• ベストアンサー

引きこもりの人の意見求む

bananan-kunの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

GreenSwordさんは友達おもいでやさしいですね♪ わたしは以前ひきこもりぎみな時期があり。 今はGreenSwordさんのようなお友達の影響などもあり、ひきこもりはなおりました。 私は昔から不安感や恐怖感をもちあわせてましたが、ある意味結構かなりポジティブでした。 で、ひきこもりの方々の気持ちなんて昔はさっぱりわからなくて。 でも、実際に自分がそうなったときに・・・絶対に違いますよ。 友達からは連絡はほしいものです。 でも、ひきこもりの時期ってプラスには考えることができなくなっていて、 結婚式でてねという言葉は、決して質問者の方に対しての態度ではなく、自分がその時に気持ちがどう耐えれるのかとマイナスに考えてしまい、気持ちが外側ではなく、自分の内側にはいってしまうのです。 誘われることは本心としては絶対にうれしかったです。 思考回路がつまるのです。その後後のことを考えると不安がおそってきます。 本当にいやなら結婚式には出席しないし、返信も100%しません。 わたしの場合は、苦手なメールには身震いして携帯投げ捨てたりするし一気にパニック起こします。 そういうときは気持ち的にメールの返事を書いてる場合ではありません。 だから、素直に以前のようにお付き合いしたいんだとおもいます。 電話出たい気持ちあるのにでれないものですよ。 そこには素直にあやまれないとか、自分を責め立てたりとかいう気持ちもあるのかも!? そこはよくわかりませんが、私の場合は私が仲間内からいなくなったほうがみんなうまくいくなら身を引こうという意味で電話にでれなくなりました。決して嫌いになったわけではありませんでした。 だから、今すぐでなくとも時期がたってから留守電に「声がききたくなったから電話した」とか。 あとはメールで”連絡いつでも待ってます”くらいの書き方というか、連絡したくなったいつでもしてきていいよ。的なメールだと私としてはありがたかったし、自分のこと考えてくれてるなだなと涙でました。 ただしつこくするのではなく、1度だけしたらその人からメールを届くのを待ってください。 ただ、その返事までに下手すれば1年かかるかもしれません。 そしてなるべく「メールの返事はいつでもいいです」という言葉は書かないほうがいいのかなぁ?。 多分、打たれ弱いということはやさしい性格でもあり、早く返事しなきゃなど逆に気持ちがあせるタイプかもしれないので。 あくまで個人的意見ですので、長文のうえ失礼な書き方になっていたらすいません。 ご参考になれば

noname#108197
質問者

お礼

回答ありがとうございます 言われてみれば、式の数ヶ月前の電話で(3年程音信普通状態だったところ、実家に掛けて無理やり捕まえた)話した際、確かに仰ったいるように、気持ちが自身に向いている言動が多々ありました。  後ろ向き発言を一々取り合うのが面倒で、右から左に聞き流した挙句話の結論を迫った覚えがあるので、今にして思うと弱っている人にとっては物凄くキツイ態度をとったのかもしれません・・・ 式にも出てくれたしメールの返事も一応はくれるので、思われていない訳ではないという可能性を信じてみたいと思います ただ既に3年待っていて、今回のお式もちょっとした賭けでした 今後の友人の出方次第なんでしょうね・・・きっと  自身、付合いを続けていきたいと思うのと同時に「これ以上待てない」「友人のペースだけに合わせて付き合いを続けていけない」という思いからの質問なのだと思います ありがとうございました

関連するQ&A

  • 引きこもりから心療内科に

    私は学生時時代から不登校で、就職は一度しましたが、いじめですぐに辞めてしまいました。 それから五年引きこもりで、その五年間の間何回か面接に行きましたが、受からずずるずる引きこもってしまいました。 半年前に昔仲良かった子に会おうと言われて、卒業以来会ってなかったので久しぶりに会って話したのですが... なぜか劣等感につつまれかなり気分が悪くなりました。 その日以来急に毎日寝れなくなり、吐き気や下痢や孤独感や絶望感や不安が押し寄せてきたりして、いままでにあじわった事がないくらい精神的におかしくなりました。 そこで心療内科に行き初めて薬を飲んで四か月になりますが、最近また調子がおかしくなり... 心療内科に行き始めて、病気の集まりや引きこもりの集まり行ったりもしたのですが、なぜか嫌な気分になったり... 私もいきなり不安定になったのでどうしたらいいかわからないです。 こんなにいきなり精神的に不安定になるものでしょうか?かなりしんどいです。 後病気の集まりや(デイケアやメンタル系オフ会など)引きこもりの集まりなど行くのはよくないものでしょうか?(急激に気分が不安定になったりしました。) 経験談やアドバイスあればお願いします。

  • 引きこもりの姉

    私には33歳で引きこもりの姉がいます。 16歳の時に高校を中退をしてそれ以来ずっと引きこもりをしている筋金入りの引きこもりです。 性格は凶暴な上考え方は子供であまりお風呂に入らなく不潔でかなりの肥満体です。 この姉がいる限り私は結婚ができないのでは?と不安になります。 父は亡くなり今は母と姉と3人暮らしなのですが もし母が亡くなったら私が姉の面倒を見ないといけないのか?不安です、小さいときから暴力を振られていますし、良い年をした姉の面倒をみたいとは思えません。幸い家には少しの不動産がありそれらを売れば 姉もしばらく暮らしていけるぐらいのお金にはなるとは思いますが。。。 ・自分の家族にこの様な引きこもりの兄弟がいて彼氏(彼女)に引きこもりの兄弟がいる事を話せますか? ・話すとしたらいつの時点ではなしますか? ・もし自分の彼女(彼氏)の兄弟に引きこもりの家族がいたらどう思いますか? ・その彼女(彼氏)と結婚を考えられますか?

  • 引きこもりの姉について…

    引きこもりの姉について… 姉(34歳)が約10年前から引きこもりです。 最初の頃は家族とも話し、部屋に引き込もっていることも少なかったのですがだんだんと部屋から出てこなくなりました。 お風呂にも8年くらい入っていません。 今は家族が寝てから夜中ご飯を取りにキッチンに来ているらしいです。 それ以外は部屋に引きこもりっぱなしで母が部屋の前で話しかけても反応はひとつもないらしいです。 私は7年前に結婚し家を出ており、その前からですが姉の姿すら見たことがありません。 そして、2週間前に8年間ガンで闘病していた父が亡くなりました。 父がなくなったのにお線香をあげることも顔を見に来ることも葬儀にも来ませんでした。 私には考えられません。 姉は何を考えているのでしょうか? 病院に連れていくにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 引きこもり

    弟はもう5年以上家からほぼ出た事が無く引きこもって います。 家族と話す事も無く食事は母親が用意して弟の部屋に 運びます。 こんな状況を姉としては心配でなりません。 私は結婚して遠い所に住んでいます。 母は病気の様だとは言っていますが、病院を連れていく のは困難と考えている様です。 あと母は私が弟と話すのは刺激になるからと避けたい 様です。 母の性格からはこれからも特別他人をいれてどうのと するつもりは無い様です。 私は結構今まで弟と話してきましたが、本人が動こう としない限りは難しいと今では言いたくても黙認 している状況です。 弟と同様に引きこもりの方、現在の状況、将来の 事などどの様に日々考えているのでしょう? 少しでも理解してあげたいですが・・。 出来れば家族の方からでは無くひきこもり の当人、経験者からお話が聞ければと思います。

  • 引きこもりから脱出したいです。

    引きこもりから脱出したいです。 もうすぐ一年になります…始めの頃は就職活動も積極的だったのですが段々とそれもなくなりました。 不安障害のせいで常に人が気になるのも悩んでますが… 前は出かけていたのに今は全く外にすら出なくなってしまいました。 電話も怖くて… もう30歳近く パートとかでしか働いてた事がありません。 以前が接客業だったので苦手だった人の目線も少し慣れときて…やれてました。 今は実家暮らしで人と会いたくない時(宅配便や回覧板も居留守使ったり、外に出なければ会わなくてすみますし)はすぐ逃げれる環境も引きこもりを悪化させてる原因のような気がします。 それでも面接の電話ですら悩み、引きこもり期間で20kgも激太りして服がない、買うお金もない…でもいつまでもこのままでもダメだと思ってます… 何でもいいのでアドバイス下さい。お願いします。

  • ひきこもりになりかけています…

    初めて書かせて頂きます。 19歳男、大学2年の自分について悩んでいます。 現在、1人暮らしをしているのですが大学にほとんど行っていない半ひきこもり状態になっていて、 それがとても辛く、またこれから先に対して不安でたまりません。 朝になると「大学になんて行かないでこのままずっと寝てたい」 と二度寝、三度寝を無理やり繰り返すようになり、今では出席が足らず焦ってばかりいます。 大学での人間関係は顔見知り程度が数人いるだけで、ずっと孤独です。 反面、週四日のアルバイトは始めてから一年以上無遅刻無欠勤で続けています。 仕事の内容も仲間にも満足しているのですが、ミスをして怒鳴られる事が多々あります。 本当に情けないです。 生活は昼夜が逆転する事も度々で、睡眠時間もばらばらでひどく不規則、食生活も最悪です。 「大学に行かない自分」、「バイトで怒鳴られてばかりの自分」、「ひきこもりの自分」に対して嫌気が差して、 死にたいとまで考えてしまいますが、とてもできません。 「こんな自分が将来、社会でやって行けるとも到底思えない、ニートになって親に迷惑などかけたくない、 大地震ででも死ねたら幸せだなぁ」と妄想ばかりしています。 これ、中国の四川の方々とか、宮城・岩手の方々にとって本当に失礼ですね… また、ネットで検索しましたが、自分は鬱病などではないと思います。程度が軽すぎます。 それにお前は鬱病だ、なんて言われたら益々落ち込むだけです。仮にそうだとしても絶対に認めたくはありません。 結局のところ自分は、それぞれに理由をつけてはそれに対して甘えているだけなのだと思います。 しかし何も行動できない、そんな悪循環です。先の事が全く想像できず不安を感じています。 今はただ大学へ行かなくては、という焦りだけが強くあります。 行けばいい、勉強すればいい、要はただそれだけの話なんです…。 親に心配・迷惑は掛けたくありません。 無気力?怠け?甘え?こんな自分を一体どうすればいいのか、周りに相談できる相手がいません、教えて下さい。 支離滅裂で更に長文になってしまって本当に申し訳ありません。何か回答を頂けたら大変嬉しいです。

  • 引きこもりの姉にわたしたちがするべきことって?

    26歳の姉がいます。姉はひきこもりです。 心の病というか、挫折も味わってきていないのでただの怠けだと思うんですけど。 1日中部屋にこもりっきりで、キッチンや、洗面所には、家族がそこに居ないのを見計らって来ているようです。 部屋で何をしているのかというとパソコンと絵を描いています。しかも姉は2ちゃんねらーです。 食事は大体は姉以外の家族(母と私と妹)で作っていますが、母は、私と妹が「姉の分は用意するな」と言っても、用意します。 用意した食事は部屋に持って行って食べています。 仕事にも、外にすら出ないのでもちろんお金はありません。年金などの月々の支払いは母が立て替えています。(貯金をおろしている) 生活費は私と母と妹で出し合っています。(父は居ません) わたしや妹も2~3年後には結婚して家を出ます。でも残された母親のことを思うと結婚にも踏み出せません。 母は甘くて、わたしが怒っても姉をかばいます。(責任を感じている?) 母が優しくしすぎているから姉は引きこもりになったと思います。 私と妹は姉に「ひきこもりはやめろ」と顔を見るたびに言っていますが、これって逆効果でしょうか。 とにかく母親にだけでも心を開けるように、短時間でいいから仕事に出て欲しいのですが、母や、私たちはこの先どのように接していけばいいのか、どなたか教えてください。

  • 生活保護について(引きこもり)

    こんばんは。 私の幼馴染で引きこもりぎみの女性がいます。 彼女は30代前半で両親が60歳前半。 今は両親の年金で家族3人で生活しています。 ずーっと家に篭っていると言うわけではないのですが 仕事に行く事が出来ません。 友人も私しかいません。遊びに出かけたりはここ数年していません。 基本的にメールなどで連絡をとっています。 そんな彼女がもし、両親を亡くしてしまったら どうやって生活していけるのか心配です。 家は持ち家だそうなのですが、食費などを引きこもりという理由で生活保護から貰う事は出来るのでしょうか?

  • ひきこもりを治すために

    25歳女です。いま無職、約2年ひきこもり状態です。何とかこの状態を抜け出したいと思い、今まで、病院に行こう、仕事を始めようと重い腰をあげようとしてきましたが、今までの失敗や恐さや精神状態の悪さなどから行動に移せないで過ごしてきました。自分にはきっと不安障害や発達障害があるのではないかと思い、ずっと自分で調べてきましたが病気を当てはめていくだけで、何にも行動や解決には繋がりませんでした。 先週、やっとの思いで、ひきこもり支援をしているセンターに電話をしました。来所して、今後の筋道や病院紹介などに繋げてくれる話を聞き、あさって水曜に来所する予定になりました。正直、いまのこの状態も情けないですが、こういったセンターにお世話になることも大変情けないです。しかも知人や友人にはこんな話できません。こんな私を知ったら離れていってしまいそうで。周りの人に対して隠し事をしているようで… でも自分には必要な行動なのかとは感じているのですが…特に気にしなくてもいいでしょうか。支援センターに行く日を前に、このような事を考えてしまっています。こんな情けない質問で、すみません。

  • 主人の弟が引きこもり

    主人と結婚して11年になり、2人の娘がいます。 主人の弟は、義理母と2人暮らしで、仕事もせず、糖尿病もあり、ひきこもりの状態が、5年になっています。 義理母は、医療関係の仕事をしていて、家には平日はいません。 すぐ、近くに暮らしているので、私は、すごく気になります。 結婚当初から、私は、弟さんと会話をした事がありません。 挨拶もなく、それを見ても、義理母は注意もしません。 驚きました。 主人も、義理母も、様子を見ているだけです。 その事で、主人と喧嘩になります。 今まで、義理母には、いろいろ言われて辛い事ばかりでした。 あれだけ、偉そうな事ばかり、私に対して言ってきたのに、 自分の息子に対しては、甘いなと思っています。 様子を見ていると言って、もう、5年。 正直、義理母が亡くなった後の事を考えてします。 今までも、いろいろな事があり、私がおかしくなりそうです。 離婚して、全ての重圧から開放されたい、そう思う私は、すでに 駄目だなと思います。 ひきこもりは、どうやったら、いい方向に行くのか、助言を下さい。 よろしく御願いします。