• ベストアンサー

「さくい」って言葉聞いたことあります?

glicineの回答

  • glicine
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.12

北関東です。 私は「さくい」と言えば -形式張らず、あっさりした気質で、人づき合いがいい、きさくだ。淡白だ。-  これしか知らなかったので、逆にびっくりしました。 でも、この意味でも使う人は年齢層、地域等ごく一部に限られています。 知らない人の方が多いかもしれませんね。

coconut369
質問者

お礼

北関東のglicineさんは、性格を表す「さくい」をご存知なんですね。でもこちらも、あまり使われていないということ…。どちらの意味でも廃れてゆく言葉なんですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人的な質問

    国語辞典の選択について 古語、英和、漢和は三省堂の1990年前後に出版されたものを持っています。国語は母が昔使ってた角川の昭和中期のもので、ぼろぼろです。この際、国語辞典を買い換えるべきかと思い、退屈しのぎに小説読む程度の者ですが、お奨めできる国語辞典などがありましたら教えてほしく思いました。 日国とかは当然別格として、年代も中古本も低価格のものでも何でもいいので、個人にフィットするものが希望です。 何か示していただければ参考にします。

  • 関西人だけど関西弁が嫌い

    私の母親が関西弁が嫌いな様です…。 因みに、私は和歌山生まれの和歌山育ちで母は徳島県出身です。 和歌山でもかなり大阪南部に近い地域です。 「〇〇やねん」「そ(せ)やねん」「おおきに~」辺りの言葉が特に嫌いらしいです。 本人曰く虫唾が走る程に…過去に何かあったんですかね?(--;) 私は「おおきに~」は使ったこと無いのですが、他2つは結構無意識に言っちゃいます。 その度に母は「やめてって!」と怒ってきますが、トイレと一緒で止めようがないんですよね。 母は、九州の方言が好きらしくエセ九州弁でよく話してます。 どう対応しとけば良いでしょうか? 私個人としましては、標準語を話したいのですが関西生まれ関西育ち関西在住が標準語はおかしいですよね?

  • おしどり夫婦

    お聞きしたいんですけど、このカテゴリで質門するべきかどうか分から ないのですが、「おしどり夫婦」というのは、どんな夫婦ですか?意味 が分からないのです。GOOの国語辞典で調べても駄目でした。母に聞く と、「知らんけど、にわとりの夫婦のことかもしれん。」と言っており ました。よろしければ、教えてくださいませんか?

  • 「なんちゃーない」(映画『天国はまだ遠く』)

    「なんちゃーない」って言葉について教えてください。 少し前、瀬尾まいこさん原作の映画「天国はまだ遠く」を観ました。 舞台は京都府宮津市で「なんちゃーない」って言葉が重要に 使われていたように思いました。 私は大阪生まれ大阪育ちですが、両親が高校卒業まで、 宮津生まれ宮津育ちで、私自身も中学くらいまでは、夏休みや 冬休みは宮津で過ごしました。ネイティヴ(?)ではないですが、 「なんちゃーない」って言葉は、聞いたことがありません。 (「ちゃー」を含む言葉はあったような。。) このお正月に、いい機会なので、母、祖母、叔母、叔父、 (祖母は宮津生まれではないが、唯一今でも宮津弁。  その他三人は宮津生まれで、高校卒業まで宮津)に聞いてみました。 全員「なんちゃーない」って言葉は、宮津弁ではないと言います。 原作を読んでいないのですが、作者の方は大阪出身で、大学が京都、 宮津で中学の国語の教師をしてらしたそうです。 私が調べた感じでは、四国か九州の言葉のようなのですが、 本当のところはどうなのか、教えてください。

  • 「ざっかけない」という訳語にした理由は?

    マイクル・コナリー著「レイトショー(上)」古沢嘉通訳(講談社)の中で、「いつものざっかけない挨拶だった」(pp.1421)という訳があります。「ざっかけない」を国語辞典(新明解第6版)で調べると、「東京などの方言で、飾った(洗練された)ところがない。ざっくばらん。」とあります。標準語で訳してきたのに、ここだけ東京弁にした理由がわかりません。敢えて訳されたのと思われますが、意図が分かりません。ご教示頂ければと思います。 ちなみに古沢さんは、ウィキペディアによれば、北海道小樽市生まれ、神戸市育ち、大阪府在住とのことです。彼のユーモアなのでしょうか。 尚、前後の文を下記に少し引用します。 「バラード、なんの用だ?」メンデスは言った。「こっちへ来いよ」 いつものざっかけない挨拶だった。バラードは勝手知ったるハーフドアの解錠スイッチの在所(ありか)に手を伸ばし、なかに入った。(以下略)

  • 普通のオムライスについて

    私にとってオムライスとは、やはり母が作ってくれた、ケチャップ味のチキンライスを卵でくるみ、ケチャップを更にかけて食べるもの。 でも今日はご飯を炊いていなかったため、冷凍してあったバターライスをくるんで、急遽早く帰ってきた夫に出したところ、何の違和感を感じる様子もなく、おいしそうに食べていました。 ここで疑問が。「一般的なオムライスってなんだろう?私の思っているオムライスは果たして一般的か?」 というわけで、前置きがかなり長くなってしまいましたが、皆さんにとっての「オムライス」はどんなものですか?卵の中のご飯はどんな感じですか? 家庭でよく食べるor小さい頃食べていた「普通のオムライス」について、できれば出身地やお住まいの地域も交えて教えてください。 (ちなみに、私は生まれも育ちも札幌です。)

  • 夫の支えになってないような気がします…泣きたい

    こんばんわ。 離婚はしたくありませんが家族でいることに自信がありません。 私は結婚7年目で、10才年上の夫がいます。それと7才から1才まで男女4人の子供と。 夫は35歳で結婚、私と結婚するまで結婚を一度も意識することがなかったらしいです。 しかも私と結婚したきっかけは「子供が出来たから」でした。 当時そのことを伝えると彼は怒り狂っていました。 「俺には金がない、もちろん結婚式もしない、親も反対するだろう、結婚すればお前の親族が喜ぶだけだ」と。 35年間自由に生きてきたゆえ、結婚というものに縛られるのはとても嫌だったんじゃないかといまだに思います。 そんなことを言いながらなんだかんだで入籍して早や7年。 現在4人の子宝にも恵まれ私は専業主婦一筋でいます。一見、幸せそうな家庭に見えるかもですが悩んでいてつらいのです。 夫ですが、サラリーマン(年収は1000万近くあると思う)話によると昔は相当モテたらしいが容姿は普通で、とても多趣味。最近はしないがスノボ~マリンスポーツ、スポーツ、DIY,音楽活動、読書、服作り、ファッション、ショッピング、万年筆、カメラ、時計、グルメ…挙げればキリのない程にあるのです。 しかもその趣味やら何をしてもプロの領域に近いところまでやってのけるので、考えてみて も私の勝るところが全くありません。 家事も全般にできますし、掃除なんかは私がやるよりよっぽど丁寧にやっています。 それとは逆に私は年下でガキっぽくてよく泣く、料理の腕は多少上達したが、テキトーアバウト大雑把な性格なのです。 そのためか出来すぎる夫にはよく注意をされたり、怒られたりはしょっちゅうです。 夫は大阪生まれで怒り方や言い方もやはり関西人。そのせいにはしたくないが正直、私は夫が恐い。 過去に怒られた経験がトラウマになりいまだに思い出しては過呼吸までおこしたりしているので自分が情けない。 先日、私は夫に「あまり激しく怒らないで欲しい、あなたに恐怖感すら感じる」とぶっちゃけました。 そうすると夫は「そんなにいちいち怯えて俺といることが楽しいと思えるか?」と。 離婚を切り出そうとしたのかもしれません。 私は「怒られても泣かされても嫌いにはなれない」と言いました。 他に離婚する事由がわからないからです。今の感情で離婚になってもきっと後悔するだろうから。 ダメダメ嫁ですが私は夫がそばにいて叱ってでも見守ってくれないと堕ちていくだけなような気がします。昔からメンタル面で強くないので…もっともっと支えになってもらいたい… 夫は怒る時によくこう言います。「どうせお嬢様育ちだからわからんのだろ」と。 私は四国の田舎育ちで実家は何代も続く旧家で家は広いのですが、特別お金持ちでもなく父は地方公務員(専門技術職)、母は本来は保母ですが営業職などの経験もあるキャリアウーマンの家の育ちの普通の子供でした。下に妹が一人いるのですが、私たちはとても過保護に育てられて返って「世間知らず」で育ってきたような気がします。そのことを夫は「お嬢様育ち」扱いをするのでとても違和感を覚えます。 私のことをいつも「ほんまに手がかかるー、むかつくわー」と冗談にもきこえない風に言ってくるし、私がいなくても家事や子育ても完璧。私はやはり何も支えにはなってない=「必要ないよ」ということなのでしょうか。 夫の支えになるとはいったいどういうことですか。 このまま家族でいて大丈夫ですか。

  • 子供時代のお正月や連休や余暇

    大晦日 父と一緒にサウナに出掛けて、惣菜を買って帰宅。 レコ大と紅白とNHKの除夜の鐘を聴いて就寝。母はお煮しめとそば作り。姉は読書。 元旦 年賀葉書を見て、父と姉と共に初詣。レストランでチョコパフェを食べて帰宅。母は家で雪かき。 我が家はいつも、母は別行動で、家で留守番してました。 母は酉年生まれなせいか、鶏の様に一日中、止まる事なく家事をしていました。本人曰く、「家で家事してるのが一番幸せ。」との事で、海水浴に行っても、母だけ泳がないので、私は個人的にずっと、寂しく思っていました。母と一緒に、神社や祭に出掛けた事がないのです。洋服の買物しか、一緒に出掛けた事がなく、喫茶店に一度、一緒に入っただけです。 皆さんのご家庭では、家族全員一緒に行動なさってますか?なさってましたか? 私は街中で、お母さんと子供2人の3人行動の家庭はよく見掛けますが、私の家みたく、お父さんと子供2人の3人行動の家庭は見掛けた事がないのです。 私の母みたく、家庭は持ってるけど、別行動が多い方って、いらっしゃいますか?正直、妻子や夫子供がうっとおしいのでしょうか?

  • 首都圏の都会っ子が首都圏を離れて生活できる?

    長文になりますがもし良かったら回答お願いします。 夫(60歳超え)荻窪生まれ荻窪育ち、幼稚舎から私立(一般で言うお坊ちゃま育ち)。結婚後横浜に引っ越し、現在は都内の地盤の緩い地域の超高層マンション住まい。 妻(50歳超え)川崎生まれ川崎育ち、結婚後横浜で生まれて初めて田んぼを見てびっくり。蛍は今まで一度も見た事がない。現在は都内の地盤の緩い地域の超高層マンション住まい(夫と一緒)。 私の両親です。 2人とも今まで首都圏から離れた事がありません。 割と都会っ子育ちだと思うのですが、先日何かの番組で地震特集を観たらしく、怖くてたまらないようです。 マンションを売って引っ越す!と言っており、候補が熊本と伊丹だそうです。 引っ越し先の条件は「地震が来ない・犬猫殺処分しない条例がある」らしく、その条件を満たすのがこの2つの地域だったそうです。 (地震はどこもあると思うのですが…) で、伊丹は空港があるのがネックで、熊本の方が有力のようです。 娘の私から見て、2人とも首都圏を離れて生活するのは無理だと思うのですが… まず2人の趣味からしてコンサートへ行く事や美術館へ行く事、買いものです。 銀座が好きです。 また母は特殊な楽器を習っているので楽譜を印刷しによく上野の音楽学校へ行きます。 出歩くのは好きですが、2人とも持病があるため車で行ける範囲ですべて済ませます。 関西と九州は全く違うし、若い頃行った事があり地域の感じが掴めていればまだしも、人生折り返し地点で思い切った引っ越しはやめた方が良いと思うのですがいかがでしょうか? 私は学生の頃から旅行が趣味であちこち行っているので、神戸付近の雰囲気は大好きですし、結婚した主人が鹿児島の人なので九州のご飯のおいしさは大好きです。 どうも親は幻を見ている気がするのですが…デメリットしか思いつきません。 熊本・伊丹のものすごく良い点、引っ越したらこんな良い事があるよ!という事などがありましたら是非じゃんじゃん教えて下さい。 加えて「絶対にやめた方が良い」という意見もおまちしております。 母親は昔から犬猫が捨てられている事に人一倍心を痛めており、最近は人二倍位になってきているため、捨て犬(今はほとんど見かけませんが)・捨て猫が多いかどうかも、主観で良いのでお知らせ頂ければと思います。

  • 女性が一生働くなら地元?都会?

    働く女性に質問です。 今ちょっとした人生の岐路(おおげさですね。。^^;)にたっている20代前半女です。 働く先輩にアドバイスをいただきたいです。 私は生まれも育ちも、ある地方都市(中核都市よりも小さいかも?)で過ごしてきました。 私はずっと働きたいと思っているのですが、地元のやりがいのない不祥事ばかり起こす市役所か、やりがいはあるけれどずっと東京勤務になる(地元への転勤はむり)公務員になるべきか悩んでいます。地元で働いてれば、両親親戚もいるので子育てもサポートしてくれるし、家だって共稼ぎをすれば田舎なのでそこそこのは建つと思います。通勤時間も短いし、満員電車ということもない(ほとんど車か自転車、原付)。ゆったりと豊かな生活ができるのかなあと思えてきます。 しかし先日東京に行った際、職場を見させてもらい、やっぱりやりがいも、一緒に働く人たちを見てもここで働きたいなあって心から思いました。でももし結婚し子供ができても通勤に何時間もかかり、家だってもてるかどうか。。毎日ばたばたあわただしく空気も悪いところで生きるのかなあと思うとちょっと躊躇してしまいます。人それぞれで答えようもないと思いますが、貴方ならどちらの道をえらびますか?地方から出てきて東京に骨をうづめるつもりという女性の方。。迷いはないですか?両親は(特に公務員の母は)地元でのほうが裕福に暮らせると反対しています。私自身は本当にまよっています。実体験でも普段思う子でもよいので助言(難しいとは思いますが)よろしくお願いします。