたらケチな性格から脱出出来るでしょうか

  • 貧乏性な自分が辛いです・・・

    貧乏性な自分が辛いです・・・ 31歳男・会社員です。 自分は買い物に行った時についつい貧乏性が出てしまい 困っています。 例えば自宅で楽しむようにとゲーム機(30000円相当)を 買おうとした時に予算はあるのですが、「今買うならもう少し 待ってからでも・・・」などと変な考えが浮かんできて、電器店 で買うつもりが結局は何も買わないで帰ってきてしまいます。 こんなご時世ですからどんなことでお金がかかるか分からないかと いうのも迷う原因だと思います。 ただ30000円程のゲーム機を買うのに、すんなりと買えない 自分が嫌になってます。 こんな時はどのような考え方を持てばいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ケチ臭い金銭感覚を変える方法(考え方を変えたい)

    子育ても終わり、今は節約する必要もない状況になりました。 子育て中は、教育費がかかる頃に夫の収入が減り、一時とても苦労しました。 その時は、必死で節約生活。 余計なお金を使わないように貧乏くさい生活をしていました。 子供の教育費だけは削れません。 後から取り返しが簡単にはきかないものなので。 そして、今、、、 大金持ちっていうわけではないですが、自由にお金は使えます。 なのに、、、節約根性?貧乏性? 自分のために贅沢できないんです。 使い道も分からない。 子供は立派に自立したので子供に遺産を残そうとは思いません。 介護もプロにお金払って頼みます。(コレの費用はピンキリですね) (子供との関係が悪いわけではありません) 例えば、食事でも旅行でも贅沢に自分の好きなようにしたいのです。 数万の事なので贅沢といっても知れてるのに・・・ (気付くと外食しても数千円。旅行もビジネスホテル取る等) 子供にまだ仕送りの10数万を続けていると思えば、別に自分に使ってもいいものなのにと頭では分かっているのですが。 いつまでも健康でいられるわけではないので使える時に使わないと後悔すると思うのです。 金銭感覚を変えて今の自由を楽しむにはどう考えたらいいと思いますか?

  • ケチな性格を変えたい

    こんにちは。 お世話になります。 現在、アジア(中国~ベトナム)を旅行している者です。 私は自分がケチな性格だと自覚していますが、このアジア旅行を通して人にケチと言われることが多く、どうすればもっとおおらかな気持ちになれるのか、アドバイスいただければと質問いたしました。 このあたりは物価が安く、恥ずかしながらお得感があります。 ですので、経済的な格差の恩恵が受けられることが当たり前だと考えている節があり、それが受けられないことへの不満がお金の出し惜しみとなり、ケチと言われる、という流れになっています(と考えています)。 この間、マッサージを受けた後に、チップを求められました。 私は提示価格に納得してサービスを受けたつもりでしたが、思わぬ出費に嫌な思いになり、結局はケチだと思われるのが嫌なのであげましたが、それでも中国人やベトナム人よりも少なかったようで、相手もびっくりしたような顔をしていました。 先日、他の中国人客が、1000円のサービスに対して、1000円のチップを渡しているのを目にしました。私の中国人の友人に関しても、金の出し惜しみはしない、非常に気持ちの大きな人が多いと感じます。 私の収入は彼らの数倍もあるにもかかわらず、です。 私は他人の親切や愛情に関して、金額に換算してしまう癖があります。 たとえば、チケットを無料で手配してくれると言う人がいたとします。しかし、一般的には後で感謝の印としてチップを渡すのが慣例となっていたとします。すると、チップを渡さなければいけないという強迫観念に縛られ、チップを含めた全体の代金を算出し、それなら手数料を取りながらもそれよりも安い金額で手配してくれる旅行会社があるのではと考えます。 マッサージを受けた場合にも、こちらではチップを渡すことが慣例となっています。 私はケチながらケチと思われたくなくて、マッサージ中に相手の納得してくれるだろう金額をあれこれ考えます。 しかし、本来は、相手のサービスへの感謝として渡すもので、私の渡すチップには純粋な感謝の気持ちは込められていないと言えます。 最近、こんな自分にがっかりすることが多々あり、もう少し心の広い考え方でありたいと願っています。 そこで、話は行き来しましたが、ケチを直すためのよい考え方や効果的な小さな習慣がありましたら、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 「ケチ」と「太っ腹」

    私の夫は金持ちケチです。 でも、過去に交際した男性達は「太っ腹」が多かったです。貧乏な人もいましたが、それでもケチではなく、逆に女性の前では清々しいお金の使い方をしてました。ですので、夫が初のケチ男君になります。 ケチだからお金がどんどん溜まるんでしょと友人に言われますが、私は貧乏でもケチじゃない方がいいです。 比喩的に言うと・・・、映画マルサの女の権藤が言っていた使い方です。満杯に溜まったコップの水から溢れ出たところを「ペロっ」と舐め更に別のコップも用意する。なので、資産は全く減らないどころか増えていくという理論を持っているんです。まさしく、強欲。 消耗品なんかでも、たかだか30円の差であっても、30円『も』違う・・というような発想なんです。30円ごときで喧嘩しました。貯蓄論では勝てません。 その割りに、競売されてる廉価の家は貸家用と称して断りもなく幾つも買うんです。私達が住んでいる家は全く買い換えないのに・・・。広いですがとても古いので周りから浮いてます。1920年代の家具に囲まれて、まるでお化け屋敷。夕方になると何だか真っ暗。 ここ最近は色々と疲れていたせいもあると思うのですが、今朝は目覚めてすぐ、「夫、早く死ね!」と思ってしまいました。 ケチと太っ腹、どうしてこの差がでるんでしょうか。

  • 日本人は貧乏性の人が多い?

    こんにちは。留学生の友人から、自分の国と生活レベルが同じくらいだねと 言われました。 日本が一番金持ちの国だと思うのですが、どうもお金を節約するのに必死な人々が 多いように思います。物価が高い割に土地が狭いので仕方がないと思うのですが 韓国に行ったとき、日本よりも収入が1/4なのに物価が安いせいか部屋がとても綺麗で食料にかけるお金もすごく、生活苦難の人も美容にお金をかけることを 惜しみません。ですから見た目で言えば、韓国人の方が紳士淑女に見えるので どちらが金持ちか分かりません。日本人は貧乏性の人が多いですか? なんだか、書いているうちにわけの分からない文章になってしまいました。 ごめんなさい。

  • 貧乏性なのでしょうか?

    外ではちゃんとした格好で出掛けるものの、家ではボロい服をずっと着てます、 靴下もたかが100円なのですが縫って何回も使います。スニーカーもボロいです。 私のように見えないとこケチる人っていますか? ある程度バランスは取ってるつもりです。 夜職やっててもなんか貧乏性です。 コンビニより薬局を使いますし、差し入れでコンビニの商品だと高くね?!と思ってしまいます。

  • 28歳2000万持ち。けちで困ってます。 「千円札を拾うな」みたいな本教えて。

    28歳です。個人事業やってます。 今自由になるお金が2000万円あります。 月収100万程度あるのですが、 貧乏な生まれなために ケチケチしてしまうというか、どうもお金の使い方がへたくそです。 自分のケチな性格に悩んでるんです。 事業を加速させたいので 毎月1000万くらい広告費に投入したいのですが、 お金があるけど心が貧乏人のままで固まっているため、 現状維持しようという気持ちがブレーキをかけてしまい、 びびってしまってマインドがついていきません。 で、毎月生活費も入れて30万くらいしかお金を使うことができません。 そこで、「びびらずに大金を使えるようになる本」を紹介してもらえませんか? けちな自分を変える本です。 「千円札を拾うな」みたいな本です。

  • これってケチですか?

    32歳独身OLです。大学卒業後、7年間会社勤めし、病気のため退職、4ヶ月休んだあと、現在の会社に転職して3年目になります。 中流家庭に育ち、貧乏とは感じませんでしたが、共働きでやっと大学に行かせてもらったこともあり、「お金は大切!」と学生時代から感じていました。 そのせいか、節約、倹約を心がけ、毎月10万の貯蓄を始め、社会人年数が上がるたびに1万円ずつ貯金額を増やしていき、現在、1500万円ほどの貯金があります。現在は都内の築30年の木造アパート(月¥61,500)に一人暮らしをしています。 自分ではけしてケチであったつもりはなく、友人におごったりもするし、両親を旅行に連れて行ったり、英語学校に通ったり、海外旅行なども行きます。ただ、旅行とかは自分でチケットとかを手配し、完全にフリーで、ボロボロの宿に泊まっても平気です。 先日、昔の同僚との飲み会があり、男性から「ずるい」とか「守銭奴」とか言われ、結局「金のある奴が払え」とゴネて、結局私が彼の分を払うハメになりました。手取り額の差がいくらだったのかはわかりませんが、私としてはけして多いとは言えない給料から節約して毎月貯金して貯めたお金です。なぜ「守銭奴」とか言われなくてはいけないのか。。。 女友達にも「そんなに持っていてもどうするの?」とか、「お金もってるのに、築30年のアパートに住むなんてセコイね」とか言われます。 実際、私はお金が好きです。お金を稼ぐために、副業もしています。将来、小さくてもいいから自分の家を建てたい、という夢もあります。 夢もあるけれど、実際コツコツと貯めたお金を使いたいとも思いません。節約して、もっと貯めたいと思っています。 こんな私はケチな守銭奴なんでしょうか。友人に言われると、けっこう凹みます。

専門家に質問してみよう