• ベストアンサー

取調べの可視化を実現してくれる政党はどこ?

harisu2の回答

  • harisu2
  • ベストアンサー率31% (103/331)
回答No.2

こういう法案は 政権が安定しないことには進展しませんね 検察・警察は可視化に反対なワケでして やろうとすれば 必ず足を引っ張りますよ 警察・検察権力にたちむかってはダメ、馴れ合ってもダメ 気長にお持ち下さい。

dt1943
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 政権が安定しない今、この法案を通すことに対する反動勢力の抵抗が 恐ろしいのは分かります。 しかし、警察・検察と新聞・テレビなどのマスコミがこぞって民主党 の改革をつぶそうとしている現状を見ると、多少の犠牲を払っても 参議院選挙の前に改革を実現する必要があるのではないでしょうか? そうでないと今度の参議院選挙で民主党は惨敗し、結局改革を断念 せざるをえなくなることを恐れます。

関連するQ&A

  • 私なりの参院選挙の争点として「取り調べの全面可視化の早期実現」や「格差

    私なりの参院選挙の争点として「取り調べの全面可視化の早期実現」や「格差是正のための制度改革」を考えていますが、各政党はどう考えているのでしょうか? ◎「取り調べの全面可視化」については日弁連だけでなく『国連の国際人権規約委員会』からも自民党政権時に指摘を受けているとの事です。 最近の話ですが「郵便制度悪用に絡む厚生労働省文書偽造事件」で大阪地裁が検察側の調書の大半を却下したことについて、TV報道が異常に少なかったですが「調書裁判」の問題点や「裁判員制度」に対する心構えを考えるうえで非常によい機会だったと思います。 この件でも「取り調べの全面可視化」の必要性が浮き彫りになったと思われます。 麻生政権時の自民党は「部分可視化」という編集が可能な警察、検察といった権力よりの主張をしていましたが今でも同じ考えなのでしょうか?それでは支持出来ません。 http://www.nichibenren.or.jp/ja/special_theme/investigation.html ◎「格差是正」については所得税、相続税、贈与税などの最高税率は過去に比べれば相当低くなっています。 例)1987年以前の所得税最高税率は8千万円以上で75%、現在は1800万円以上40%など  ●政策的に資産階級を優遇する方向で進められてきたともいえます。 一方、労働者側は製造業の派遣が制度的に認められたことで解雇のリスクは高まったのに、収入は正規社員より少ないというハイリスク・ローリターン状態に陥りました。 これは従来の労使関係の下層に差別階級が設けられたようなものです。 権力側は階層・階級を作ることで中間層に保身意識を芽生えさせ、それを利用して体制維持や管理のしやすい状況を作り出します。 全体的に観ても労働者の平均的労働対価は下がる一方です。まさに資本主義の暴走状態です。 今回の選挙で各党は「格差是正について」具体的な政策や方向性を打ち出してくるのでしょうか? 植民地には自国民の利益よりも「自分たちさえ優遇されれば」という考えで支配国に擦り寄るものが必ずいるものです。現在に至っても政治家によっては「市民のため」ではなく、既得権益者の為に政治をしている人もいるように思えます。(例えば公務員制度改革を潰そうとした町村議員のような人) 今後、マニフェストが出てくるでしょうが私は上記2点について特に注目しています。 現段階でわかる範囲で構いませんので各党の考えを教えてください。

  • 教えてください。

    最近の政府の言動をみていると、取り調べの可視化法案の早期成立を ためらっているとしかみえません。 私が先の衆議院選挙で民主党にいれたのは、民主党がこの法案の成立 に積極的だったためであり、早期に成立させて欲しかったからです。 政府の対応が変わった理由は何でしょうか? 政治と金の問題でも、検察は、小沢幹事長側の立件には積極的なのに、 鳩山首相の贈与税の問題には寛大です。 鳩山首相の方が小沢幹事長よりも、法的にも問題なのは明らかです。 これは、世間で言われているように、鳩山首相が検察と手打ちをして その見返りに取り調べの可視化法案の成立を遅らせようとしている ためでしょうか?

  • だれか民主党に「25%の根拠」を尋ねた人はいますか?

    鳩山首相の公約、CO2の25%削減の実現、の25という数字がどこから来たのか、知りたいのです。ですが、ネットで調べてもでてきません。だれか、ご存知の人、いますか?民主党に尋ねた人はいませんか?

  • 民主党の作戦勝ち?

    民主党の作戦勝ち? 鳩山政権では度重なる公約破りで批判が殺到していましたが、 管政権になってからは代表戦の行方ばかりが注目されていて、 鳩山政権時のことなど「民主党」としての推移はマスコミも一切話題にしていません。 派閥が違うというだけで同じ政党の人間なのに 代表が替わるだけで過去のことはすべて無かったこととして考えるのが世論なのでしょうか? 同じ政党どころか政党の違う人が代表になっても連立してる政党なら心機一転とはならないと個人的には思うのですが・・・ この2ヶ月間の政治的な空白も問題あると思いますが、世論の多くはどんな考え方なのかが知りたいです。

  • なぜ『ミニ政党』は差別される?(長文です)

    参議院選挙が近づいてきました。各マスコミでも様々な議論がなされることでしょう。 しかし、私にはどうしても不思議なことがあります。『党首はこう考える』と言う類の記事に登場するのは、いつも自民・民主・公明・社民・共産・国民新党・新党日本(所属議員がいないのに)の党首だけです。 けれども、今回の参議院選挙の比例区には、いくつものいわゆる『ミニ政党』が候補者を立てています。維新政党新風・9条の会・女性党・共生新党…です。 こんな党なんて…と笑う方には、日本とアメリカでの2つの例-ミネソタ州で民主・共和両党の公認候補者を破って、元プロレスラーのジェシー・”ザ・ボディ”・ヴェンチュラ氏が当選したこと、日本ではスポーツ平和党のアントニオ猪木氏が当選したこと-を忘れたのか、と言っておきます。 『ミニ政党』の候補者全員が当選する可能性を否定できますか?開票日までその可能性は厳然とある、なのに(ネットを除く)マスコミからは無視されている。これが差別でなくてなんでしょう? これに関して、質問が一つ、提案が一つあります。それについて皆様のご意見を伺いたく思います。 1.この状況をどう思いますか?当然と思うか、仕方ないと思うか、おかしいと思うか、どうでしょうか? 2.提案として、選挙期間中のみ、国が動画サイトを立ち上げてはどうかと思います。トップページに各党の政見放送・公約へのリンクを貼り アクセスした人が、例えば『新風』をクリックすれば、いつでも政見放送を視聴でき、公約はpdfファイルで見られるようにするのです。日本ほどの技術力をもってすれば、決して不可能ではないと思いますが、これについて皆様のお考えをお聞かせください。

  • 政党・政治家の公約について

    政党&政治家の公約について教えてほしいです。 (1)政党は選挙の際にマニフェストを掲げますが、実現できないことも多いです。その時の情勢やタイミング等もあると思いますが、中には支持母体に不利になることも公約として掲げていることもあるように思います。 そこで疑問なのですが、そのような支持母体に不利になる政策はマニフェストを作成する時点で反対があると思うのですが、なぜそれでも掲げるのですか? (例:民主党の支持母体は自治労とかありますが、公務員改革などと掲げています) もちろん選挙で大判振る舞いしたいという気持ちはわかりますが。 それとも、国民に聞こえがいいから一応掲げておくけど、実際にやることになったら支持母体に有利なように骨抜きにするつもりなのですか? (2)政治家個人でみると、選挙の際にいろいろ格好いいことをいいますが、結局は支持母体になる人たちの不利になることはできないんですかね?やはり政治家は受かってなんぼの世界で、支持母体に予算を持ってきたりアメを与えながら、一方で支持母体とは関係のない分野で自分のやりたいことをやることしかできないのでしょうか。 教えて頂ければ幸いです

  • 自民は、なぜ、しなかったのでしょう?

    自民は、なぜ、しなかったのでしょう? 自民は、「鳩山・小沢体制」の民主と、選挙を戦いたかったはず なぜ、鳩山さんが、在任中の時に、不信任案を提出しなかったのでしょう? 不信任案を提出すれば、必ず与党は、否決するはずです。 すると、鳩山さんは、信任されたということで、すると、民主の参議院が、どんなに騒ごうと、辞めさせるわけには、いかず、ずっと、鳩山内閣は、続いていたはずです。 去年の夏、民主は、麻生さんに、辞められたら、困るので、(麻生さんで、選挙、戦いたかった)ので、「麻生さん、がんばれ」という、感じで、民主は、内閣不信任案を提出して、当時の与党に否決され、 麻生さんは、信任され、自民は、麻生さんで、選挙を戦いました。 なぜ、同じことを、自民は、しなかったのでしょう? 自民は、鳩山さんが、辞任するとは、思わなかったのでしょうか?

  • 外国人の政治活動を禁止する法律はないんでしょうか?

    ないのなら、作るべきだと思います。 外国人が、日本人のようなフリをして、政治活動をするのは、民主主義ではありません。 「自分の国は、自分たちで、どうするか、決める」のが、民主主義、民族自決です。 「外国人が、日本人のフリをして、政治活動をし、特定の政党を支援して、いろんな公約を約束・実現させる」なんて、民主主義国家にあるまじきことです。

  • 自民党と民主党の公約と実績の比較サイト

    自民党と民主党の公約とそれが実際どのように実行されたかを知りたくなり検索エンジンで探してみましたが良いものが見付かりません。 出来れば両者の違いを中立的かつ冷静に分析し、分かり易くまとめてあるサイトが望ましいのです。過去の公約と実績の検証、現在の次の衆議院選挙に向けた両党の公約とその実現可能性を特に強く知りたく思っています。 両党以外の政党についての比較は必要ではありません。 皆様どうか宜しく御教示下さいませ。

  • あの幸福実現党は・・・

    あの幸福実現党は・・・ 質問 先の衆議院選挙で、全選挙区に立候補し、見事に全員落選した。 莫大な費用(供託金)、徒労感があるだろうし、推進者の責任問題や指導力不足、信奉者の懐疑や離反が起こるのではと思っておりましたが、その後寡聞にして、政党の解散や責任者の辞任等の情報・動向を知りません。 そこで、ご存知の点がありましたら是非教えて頂けませんでしょうか・・・ ?その後の地方選挙・首長選挙等にも出馬(当選者事例の有無)しているのでしょうか? ?今度の参議院選挙での出馬予想なり、党の参院選に臨む方針発表はどうなっているのでしょうか? ?先の、都議選や衆議院選挙での惨敗の敗因分析や総括はされたのだろうか? <落選者は、その後どうされているのだろうか> 私は、選挙活動自体が、幸福の科学なり幸福実現党の広告宣伝・プロパガンダに過ぎず、大川総裁の著書等からの印税を税金に持っていかれるのを、勢力拡大へのPR費に充当→当選、そのものは(目的外:少しの思い上がり&自惚れで党首・代表の当選位は期待していて齟齬も)予想しているものだと思っておりました。 実際に、信者数(コアな信者に加え潜在的なファン含む)や選挙の当落予想を大川氏他の幹部は→知らない読めない、裸の王様、世間知らずだったので、惨敗の結果→選挙に懲りたのか、単に準備&活動(時間と超タカ派の政策の徹底)不足と受け止め、反省して、今後も徐々に選挙に取り組み,少しずつ当選者を得て、国政に本気で関与する積もりかを、今度の参議院選挙への対応で推測出来ると思い、これら実情&動向に詳しい方のご意見・情報を教えて頂きたく、今回、質問を致しました。