• ベストアンサー

英字新聞の解釈をお願いします。

http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nc20100217a1.html 上の記事を読んだのですが、訳に自信のないところがあります。 自分は、3段落目をこう訳しました。(下手ですいません。) 「とりわけ、その書類は、グーグルに入手困難な書籍のデジタル化権を与えるという、司法省の集団訴訟に対する解決案を撤回するようなものであった。」 自分的にはこれで正しいと思うのですが、文を読み進めていくと、この訳と噛み合わなくなってしまいます。 この3段落目は、どのように解釈すればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.3

質問内の訳文がいまいち読み取れず元英文を一読しまして、 次のように理解しました(多少、語調を強調しています)。 司法省は、グーグルにディジタル化権を与えるべきと主張する 集団訴訟に関して何らかの法的処置(制約、制裁)を提起した。 がその文書では、 真っ向からいかなる法定処置とも対立している。ので グーグルは、法的権力とインタネット業界との間で最終決着すべき 次の手続きを準備しつつある。 対立構造としては、グーグルを支援するネットサーチ業が、法的にUS Justiceと対峙した。 グーグルは、それを追い風に、US Justiceと解決すべき構えである。と記事は述べています。 集団訴訟は、そのネットサーチ業が特定の組織に対してではなく、 US Justiceに向けられたものです。日本で言えば、政府を訴える と同様の訴訟です。

aquoas
質問者

お礼

自分の、legal concernsの解釈が間違っていたようです。 concernを「関する事柄」という意味で取っていましたが、ここではそうじゃなくて、「懸念」「心配事」という意味で使っていたんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tkltk73
  • ベストアンサー率54% (171/315)
回答No.6

回答番号:No.2さんが添付の記事からことの流れを追うと、 1 グーグルが書籍デジタル化の権利を得ようとした。 2 それに反対して著者・出版業者が集団訴訟を起こした。 3 クーグルは収益の大部分の譲渡を条件にデジタル化を   進める協定を結び、著者・出版業者と和解した。 4 司法省はその協定が出版市場を閉塞化し、著作権   関連法を骨抜きにする恐れがあると懸念していた。 5 その間、グーグルと著者・出版業者は司法省の   反対を抑えるために協定を修正した。 6 協定には消費者団体、州政府、外国政府、   グーグル以外のインターネット業者が反対している。 以上より、 集団訴訟は著者・出版業者がグーグルに対して起こしたもので、 協定を結んで和解したのはグーグルと著者・出版業者です。 司法省は、その協定に法的懸念を持っていたということです。 第3段落の解釈は、回答番号:No.2さんのもので 正しいと思います。

aquoas
質問者

お礼

ありがとうございます。 完璧に分かりました。 やはり、自分にはまだ英字新聞は難しいです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakamashi
  • ベストアンサー率40% (18/44)
回答No.5

3段目の本体は the documents dismissed the legal concerns:その文書は法律上の懸念(心配)を一蹴するものだった。 では、どんな懸念か? that the U.S. Department of Justice has raised :司法省が示した懸念 なんについての? about a class-action settlement :集団訴訟の解決策についての どんな解決策? proposing to give Google the digital rights to millions of hard-to-find books.:入手困難な書籍のデジタル化権をグーグルに与えてはどうかという解決策 司法省が出したのは"解決策"ではなく、"解決策についての懸念"です。

aquoas
質問者

お礼

やはり、concernの意味を取り違えていました。 「関係する事柄」と考えていましたが、「懸念」と考えたら、全て話が繋がりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202629
noname#202629
回答No.4

No1です。 No2さんの紹介記事とこの記事の内容は少し違っています。 日本文は 『司法省はちょうどこのタイミングで意見書を出したのだ。』 と言っていますが、 質問文は The Internet search leader (Google) took an audacious step toward realizing its book ambitions last week with a 67-page brief filed in New York federal court. グーグルが陳述書を裁判所に出したと言い その書類の一部がとりわけ・・質問者の訳と文脈は続き、話の内容には違いが明確に出ている・・・・ その後の記述は このためグーグルと司法省は真っ向から対立することになると話がつづくと思うのですが、質問者には後述のどの箇所が3行目の理解と矛盾するのですか?

aquoas
質問者

お礼

自分は、さっきの質問のように解釈した結果、司法省のgoogleに対する提案と文中で出てくるsettlementを同じものとして考えていました。 その結果、わけが分からなくなっていきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

>Among other things, the documents dismissed the legal concerns that the U.S. Department of Justice has raised about a class-action settlement proposing to give Google the digital rights to millions of hard-to-find books. 話が複雑なので日本語の関連記事を探してみました^^; http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2736 これで話が見えましたね。グーグルと和解したのは作家団体であって、それに司法省が懸念を示したわけです。 ということで3段落目の意味は「その文書は、グーグルに何百万もの入手困難な書籍のデジタル化の権利を与えることを提案する和解案について、司法省が掲げた法的懸念をはねつけるものだった」ということかと思います。

aquoas
質問者

お礼

わざわざ自分のために日本語の記事を探していただきありがとうございます! だいぶ見えてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202629
noname#202629
回答No.1

前半のくだりを斜め読みした限りでは、貴方の理解(訳)で正しいです。 司法省のグーグル寄りの折衷案ですらグーグルは退けた。と理解しましたが・・・・・・

aquoas
質問者

お礼

ありがとうございます。 ですが、どうやら、自分は勘違いをしていたみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ政府(行政)が憲法解釈をしてるの?

    なぜ、政府が閣議だけで、憲法解釈などやっちゃったのでしょう? 三権分立を考えると、憲法解釈をするのは最高裁判所大法廷(司法)がやるのがスジじゃないのですか? 自衛隊の行動の制約とか方針なると、明らかにすなわち国の方針と言えるので、それも国会が決めることです。 憲法の制約があるからとできなかった事が、政府だけで今日から憲法の解釈を変えましょう、できることにしましょうでは、憲法の存在意義にかかわります。 政府見解なんだから、政府が決めるんだよ。これから法律を作るんだから、国会でも議論するんだよ。自衛隊は行政の機関だから、政府が決定するんだよ。司法は訴訟が無い限り、政治にはかかわらない? などと、以上、自分でも色々考えました。これらに似た回答でもかまいません。 似たような既存の質問は多くあるかもしれませんが、そこはご容赦を。 集団的自衛権に対する討論はしたくないので、それを書き込んでも対応はしません。

  • Tアプローチとは?

    JapanTimesのFacebookについての記事 http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nc20080625a1.html ここにあるTアプローチとはいったいなんですか? またTとは何かの頭文字なんでしょうか? 分かる方回答よろしくお願いします。

  • 築浅物件(暇人のかた答えてください)

    http://www.daiyu-jp.com/cgi-bin/search/search.cgi?cmd=dp&num=126529... この物件は安いですけど何か訳があるんですか?

  • 軒高の解釈

    都内1種中高層地域に、狭小3階建てを計画している施主です。 建築家の先生が提案したプランが素晴らしかったのですが、 軒高に引っかかるため実現できないことがわかりました。 地下を掘って階高を下げる資金の余裕はありません。 自分としてはこの意匠を保ったままの建物がよいのですが、 お忙しいためか、似て非なる類案の提示にとどまっています。 (あまり住宅の設計が得意でなさそうです) そこで自分で軒高の解釈の事例を勉強して、こちらから 制約を回避できるようなアイディアを提案しようと思いました。 よい書籍やサイト等、ご存じ出来たら教えてください。

  • エイプのハンドル

    いろいろと見ていたらこのようなハンドルがほしくなりました。このハンドルの形はアップハンドルですか?それともトラッカーバーですか? わけのわからない質問ならすいません。 http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8701141B20050916005+

  • 「ハムレット」の新しい解釈

    こんにちは。 私は今、大学で「社会哲学」の視点から、シェイクスピアの「ハムレット」を研究する講義を受けています。 恐らく、従来の「ハムレット」の解釈とは全く違う「解釈」をその先生は試みています。過去の英文学者の解釈をことごとく、否定していますし(賛同している部分もありますが)また、有名な出版社から出ている訳書「ハムレット」の日本語訳も、おかしな点が多すぎる、と言って自分で原典とにらめっこをして、今回の研究を文章化する(先生はある雑誌で連載を持っています)のに10年以上もかかったそうです。 そこで、この先生の他にも「ハムレット」を独自の切り口で解釈している書籍を探しています。何か、情報があれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • yomi-searchについて2

    CGIの設置が無事終わり、後はURLを指定してアクセスの段階ですが http://www.○○○/yomi-search/yomi.cgiの○○○の部分に自分のURLをはめ込んでアクセスする分けですが 404エラー「ページが見つかりません」になります。 初心者なので原因がわかりません教えてください。 アクセスURLはhttp://www.***.fc2web.com/yomi-search/yomi.cgiとhttp://www.***.fc2web.com/cgi-bin/yomi-search/yomi.cgiの2つでアクセスしてみましたがやはり404エラー「ページが」見つかりませんになります。 原因を教えてください。お願いします。

  • yomi-searchについて3

    CGIの設置が無事終わり、後はURLを指定してアクセスの段階ですが http://www.○○○/yomi-search/yomi.cgiの○○○の部分に自分のURLをはめ込んでアクセスする分けですが 404エラー「ページが見つかりません」になります。 初心者なので原因がわかりません教えてください。 アクセスURLはhttp://www.***.fc2.com/yomi-search/yomi.cgiとhttp://www.***.fc2.com/cgi-bin/yomi-search/yomi.cgiの2つでアクセスしてみましたがやはり404エラー「ページが」見つかりませんになります。 原因を教えてください。お願いします。 CGIを許可しているHPソースに引越しましたが無理でした。他に特別な設定方法などがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CGIとプロバイダのつながりがいまいちわかりません。

    よろしくお願いします。 簡単なことだと思いますがいまいち飲み込めません。 あるCGIレンタルのサイトに >>「accview.cgi」・「accgate.cgi」・「accimg.cgi」・「jumper.cgi」の1行目のPerlのパスをプロバイダにあわせて書き換えてください。 メモ帳(Notepad.exe)などのテキストエディタで書き換えます。プロバイダの設置案内を見ると、「#!/usr/bin/perl」とか,「#!/usr/loca/bin/perl」とかいうような、Perlのパスが書いてあると思います。そのパスにあわせて1行目を書き換えます。不明の場合は、プロバイダのサポート窓口にお問い合わせください。  私が使っているプロバイダーはYAHOOですが、自分のホームページは某レンタルサーバーを100MB借りています。  これについてヤフーとは関係ないよう思えるのですが関係あるのでしょうか?  よくCGIを使用するならプロバイダに聞かないといけないといいますが、別にヤフーのジオシティーズを使うわけじゃないのに・・。  間違った解釈をしていると思いますのでご指摘ください!  よろしくお願いします。    

    • ベストアンサー
    • CGI
  • グラフィックボードについて

    自分が持っているパソコンが以下のソフトに対応しているかがわかりません。 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/ 使っているパソコンは、下です。 http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAU100190NLB&dir=LB

このQ&Aのポイント
  • 製品名: MFC-J903N / 相談内容: 長期留守中にインクが無くなった場合、受信FAXを転送設定していれば転送先で受信FAXをみることができることを確認したい。
  • 環境: パソコンまたはスマートフォンのOS / 接続方法 / 関連するソフト・アプリ / 電話回線の種類について教えてください。
  • 質問はブラザー製品についてのものです。
回答を見る