• 締切済み

夫の支えになってないような気がします…泣きたい

こんばんわ。 離婚はしたくありませんが家族でいることに自信がありません。 私は結婚7年目で、10才年上の夫がいます。それと7才から1才まで男女4人の子供と。 夫は35歳で結婚、私と結婚するまで結婚を一度も意識することがなかったらしいです。 しかも私と結婚したきっかけは「子供が出来たから」でした。 当時そのことを伝えると彼は怒り狂っていました。 「俺には金がない、もちろん結婚式もしない、親も反対するだろう、結婚すればお前の親族が喜ぶだけだ」と。 35年間自由に生きてきたゆえ、結婚というものに縛られるのはとても嫌だったんじゃないかといまだに思います。 そんなことを言いながらなんだかんだで入籍して早や7年。 現在4人の子宝にも恵まれ私は専業主婦一筋でいます。一見、幸せそうな家庭に見えるかもですが悩んでいてつらいのです。 夫ですが、サラリーマン(年収は1000万近くあると思う)話によると昔は相当モテたらしいが容姿は普通で、とても多趣味。最近はしないがスノボ~マリンスポーツ、スポーツ、DIY,音楽活動、読書、服作り、ファッション、ショッピング、万年筆、カメラ、時計、グルメ…挙げればキリのない程にあるのです。 しかもその趣味やら何をしてもプロの領域に近いところまでやってのけるので、考えてみて も私の勝るところが全くありません。 家事も全般にできますし、掃除なんかは私がやるよりよっぽど丁寧にやっています。 それとは逆に私は年下でガキっぽくてよく泣く、料理の腕は多少上達したが、テキトーアバウト大雑把な性格なのです。 そのためか出来すぎる夫にはよく注意をされたり、怒られたりはしょっちゅうです。 夫は大阪生まれで怒り方や言い方もやはり関西人。そのせいにはしたくないが正直、私は夫が恐い。 過去に怒られた経験がトラウマになりいまだに思い出しては過呼吸までおこしたりしているので自分が情けない。 先日、私は夫に「あまり激しく怒らないで欲しい、あなたに恐怖感すら感じる」とぶっちゃけました。 そうすると夫は「そんなにいちいち怯えて俺といることが楽しいと思えるか?」と。 離婚を切り出そうとしたのかもしれません。 私は「怒られても泣かされても嫌いにはなれない」と言いました。 他に離婚する事由がわからないからです。今の感情で離婚になってもきっと後悔するだろうから。 ダメダメ嫁ですが私は夫がそばにいて叱ってでも見守ってくれないと堕ちていくだけなような気がします。昔からメンタル面で強くないので…もっともっと支えになってもらいたい… 夫は怒る時によくこう言います。「どうせお嬢様育ちだからわからんのだろ」と。 私は四国の田舎育ちで実家は何代も続く旧家で家は広いのですが、特別お金持ちでもなく父は地方公務員(専門技術職)、母は本来は保母ですが営業職などの経験もあるキャリアウーマンの家の育ちの普通の子供でした。下に妹が一人いるのですが、私たちはとても過保護に育てられて返って「世間知らず」で育ってきたような気がします。そのことを夫は「お嬢様育ち」扱いをするのでとても違和感を覚えます。 私のことをいつも「ほんまに手がかかるー、むかつくわー」と冗談にもきこえない風に言ってくるし、私がいなくても家事や子育ても完璧。私はやはり何も支えにはなってない=「必要ないよ」ということなのでしょうか。 夫の支えになるとはいったいどういうことですか。 このまま家族でいて大丈夫ですか。

みんなの回答

  • yonesuke35
  • ベストアンサー率11% (609/5531)
回答No.7

> 夫の支えになってないような気がします…泣きたい 不倫もせづに旦那の子供を4人も産んでいるだけで充分 支えているでしょう。    しかも欲求不満のはけ口にすらなっている。  旦那さんが後10年、あるいは20年すれば少しは丸くなるのではないかと思います。  子供さんも質問者様の味方になるでしょう。    それまでは旦那さんのサンドバッグになっても耐えてください。  結婚したくないという相手と結婚したのですから  ある程度の我慢はしなければなりません。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.6

十分に支えていらっしゃると思いますよ。 「支える」というと、何かを献身的にしてあげたり、親身に話を聞いてあげたり、大きく包み込むようなものを想像されるかもしれません。 けれど、男性の中には「天狗でいさせてくれる」ことが何よりの支えになる人もいます。 何でもできる旦那様ですが、質問者さんがいなければ引き立ちません。 うちの家内は、年もずいぶん下だし、そのうえお嬢様育ち(←言いたいだけだと思いますよw)だから 知らない事や出来ない事が多くて手がかかるよ。いや~むかつくわ!ハッハッハ! ・・・と喜んでいる部分ありますよ。絶対。 男性は意外と繊細ですから、俺がいないとダメなんだろ?と思わせてくれる相手がいて はじめて強くいられるって人もいると思います。 旦那様が、パワフルに強気で生きていられるのは、奥様の支え合ってこそです! もっと胸を張って、これからも頼らせてもらったらいいと思いますよ★ ただし、恐怖を感じるほどの恫喝はDVになりますから、そこを無理に我慢する必要はないですからね~!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196270
noname#196270
回答No.5

夫の支えになるとは 個人個人違うと思います。 ある人は個人経営のお店を夫婦できりもりすること。 ある人は夫が病気だから食事療法などをしてお世話をすること。 ある人は気の弱い夫を励ますこと。 ある人は寂しがり屋な夫のそばにただいるだけ。 ある人は仕事で忙しい夫のために家事をすること。 ある人は稼ぎがあまり良くない夫のために働いて家計を助けること。 あなたのご主人はあなたに何を求めておられるのでしょう。 あなたから見て夫はあなたに何を求めているように思えますか? それをご夫婦で話し会われるのはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.4

子供が4人もいるのに、その相談じゃないところが素晴らしい、お手伝いさんでも雇っているの?。 妻の口が悪くなるのは、そのせいでは?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159209
noname#159209
回答No.3

夫婦でいる意味がないような気がします。夫婦のフリをしているだけです。 愛情が無い人同士が夫婦をやっているなんて意味ないですよね。 夫婦じゃなくて、「権力者と一般者」「被害者と加害者」の関係。 結婚する前は愛情があった(振りをしている)男性が結婚したと同時に、愛情が無くなって まるで権力者、支配者、独裁者のように変貌する。 自分の友達にはいい顔して、友達には言わないような暴言を奥さんには平気で言う。 友達に対して、やらないことを奥さんだと平然とやっている。 奥さんを、何だと思っているんでしょうか? 私は理解不能。愛情も無く、優しさも無い夫婦関係ですよね。 何も支えにはなってない=「必要ないよ」……ではなく、愛情がない=「必要ないよ」 だと思います。 夫の支えになるとは、お互いが愛し合って成り立つものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • duxxx
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

私が言うのも何ですが… 生まれ育ち違う人間ですから同じ考え方って方が難しいのではないでしょうか… 「結婚」に対しても… 今の彼氏から教えられましたが「私はこう言ってほしかった」と考え方を押しつけるのはやめて好きなら一回受け入れなさいと言われました。 旦那さんに結婚に対して興味がないという考え方をやめてほしい。 逆を言えば旦那さんからの言葉で「怖い」と思う事をやめてほしいと言われたら… そんなの無理ですよね。 捉え方…感じ方…今まで生きてきて備わった感受性?だと思うので変えようがないと思います。 自分が変えろと言われても嫌だし無理なの分かってるから私は一回受け入れこの人はこうゆう考え方なんだと客観的にみるようになりました!! 夫婦となるとそうはいかないのかもしれませんが家族六人笑顔な時があるはずです☆ 幸せかどうかはどんな状況であれ自分次第だと友人に言われました☆ 笑って生きましょう☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159989
noname#159989
回答No.1

完璧すぎる旦那さんって事ですか。 だからこそ完璧にできないあなたが必要なんです。 旦那さん自身、それにまだ気付かないんでしょうね。 それは4人のお子さんの子育てに表れますよ。 何でもできる強大な存在の父親のプレッシャーを和らげてくれるのがあなた。 この上良妻賢母の奥さんであってごらんなさい。 お子さん達は家の中で息を抜けず委縮します。 あなたは絶対に必要な存在ですよ。 でも父親が母親を馬鹿にするような事は教育上いけませんね。 <「ほんまに手がかかるー、むかつくわー」 口ではそう言ってても愛があれば問題ないのですが。 賢いご主人なら子供の前で妻を馬鹿にしちゃいけないって気付いても良さそうですがね。 そこだけは気をつけて頂かないとです。 何でもできるご主人にはできない人の気持ちがわからない。 お子さん達が全員、ご主人に似て何でも出来る子とは限らないでしょう。 出来る子だったとしても、出来るから愛されるのだと思わせてはいけない。 子供は無条件で親に愛される存在だとわからせなければいけません。 そのためにあなたは必要。 ここまで言えばご主人の欠点に気付きましたか? あなたという愛すべき妻が自分にとって必要な存在である事を認識できてない事がご主人の欠点ですよ。 すべてにおいて完璧な人間なんていやしません。 そのご主人の欠点を補うべく、あなたは頑張らないといけない。 もしかしたら要らない妻はいるかも知れないけど、要らない母は絶対にいない。 それを忘れないでください。 いずれご主人にもそれを気付かせてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻って夫の支え?

    去年、赤ちゃんを流産してから二度目の妊娠をしました。 今のところ、順調でやっと3ヶ月目に入りました。というのも、結婚して1年が過ぎ、憧れていたもの。それは、第2の家族です。夢に見た生活が来年には訪れるんだなぁって思って、1人で子供のいる第2の家族を想像していました。しかし、今日、とてもショックな出来事がありました。 夫の口から出た思いもよらない言葉・・・ 「7月にメンタルクリニックに予約いれたよー」って・・ メンタルクリニック?え?何か、深刻な悩みでもかかえていたの? そう思った私は、仕事?それとも私のせい?って聞きました。すると、 主人は、「○子←(私)じゃないけど。。いろいろとね。。」 って言いました。それって私も少しは入ってるってこと?仕事の愚痴も私の愚痴も何一つ、愚痴をこぼさない主人だから、きっと1人で悩んでたんだって思うと、それまで、うきうきしていた気持ちが一瞬にして消え、私の方が精神がおかしくなりそうです。。妻なのに、何も気づいてあげられなかった。心の支えにもなっていなかったの?って思うと。胸が痛みます。。。。 結婚前にも一度、主人が精神科に通ったことはありました。しかしその時主人は、勤めている会社が働きづめの毎日で、精神的にも肉体的にも辛くて、精神科へ行ったと、そのときは話していました。そのころ、私達はまだ結婚はしておらず、遠距離恋愛がずっと続いていました。なので、実際に会って心の支えになってあげれませんでした。 まぁ。普通は会わなくてもただ話を聞いてあげたりすれば、心の支えにはなるのかもしれませんが。。。、でもその仕事は辞め、主人は実家へ帰り、十分に休養した後、再就職をしました。そして、私と結婚もし、楽しい新婚生活が始り、一年が過ぎ、第2の妊娠もできて、幸せな毎日を送っていた私ですが、、、、まさか、こんなことになるなんて。夢にも思っていませんでした。なぜなら、一緒に生活することで嫌なことがあっても二人で乗り越えていけるって思ってたからです。それなのに・・・・本当に本当に悲しくて仕方ありません。。この先、私は何を思って生きていけば、いいのでしょうか?生きる希望をなくした気がします。一番心配なのが、夫が自殺などしないかと・・もし、こんな状態がずっと続けば、私の想像していた生活はやってこない気がします。妻が夫の支えになってあげられなければ、いったい誰が支えになってあげられるのでしょうか?やはり、最後は私ではなく、主人の両親や兄弟なのでしょか?

  • 夫への愛情がなくなりました…。

    来月で結婚してちょうど一年になる夫婦です。昨年に子どもができたことが分かり、結婚しました。そのため、出産まで実家で過ごしたので一緒に生活を始めたのは今年の5月からになります。交際期間が短かく、お互いのことをよく理解していなかった部分がたくさんあり、一緒に生活をしていく月日を重ねていく度に夫への愛情が薄れていくのが分かります。夫への不満を数点挙げると…  (1)家事、育児は一切手伝わない   ・子どものオムツ替えは一度もしたことがない。   ・私が家事で手が離せないとき子どもが泣いていてもあやしてくれない。   ・ご飯を食べたあと下げないのはおろか、ご飯を作り置きしているものを自分で用意(温め直したり等)しない。←主人の帰宅する時間が子どもの寝かしつける時間と重なることが多く、そのような状況でも自分でしようとはしない。  (2)休日(土日祝日)はもっぱら自分の好きなことに 時間を費やしている   ・夫は野球が趣味で休みの日は朝7時から家を出て帰りは夕方7~8時頃。家族で一緒に過ごす時間はほとんどない状態。  (3)風俗に行っているようである   ・これにより夫への嫌悪感が生じた。夫は私がこのことを知っているということを知らない。 と、まだまだ不満はあるのですが私の中で大きく割合を占めるのが上記の3点です。特に(3)に関しては、毎日嫌悪感が増すばかりで、私に触れられるのはもちろん会話を交わすのさえ苦痛と思います。私の忍耐が足りないのでしょうか?子どもがいるのであまり離婚は考えたくありませんが、このような状態で結婚を続けていく意味がないように思えてなりません。夫への愛情はまた再び戻ってくることはあるのでしょうか。       

  • 夫から離婚をほのめかされます。

    結婚三年目、6ヶ月の子育て中の専業主婦です。 この度夫が事業を始め、準備期間中から夫婦喧嘩が頻繁になりました。 当時は妊娠中で入院を二度したり(家事が出来ず迷惑をかけた)、事業を始めると言い出した時に反対をしたことなどか夫の中でしこりになっています。 その頃から大喧嘩をするたびに離婚をほのめかされます。 最近ではインターネットから離婚に関する情報を印刷しマーカーペンで色づけしテーブルに置いておくなどされました。 昨日もあることで喧嘩になり離婚の話をされました。 私としては、喧嘩の度に離婚をほのめかすのはおかしいし精神的にストレスです。 夫の言い分は正しいのでしょうか。客観的に離婚理由に該当するのでしょうか。 夫の言い分 事業を起こす邪魔をした(二度の入院、初めから賛成し応援しなかった) 家柄のちがい(私の実家は離婚しており夫の家に比べると育ちはおとります。) 価値観の違い(価値観は違って当たり前だと思いますが何かにつけて育ちが悪いと言われます) 私は基本的に時々生意気なことも言いますが夫に従っており、家事は普通にこなし、子供は可愛がって育てています。 夫は子供だけおいて出ていけと喧嘩の度にいいます。 売り言葉に買い言葉なのか、離婚のきっかけがほしいのかよくわかりません。 普段は穏やかに仲良く生活しています。 夫の言い分は通用するのか、客観的なご意見をお願いいたします。

  • このまま仮面夫を続けるべきか?

    結婚して15年 ずうっと良い夫の仮面をかぶって 家族に尽くしてきました。それが争いのない家庭を保つことだと信じていました。しかし、最近 自分自身で疲れてしまいいました。 家事の嫌いな妻なので家政婦をお願いしています。家政婦が休みのときはしぶしぶ家事をしますが,私が休みの日はさっさと出かけてしまい,私が掃除,洗濯をします。子供たちもそれが当り前になっています。 良い夫と言う仮面を被って、このままではいやになってきました。 ここで急に変えると離婚になりそうです。離婚してもいいのですが,子供のことを考えると出来ません。 うまい方法はなのでしょうか。

  • 離婚を告げられた夫に対して

    結婚9年で1歳の子供がいます。先月、夫から離婚してほしいと言われました。 夫はとても優しい人で私のことを心から愛してくれていました。家事にも育児にもとても協力的です。それなのに、その優しさに私が甘えすぎて、いろいろなことを背負わせすぎたことと、言い合いになっても絶対に折れない頑固な性格に、夫の我慢は限界になってしまったのだそうです。「[私]を守らなければいけないと思ってがんばってきたけど、もう自分にも[私]にも嘘をつきながら生きていくことが辛い。この先何十年も一緒に暮らしていくことはできない。[私]と結婚したことは後悔していないし子供を産んでくれたことも感謝しているけれど、この先後悔しないために今の時期に離婚したほうがいいと思う。ずっと寂しかった、子供が欲しかったのも寂しさを埋めるためだったのかもしれない」と言われました。 最近のことで私自身が思い当たるのは、育児に手一杯で夫のことを顧みず、自分が大変なのだから夫がなんでもやってくれて当然だという態度だったということです。家事も夫に頼ってばかりいました。毎日仕事で疲れているのに、帰ってくれば家事、妻には冷たい態度を取られ、どんなに辛かったことでしょう。夫は自分のことなどどうでもいい存在と感じていて、離婚しようと言えば私はすぐに同意すると思っていたそうです。 離婚を告げられて本当に驚きました。ですが、自分の言動を振り返ると夫の言うことは全て事実でした。言い訳せずただ何度も何度も謝りました。そして「離婚したくない。昔も今も大好きで、あなたと子供とどちらが欠けても生きていけない。(夫は子供は自分が連れて行くと言いました)心を尽くして自分を変えます、だからもう少し待って下さい」とお願いしました。夫は涙を流しながら、「本当に変われるの?こういう言い方をしたら傷つくかもしれないけど、今まで我慢してきたのだから(離婚は)今日明日にとは言わない、でもそれで[私]が変わったとしても俺の気持ちが戻る保証はない。それでもやりたいのならとめないけれど、期待にこたえられるかはわからない」と言いました。 それ以来、夫のことを心から気遣っています。「新・良妻賢母のすすめ」も読みました。夫が嫌だと言ったことを止め、してほしいと言ったこと、してほしそうなことを始めました。家事をしっかりし、笑顔で見送り出迎え、家でくつろいで過ごしてくれるように、一人でいてもそっとしておいたり、お茶を出したり、できることはしています。感謝の言葉を忘れず、夫のどんな所が好きか、どんな所を尊敬しているか、口に出すようにしています。時々うれしそうにしてくれることもありますが、「何で離婚と言ったら急に変われるの?どうして今までしてくれなかったの?」と泣いてしまうこともあります。夫は今までと何も変わらない夫でいてくれます。会話も普通にして、子供のことで笑いあったりもします。ですが、つい以前の気持ちで私が「今度○○にご飯食べに行かない?」などと言うと、夫は暗い顔になってしまいます。 1.その時々の夫の喜んでくれる顔を心の支えとすれば、私はがんばれます。しかし夫は、私がもしが変わったとしても、前と同じ気持ちに戻ることは限りなくゼロ、生半可な気持ちで離婚を決心したのではないと言っています。先が見えないことが辛く苦しいです。それは今まで私が夫に味わわせた苦しみの何分の一でもないでしょうが、それでも時々心が折れそうになります。どうしたら乗り越えられますか? 2.私は先月から求職中です。夫が離婚を切り出した引き金になったのは、私が仕事を始めたら家事がますますおろそかになって自分がますます大変になると思ったことだったようです。私は仕事が好きです。妊娠して辞めて生きがいを失ったようでした。短時間のパートの仕事で、家事をおろそかにしないことを条件に、夫は私が仕事に就くことを許してくれています。ですが本当の所はわかりません。仕事に就くことは諦めたほうがいいのでしょうか。 3.夫は私に触れられるのは嫌だそうです。セックスもずっと苦痛だったそうです。私は夫のことが好きなのでそうしたくてしかたないのですが、そうできないことにつぶれそうになります。これもどうしたら乗り越えられますか? 4.私の今していることは夫の苦しみを長引かせているだけですか?私にできる「夫を幸せにすること」は夫を解放することだけですか?今していること以外に私にできることは何かありませんか? ちなみに好きな人がいるかどうか聞いた時、気になる人はいるけど特別どうということはないと言っていました。だからそれは信じたいと思います。それを追及した所で今回の原因が私にあることは私が一番良くわかっていますし、本当に潔白なのに責め立てては余計に夫を傷つけると思うからです。 よろしくお願いします。

  • 優しい夫と離婚したい

    優しい夫と離婚したくて悩んでます。 付き合い4年+結婚生活5年子なしです。 夫30代前半、激務でほとんど家にいない。毎年転勤の可能性あり。先日激務が理由で離婚話になったのでゆるい部署に異動希望を出す予定。穏やかで優しく家事もよくします。 私20代後半、派遣で転々としてます。 離婚したい理由 (1)一年ごとに仕事を変えなければいけない 毎年異動があるかないかわからないので急に辞めて迷惑かけないように毎年職を変えています。馴染むのは得意なので大丈夫だと思ってたんですが職場の人と仲良くなりすぎてしまい辞める時が本当に辛くて毎回泣くほど悲しいです。回数を重ねる度にどんどん辛くなってます。 専業で悠々生活できる余裕もないので働くしかない状況です。 (2)夫とレス・子作りが考えられない 結婚前の事ですが1度浮気され、鬱っぽくなってしまいました。それから夫は反省して私に尽くしてくれて行動で信頼を回復してくれました。悩んで夫は男性としては信用できないけど人としては信用できると考えて自分の中で整理をつけたら兄妹みたいに思うようになってしまいました。7年ほど前から血縁と性行為するような嫌悪感がありますが年に数回は応じてます。 夫がもう一度浮気をしても私はもう悲しめないと思います。むしろ安心するかもしれないです。 私は子供を欲しいと思ったこと無かったんですが夫との子供だから欲しいと思わないのかもしれないと気付いてから離婚が頭から離れなっています。 夫は子供がいなくても2人で仲良く暮らせれば言ってくれますが、それだとずっと転勤に付いていくことになるので仕事面での辛さと、夫は激務で不在が多いため孤独感を一生抱えることになります。 寂しくないように趣味も作りましたが充実すればするほど1人で生きていけるような気がしてしまい寂しいです。 前回離婚話になった時に夫が浮気をしてから私に一心に尽くしてきた。全部私のいうことを聞いて耐えてきたと言っていたのも頭から離れません。 今までの時間はなんだったんだろうと思うと虚しいです。 優しい夫を裏切りたくない気持ちと行き止まりのような辛さの板挟みで悩んでいます。 離婚してちゃんと男性として愛せる人と家庭を築くという夢物語に縋ってしまっているのかもしれません。 甘い考えだと思われても仕方ないです。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 夫を受け入れられなくなってしまいました、離婚しかないですか?

    夫を受け入れられなくなってしまいました、離婚しかないですか? 結婚して2年になります(私=妻29歳)。 結婚する一年半前にプロポーズされ、そのころからセックスレスについて悩んでいました。 当時からセックスをもっとしてほしいと幾度とお願いしたり、できないのであれば結婚しても子供ができないと夫に訴えていました。 泣きながらセックスしてほしいと懇願することがどれだけ情けなかったか、今思い出してもツライです。 夫にお願いした日は「お願いされてするのは格好悪い」と言ってしてくれず結局そのまま放置…その繰り返し。 私自身、身だしなみを心がけ、からだのケアも毎日かかさず行っていつ来るかわからないその日を楽しみにしていました。 が、だんだん空しくなり家事をしていても燃料不足だと感じたり…。 で、結婚準備のあわただしさもあり、いつのまにか自分の気持ちを抑えるようにしてきたんでしょう。 夫のからだを必要としなくなりました。 なんというか…家族として夫を見ているのか情なのかわからないですけど、恋愛はできません。 最近久しぶりに胸をさわられ、とっさに避けてしまいました。 その時夫はびっくりしていましたがその態度に「今更…」と思い、今までの気持ちの変化をすべて伝えました。 そして夫は「全部俺が悪いって言いたいんだな、気持ちがそうなったんじゃ離婚しかないだろう!」と… 夫は勢いで言っているようでしたが、一瞬、動揺しました。 ですが同時に目が覚めたというか離婚しかないだろうと私も思いました。 夫自身は極度のめんどくさがりで家事も協力的でないのですが、 彼のご家族もステキですし根は優しい人ですのでとてもとてもいろんなことに残念です。 うまく状況説明ができず、すみません。 こういったケースで離婚回避できうまくやっているパターン、 あきらめたパターン。 また、離婚して新しい人生を選んだパターンなどあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 子供に再婚したことを伝えない夫

    結婚4年目になりますが、わたしは初婚、夫は再婚です。 夫には前妻との間に子供がいますが、いまだに再婚したことを子供に話していません。 結婚当初そのことで揉めましたが、子供が思春期(その当時は小6)なので伝えたくない、 子供になにかあったりしたらどうしてくれるんだと言われ、今に至ります。 結婚してからわかったのですが、どうも離婚してからずっと離婚したことも子供に話さず 再婚する少し前に話したようです。 夫が実家に帰って子供と過ごしているときは、なんともいえない寂しい思いと家族になりきれない ような疎外感があります。 離婚してから何年も経ってから知り合い結婚したので、離婚原因がわたしにあるわけでもない。 なんで子供に再婚したことが伝えられないのかと不思議に思います。 離婚してから何年も経って離婚したことを説明するのもおかしいような気がします。 本当に子供のためを思ったら、早く話をしてあげるべきではないかと思います。 嫌なことは先延ばし、自分が現実逃避したいだけのような気がします・・・。 子供も今年高校入学です。 本当なら一緒に祝ってあげていたかもしれないのに、それもできません。 皆さん、どう思いますか。

  • 夫を愛せません。

    結婚7年目です。子供は二人います。 二人目出産直後に、夫の浮気が発覚しました。小さい子供を二人かかえて別れるわけにもいきませんでした。その後いろんな事実がわかりました。 ・交際当初から三股くらいだった ・結婚後も元カノのところへ毎朝通って朝ごはんを食べていた ・私が作った弁当は、後輩に渡していた(誰か食うか~?みたいな感じ…) ・風俗大好き(しかもその風俗嬢とこまめに連絡をとっていた)などなど… そして、その後も浮気がやめられないようでした。今現在はどうかわかりません。 こんな夫に嫌悪感でいっぱいです。寝る前に必ずキスをしにくるのですが、いやでいやでたまらず、顔にも出てしまうのですが、やめる気配はなしです。セックスなんてとんでもない!!なんとか逃げてますが…。夫のすべてが汚らしく感じてしまいます。毎日苦痛です。現実的に離婚は難しいので、なんとか気持ちを回復できれば、と思うのですが、これもまたかなり難しいです。 アドバイスお願いします。

  • 気の強い夫

    まとまりがない文章でごめんなさい、 よろしくお願いいたします。 お互い、30代後半の夫婦です。 結婚して7年、子供はいないです。 結婚当初から、悩んでいました。 私はどちらかというと、争いはしたくなくて もちろん喧嘩はしますが、 大きな声で言い争いはしたくない気持ちです。 反面、夫は、すぐに大きな声を出し、 絶対に折れません。 私は、がんがん言われると、 もう苦しいので部屋に閉じこもります。 部屋で泣くことで、精神のバランス取ってます。 なんとか折り合っていきたいですが、 相手にそのつもりや、反省がないです。 もう期待もしていませんが... せめて、落ち着いて怒ってほしいです。 機嫌が悪いなら、怒鳴らないで話してほしいです。このようなことを言ったら、 お前が家事をしっかりしないからだと言います。 確かに、完璧に家事をできていません。 少しウツで、薬は飲んでいますが、 気合が足りないと言われるし、そうだなと思います。 ごめんなさい、まとまらなくなってきました。 短気で、せっかちで、すぐにキレる夫とは、 どうしたら心穏やかにやって行けるでしょうか。 何かアドバイスや、心の持ち方を助言してくだされればと思います。 よろしくお願いいたします。

LAVIE T1055 充電について
このQ&Aのポイント
  • LAVIE T1055の充電に関するお悩みを解決!
  • LAVIE T1055の低速充電の解除方法について教えてください。
  • NEC 121wareのタブレット、LAVIE T1055の充電方法について
回答を見る