• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二世帯住宅 同居はやっぱり難しい?)

二世帯住宅 同居はやっぱり難しい?

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.7

こんにちは。40代既婚女性です。 前の結婚で田舎の旧家の長男の嫁として、 同居歴15年があります。 私は失敗に終りました。 始めは完全同居で、三食共にし 風呂トイレ玄関すべて共有。 離れに若夫婦で入りましたが 田舎なので鍵は無し。 夜寝るときに行くだけで、朝おきて身支度したら ずっと母屋にいました。 三食すべて、私が用意しました。 完全同居を6年間して 私がノイローゼになり、自殺未遂を何度もし 義親と大喧嘩の末、 やっと離れに小さいキッチンを作ってもらい 食事は別にしてもらいましたが、 週に2度は夕食を共にしました。 離れにキッチンを作ってから3年後、 二世帯住宅を建てました。 一階が親世代で、二階が若夫婦用 公式の座敷(葬式、法事用)が続き間で3部屋 玄関ホールだけで10畳ありました。 すべて数えると ダブルキッチン ダブルバス トイレ3ケ リビング2ケ 和室四ケ 寝室2ケ 多目的洋室20畳一つ 6畳のウォークインクローゼットが二つ 勝手口は、一階と二階に一つずつ 二階の勝手口から外階段で出入りできます。 車は6台駐車可能です。 この家を建てる時は 私も大いに意見を出しました。 なぜ始めにノイローゼになったかと言うと 食事作りがあまりにも苦痛になったからです。 義母の偏食がひどく、 料理本に義母の食べられるものが 何も乗っていないくらいなのです。 肉魚鶏、豚大嫌い 乳製品嫌い、中華洋食嫌い。 それで田舎の野菜の煮たものなどになりますが、 「何でもいいよ。」と言いながら 「たまには変わったものが食べたい。」と言い 作って出すと「変わったものは食べられない。」と捨てます。 そして冷凍の魚は嫌で(生臭いと言って食べない) いけすに泳いでいるものを毎日買いに行きました。 ですから食費が毎日1万かかりました。 朝は7時、昼は12時、晩は5時に食べるのが決まりで 一分でも遅くなると これまた同居の前夫の大叔父が イスに座って待っていました。 義父母だけでなく、独身を通した 義父の叔父も住んでいたのですよ。 (その人から見て、私は甥の息子の妻になります。) 昼も大人の男が仕事から帰って来て食べるので きちんとしたものを作らねばならず、 朝から晩までキッチンにいました。 義母は「私はもうしたくない。」とTVを見ています。 専業主婦でしたから それが仕事と言えばそうなりますが 朝5時から起きて 昼の2時から3時までが唯一の休み時間 晩9時に部屋に戻るまで 見たいTVも見れず 食べたいものも食べられず 発言も許されないのです。 その上作ったものを「食べられない」と捨てられる。 唯一の頼りの前夫とは 不仲でSEXレス 同居の辛さで前夫に八つ当たりをして 前夫の前ではいつも不機嫌でいましたから 仕方がないことですが 当然、前夫は味方になってくれませんでした。 そういう職場に6年勤めたら 誰でもノイローゼになりますよね? しかも、休み無し 給料無し 盆正月は親戚が集い、もっと悲惨な目に会います。 二世帯にして 食事の悩みは軽減しましたが どんなに尽くしても 「嫁は他人」というのをしみじみ感じることばかりでした。 NO.5様のように 「嫁を守るから!」と宣言して その宣言が無駄になるような状況になればいいのですが 私はその宣言すらないし 前夫は元々「親の世話をしてくれて 同居してくれる女なら、誰でも良かった」という結婚でしたから 私を守るという観念すらありませんでした。 二世帯になってから 大叔父が死に病になり 私が介護をしましたが 誰も感謝の言葉一つありませんでした。 大叔父があぶないと 明け方病院から連絡が来て (数時間前に着替えのため私はいったん帰宅) 「お前が行け。」ととんぼ返り。 大叔父が亡くなる時、私一人で看取りました。 誰も来なかったのです。 前夫ですら。 大叔父のエンゼルメイクを済ませたころに、 やっと義父が来ました。 寝台車に入る大叔父の横に付き添って帰った私を 迎えたのは 感謝の言葉でもなく 大勢の忌中見舞いの親戚への 昼ご飯の支度でした。 葬儀の時唯一声をかけてくれたのが 前夫の姉の旦那。つまり義兄だけ。 前夫も義姉も、義父母 誰も一言もありがとうがなかったのです。 義母は大叔父が入院している間 一度も見舞いに行ってないのに、 親戚息子娘に囲まれ 皆にねぎらわれ 華やかに笑って社交をしていました。 私は思い知りました。 私は一番辛い労働を 都合よくさせるためにだけ そのためにだけ結婚させられたのだと。 その後、義父の介護中に 前夫が不貞をして遊んでいたことが発覚して 私は義父母の首を絞めて 大豪邸に火をつけて 私も死のうと思いつめましたが 思い直して離婚しました。 離婚したいと前夫に言ったとき 前夫は「○○家には親戚付き合いと親の面倒、 家事をする嫁が必要だから、離婚はできない。」と はっきり言いました。 嫁は必要だけど 前夫自身の人生のパートナーとして 必要とされていないのだと。 「では、もう嫁辞めます。」 今でもその時の言葉を思い出すと 胸が苦しくなります。 私はまず夫婦ありきだと思います。 夫婦の信頼関係 固く深い絆が構築できないうちから 夫婦は離れてはいけない。 人間の使うことが出来るエネルギーには 限りがあります。 私はいい嫁になろう 早く溶け込もう しっかり働こう 義親に細やかに気を使おう それにすべてのエネルギーを取られてしまい、 前夫との信頼関係、絆を作る時間と手間まで 取られていました。 朝5時から9時まで、夫と語り合う時間も場所もなく 9時に部屋に戻ると 全エネルギーを使い果たした私は 笑う事も、会話もできない。 SEXは拒否し 疲労のイライラで前夫につっけんどん 眉間にしわのある顔しか見せない。 どれだけ自分があなたの親の事で 頑張っているか、苦労しているのか 見せ付けるような態度、これでは不仲になります。 休みの日も夫婦だけで、でかけることも不可能(ついてくる) 日曜の朝は30分遅く起床しようとしているだけで 義父が玄関をがらりと開けて「いつまで寝てるんだ~!」と怒鳴る。 夜の夫婦だけの時間帯10時とかに 内線で親から呼び出し 「背中にサロンパス貼って」 前夫は母屋に行って、そのまま一時間帰ってこない。 夫婦の語らいもないのです。 また、私は同居する際 自分で決めた事がありました。 それは夫に親の愚痴を絶対に言わない 自分の実家の親に絶対に、同居の苦労や愚痴を言わないということです。 それはよくなかったです。 愚痴という形でなく 提案や助けを求める、悩みを打ち明けることすら しないというのでは 私のように心と体を壊します。 私はあまりにも頑張りすぎました。 人生のパートナーである夫にすら 心を打ち明けないで、一人で抱えこみ 苦しんで、それで前夫を恨み辛くあたるというのは 一番まずいやり方だと思います。 夫を味方につける そのためにSEXでの絆を強くし 何でも話し合える夫婦になる そのためには単身赴任などで離れてはいけません。 同居は本当に 間に入る実子次第です。 NO.5様のような心がまえの方なら まだなんとかなると思います。 読んでいただきありがとうございました。

aina2009
質問者

お礼

大変でしたね。さぞお辛かったことでしょう・・・。読んでいて涙がでそうになりました。これでは、どんな人でも耐えられない!と思います 私ならこの状況(完全同居)では6年も耐えられなくて、たぶん1年以内に家出すると思います・・。rurinohana様は本当に我慢強い方! >間に入る実子次第です 本当にそうですね。 何か「うまくいかないな」「ちょっとすっきりしないなあ」というときに夫(長男)に相談してみて、自分から言いにくければ夫から姑に言ってもらうとか、とにかく嫁の味方になってくれないと、大変ですよね。 回答ありがとうございました。御苦労なさったrurinohana様がお幸せでありますように・・・

関連するQ&A

  • 二世帯住宅でもないのに、だんなの実家で同居は

    二世帯住宅でもないのに、だんなの実家で同居は 嫁が可愛そうですか? 旦那の親と同居するなら二世帯住宅にしないと お嫁さんがかわいそうなのでしょうか?

  • 「二世帯同居」されてる方に聞きたい!!

    結婚7年目、子供も幼稚園に通いはじめ、生活パターンも定着したこの時期、もう少しで義父母と同居することになりそうです。 現在住んでいる貸家は期限が7年で延長することはできません。 主人の実家は私達が結婚した時新築で建てた家です。 お金も無いのに、家に対して憧れがあった(以前は賃貸)義父母は注文住宅を選択し、家のローンも義父と主人で半分ずつ支払う事に・・。しかし、義父も失業し、いつしかうちで全額ローンを払う事になってしまいました。 そしてステップ返済で6年目以降からはグンとUPし、 現在月8万、ボーナス月25万支払っています。 同居ともなれば、私達4人家族が一気に転がり込むようなもので、それに対して私たちも生活費を入れなければならない訳で・・・いったい同居されてる若夫婦の皆さんはどれくらい生活費を入れているんでしょうか? できれば2階を子世帯の部屋としてリフォームしたいのですが、リフォームするお金も無いしなぁ・・トホホ。 お金もそうですが、同居で一番心配なのが、義父母との関係でのストレス・・・。 二世帯住宅として生活は別にしたい想いとはウラハラに お金がついてかない・・・。 せめて水周りは別にしたほうがいい!!と経験者の友人にはアドバイスされてるんですが・・・。 みなさんはどうですか?

  • 同居を断るには

    現在、夫(長男)と5ヶ月の息子とアパートで暮らしています。私の育休明けまでに、夫の実家が古く新築して二世帯住宅を建てる話が出ました。義父母はノリノリで喜んでました。が、今までは長男だからしょうがないと思っていましたが、やっぱり自分に嘘はつけずこれから同居したくないと言おうと思っています。 同居したくない理由は、 1、実家には義父母(共に50代)だけでなく義祖父母と旦那の妹がいる。 2、田舎なので不便。仕事に行きにくいしスーパーや病院も近くにない。 3、義母が一家を牛耳っていて義祖父母と仲が悪い。そんな中で子供の面倒をみてもらいたくない。 4、義父母はお金を出せないらしい。つまり頭金から住宅ローンまで全部私たち夫婦が負担。 以上だけではないですが、大まかに言うと上記の通りです。 私は夫の実家の為に一生働きたくないです。自分たちの家族を確立させて、子供を育て上げから実家に入っても良いとは思いますが、今の時点で二世帯を建てる意味がないと感じてきました。 義父母は良い人たちで、私も可愛がられているので良い状態を壊したくないですが、どう言ったら説得できますか? 旦那は別居しても実家を新築をしてお金を払ってあげたいとも言っています。私たち夫婦がそれなりに仕事をしているのですが、自分達が住まない家にお金を出す余裕も気もありません。義父母がお金がないとも思えないのですが…2人とも今も働いていますし、その子供は3人共高卒で働いています。それなのに、これから子供を育てていかなければいけない私たちに家を作ってもらおうなんて意味がわかりません。 しかも『いずれ実家に入るのなら、とりあえず実家を新築して、お前達はマンションかアパートでなら許す。一戸建ては建ててほしくない。』と義父は言ったそうです。 また義母が一番、二世帯に前向きで今更したくないと言ったら何をするかわからないし、態度が変わるだろう、と。夫は何とか穏便に済ませようとしますが、何て言えばいいんだ?と頼りないです。 私から直接に思いを伝えるべきでしょうか? それとも嫁の立場上、旦那に任せた方が良いでしょうか? 話し合いは今週です。どうかアドバイスをお願いします。

  • 単世帯住宅?二世帯住宅?アドバイスお願いします!

    現在、賃貸で夫(34歳)・私(35歳)・子供(3歳・1歳)で暮らしています。 子供が小学校に行く前に家を建てたいと考えていますが、夫の実家の庭に一軒家を建てるか、母屋を建替えて二世帯住宅にするか、どちらが良いのか悩んでいます。 現在実家では定年を迎えた義父と義姉がおり、お互い気を遣うので、当初庭に一軒家を建てる予定でした。ですが、建てられる家が、建坪15坪だと分かり、思っていたよりも狭く、迷っています。 懸念される点をあげると・・・ (1)狭いので、収納等母屋に依存しないといけなくなるのではないか (2)母屋は築30年以上なので、先々補修が必要。(1)のこともあり費用が発生するのではないか (3)ある程度広い家だと義父が1人になり、何かあった際一緒に住めるが、狭い家だと難しい (4)母屋が老朽した際、更地にする費用がかかる。また、母屋が広い分、広い土地に小さな  家がある形になり、見栄えも悪いし、母屋の土地のみ売ることも難しい。 それなら始めから母屋を二世帯住宅に建替えた方がいいのではないかと思うのですが、 どう思われますか?(皆が同居を望んでいないため、完全二世帯住宅) 主人は高額のローンを組みたくないので単世帯がいいと考えています。 ですが、土地はありますし、多少貯蓄もあるので、大丈夫なのではないかと。 当初、家を建てる際、一世帯の家よりも二世帯住宅の方が費用はかかるとは思うのですが、 先々まで考えると、総費用はそう変わらないのではないかと思うのですが、実際はどうなのでしょうか? また、義姉が結婚した後、義父が1人になることを考えると、ある程度プライベートを保ちつつも 一緒に住んだほうが、何かと都合がいいのではないかと思うんです。 食事や掃除のこと、将来的には介護等・・・。 義父は今の家に住み続けたいと考えていますし、自分のことは自分でするとは言っていますが、食事や掃除はしているところを見たことはありません。 もし、二世帯住宅にするとなると説得をしなくてはいけません。 費用のこと、人間関係のこと、将来的なこと、色々考えれば考えるほど、まとまらず、逃げ出したくなってしまいます。 長文になり、申し訳ありません。何かアドバイスをお願いします。

  • 三世帯同居

    現在、主人と1歳の子供と義両親と同居しています。数年前、15分くらい離れたところに住む義祖母がアルツハイマーになり、薬や病院付き添いの面倒は孫嫁の私が一人でお世話してきました。義母も昔は同居していたらしいのですが、姑、小姑とうまくいかず、憎しみを持って家を出てきたそうで、何かと人のせいにし、言い逃れをし、全く義祖母の面倒をみてくれません。 先日病院に行ったら先生に『だいぶ進行しています。そろそろ同居を考えたほうがいいでしょう。』といわれ家に来て話したところ義父が三世帯同居の話をしてきました。その夜、主人に『同居したら私がおばあさんの面倒を一人でみることになる。今まで何度も義母に協力をお願いしたけど、何一つ力になってくれなかった。これから子供も欲しいし自分の家族のことで精一杯。一人で背負うには重過ぎる。結婚して子供もいてくれて幸せなはずなのに、我慢して気を使って毎日過ごしてるだけで幸せを感じる余裕もない。』と同居したくない旨を伝えましたが『金ないから無理。母さんだって同居したら面倒見ると思うよ。』と言われました。貯金は1千万ありますが、貯金を崩して家を建てる気持ちが主人にはないようです。家があるんだからわざわざ金を使わなくてもただだからそこに住めばいい、という考えです。 同居の不安はたくさんあります。義祖父母は80歳過ぎです。子供が泣く事に敏感で、子供がぐずると私に『泣かせるな!なんで泣かせる。』と注意してきます。義父も同じ感じで、昨日子供の右腕に虫さされをみつけ、『今の時期は外にいかれない。虫に刺されないようにちゃんと見ておけ。』と怒っていました。風邪をひかせてもおこられます。今の同居も大変なのに、三世帯同居なんて考えられません。今までの事があり、気持ちが自己防衛に入ってしまっているので冷静に物事を考えられません。同居するべきでしょうか。

  • 同居による住居の相続税の控除について

    私は嫁です。夫の両親と戸建に同居(二世帯住宅ではありません)しております(義両親とは別世帯)が、実は私と子供達は義両親に相談せずに別居を決めたいのです。(義両親と私や子供達共にストレスが酷いので) 義父は遺産相続税の控除の為に同居しているから別居は我慢せよと言いますが、遺産を相続されるのは夫ですよね? 嫁の私と子供達だけ別居をするのでは控除になりませんか?

  • 2世帯住宅の世帯主について

    今度、2世帯住宅で同居をするのですが、 親世帯・子世帯と分けて世帯主を1人ずつとしたほうがいいのか 1つの家なので世帯主は1人としたほうがいいのか メリット・デメリットを教えていただきたいです。 親世帯(父60歳会社員、母60歳専業主婦) 子世帯(夫30歳会社員、妻30歳会社員、子1人)で 子供を保育園に預けるので、世帯を分けた方が保育料が安くなりますよね? メリットはそれだけかなぁと思うのですが、他にメリット・デメリットはありますか? (住所が同一なので、保育料が安くなる・・ということはないでしょうか?) また、今はまだ親と子が別々に暮らしていて 子世帯の世帯主は、妻30歳会社員 となっているのですが 2世帯住宅で世帯主を分ける場合、妻30歳会社員 が 子世帯の世帯主となっていても問題はないでしょうか? 妻30歳会社員 は嫁です。 また、夫30歳会社員 は国民年金や、国民保険料を支払っていない期間があります。 夫30歳会社員 を世帯主にした場合、上記や税金の徴収が発生するのでしょうか? 色々と質問しましたが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 二世帯住宅で同居中。離婚後のローンはどうなりますか?

    3年程前に二世帯住宅を建て、夫の両親と同居しています。土地代を義両親が出し(現金で)建物代を私達夫婦がローンを組んで返済中なのですが、最近離婚を考えるようになり、その後の生活をシュミレーションしているところです。名義は夫、私、義父になっています。(私の配分はわずかですが・・)離婚になったら、私が出て行くつもりです。 その場合、ローンはどうなりますか?権利を私が放棄すれば債務は無くなるものなのでしょうか。 どなたか教えてくださいませんか?

  • 二世帯住宅&同居・・・義父母の要求

    義父母と主人の実家に以下の状況・条件で同居予定です。 ・十数年前に中途半端な二世帯住宅を建築済み ・玄関は同じで内階段 ・キッチン、お風呂、リビングは1階と2階にあり ・2階キッチンはスペースのみで、システムキッチンはこれから設置 ・土地は義母名義でローンなし(義母の父からの相続) ・住宅は義父名義でローンを組んでいる ・住宅は約四千万 ・送電線の鉄塔建設のためいちど立ち退いて立て替えていますので、そちらからいくらかお金が出ていると思います。 ・義父は1年半ほどまえに定年し、再就職して年収350万程度 ・義父の定年前の年収は1千万程度 ・30年ローンを組んでいて、あと18年ほど残っている ・義父の退職金(予想では2千万ほど)は老後のためにとっておきたい&義父が早死にしたらもったいないから返済にはあてない→住宅メーカーからそのほうがいいとすすめられたと言っています。 ・建てたのは、夫が新卒で就職してしばらくのことで、転勤や転職の可能性もあり、そこに住み続けるかどうかとか、結婚の予定もなかったので同居できるかどうかもわからない状態でのこと ・結婚前は主人もそこに住んでいました(2階の一室) ・建てるとき、義父母と夫の間では簡単な口約束があったそうです(親子リレーロンにするから、払えなくなったら払ってねと言われたそうです。夫は書類等一切見ておらず、印鑑を押したこともないそうです) ・でも、リレーローンだと義父が早死にしたときにもったいないから、ローンはこのまま義父名義のままで、今後は夫が半分払うよう言われました。 ・あくまで家もローンも名義は義父のままで、夫の持ち分はなしです。 ・上記のローン話は義母の口頭での説明によるもので、契約書や謄本など書類等は私達夫婦は見ていません。 ・夫と私世帯は、二人合わせて500万程度 上記のような状況で、私たち夫婦と同居をスタートしたときから(今年あたりと考えているようです)、折半した金額の年間100万(月5万、ボーナス20万)を「家賃として」払うよう言われています。 私達夫婦が結婚するとき、家賃を払うのがもったいないから同居しようと夫に言われ、了承しました。親子ローンがまわってくるのはもっと先で、おそらくほとんど残っていないだろう、というのが夫の考えでした。親子の間でちゃんとした話をしていなかったのです。 そういった経緯もあり、義父母の要求になんだか腑に落ちないものを感じるのは私だけでしょうか? 夫は調べるとかそういったことより、そんなに払えないから払わない、とか言っていますが、その前にそんなに払う必要があるのかどうか、とても疑問です。 こちらは源泉徴収票や家計簿を見せて経済状況を説明したのですが、「家賃はどこに住んでも払うものだから」と言って譲らないし、 あちらの書類は何一つ出してこないという点でも、不信感がつのるのです。 言い方も非常にあいまいで、今○○円くらい払っているとか、○年くらいのローンが・・といった言い方です。 義父母も夫も、親子だからという甘えもあり、そこまできちんとしたことをしなくてもと思っている感じがします。 でも、第三者?である私から見れば、義母の言葉が本当なら、なぜそんな家を建て、無計画なローンを組んだのかが疑問です。 逆に、実は返済済みで、今後の生活費としての家のローン分といった考えで年間100万と言っているのか、そういうつもりなのであれば、そう言ってほしかったですし・・・ この年間100万というのも、贈与税のかからないぎりぎりのラインでめいっぱい払わせようっていう考えじゃないかなとか、疑惑が深まるばかりです。 義妹のために現金の財産を残しておくつもりでのことなのか・・。よく、子供にはなにもかも平等にすると義母が言っているので。 近いうちに謄本を取るつもりですが・・・どう対処していいか、アドバイスください!!

  • 二世帯住宅

    以前に、マンションを買おうと思い、東京でどこがいいかをお伺いし、大変参考になりました。 そのことを義母と義父にも相談したところ、せっかくだから、うちを二世帯住宅にしたらどうか、という話になってきました。 現在私たち夫婦は29歳、子なし、代々木上原に住んでおります。 夫の実家は世田谷区の田園都市線沿いにあり、今よりも少し都心から離れてしまいますが、暮らすには大変良いところです。夫の実家は、いまでも玄関は1つですが、二世帯住宅になっています。1階に祖母と祖父が暮らし、2.3階に義父・義母・姉で暮らしていましたが、3年前に祖母と祖父がなくなり、今はそこで3人暮らしです。 もし、私たちが一緒に住むことになれば、完全な2世帯(玄関も別)に建て替えてもいいし、同じ敷地内にもう一軒建ててもいいといいます。 私達夫婦の中では、ある場所にいいマンションを見つけたので、それを購入するつもりでいました。が、その話がでて、それもそれでいいのでは、とも思ってきました。(マンション購入に憧れはありますが・・) 夫のお父様、お母様はとても良い方で、今の関係は非常に上手くいっています。(嫁というより、娘といった感じです。)ただ、同じ敷地内に住むとなると、いろいろな問題もでてきてしまうのではないかと不安もあります。特に私はバイヤーをしていて、3ヶ月に一回くらい海外に行ってしまいますし、仕事も遊びも含め、夜遅くに帰宅します。夫のお母様は、ずっと専業主婦で、今でもたまに、「もう○○←(夫の名前)に食べさせてもらえば、働かなくていいのよ。」なんて言ったりもします。それを言われるのが嫌だというわけでもないのですが、生活が違いすぎて、何か上手くいかなくなったりしたら嫌だなーなんて思ってしまいます。 実際に2世帯で暮らされている方のアドバイスやお話など聞かせていただけたら嬉しいです。