• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進路について悩んでおり、質問させて頂きました。)

工学部修士の進路悩み:就職vs看護師への転身

takebonZZの回答

  • takebonZZ
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.7

>あと3~4年勉強することは全く苦ではありません。 修士まで進学する質問者様なら、もちろんそうであろうと思います。 きっと看護師の資格も取るのではないでしょうか。 >院卒なのに看護師になるのは恥か? 「恥」にするかしないかはその後のあなたの生き方で変わってくるのではないでしょうか? 確かに履歴書上は「院卒」がついて回ることでしょうが、実際に社会に出て仕事をする場合に重要なことは「院卒」であることよりも、与えられた仕事ができるかできないかであると思います。 もちろん「仕事」とは周りとのコミュニケーションも含みます。それを踏まえて上手く仕事をこなすイメージが自分の中で出来ているのであれば問題ないでしょう。それまで得た知識も無駄にならず、色々な場面で活かせると思います。 私として気になるところは、「なぜ看護師なのか?」ということが質問者様の中で明確になっているか、ということです。それは、修士を修了して看護の学校へ入学するための「とりあえず」の志望動機ではなく、質問者様自身の中で今後の人生を歩んで行くビジョンが明確であるか?ということです。 >非常に迷っております;;;; 迷うことは結構なことであると思います。ただしっかりとご自身が今後どのように生きて行きたいのか見つめてほしいと思います。

関連するQ&A

  • 学士と修士の就職

    こんにちは、自分は今電気電子工学科に通う三回の者です。 就活のガイダンスも終わり、学部で卒業する者は就職活動を行わなければならないのですが、一つ気がかりなことがあります。 院卒の方が就職が有利なの理解していますが、修士と学士が同じ企業に技術職として入っても、修士と学士では仕事内容は違うのでしょうか?院卒の方が就職が有利なの理解しています。 よく工学部は院に行かなければ使い物にならないと聞くので、学部卒で入社したらどのような仕事になるのか不安です。 企業は大手メーカー、ガス、電力会社を目指しています。 やはり大手となると仕事内容も変わってくるのでしょうか? 自分の理想としては修士卒の人と同じ仕事をしていきたいと思っているのですが・・・

  • 進路で迷っています。就職か!進学(大学院)か!

    こんばんわ。今、私は大学(理系)3年生です。就職するか進学するか迷っています。 将来は、研究職(民間企業)を希望しています。 今日、研究職に就くには、大学院(修士)にいかないと厳しいと聞きます。研究職の9割以上は院卒の人で、残りの1割未満は学部卒だとも聞きました。 大学の教授の方も修士にいかないと研究職に就くことは難しいとおっしゃっていました。 私は、今のところ、修士に行くよりも学部卒でも研究者として採用してくれる企業へ就職することを考えています。(←こちらの方が気持ちが強い。) 理由は、早く研究者として働きたいという気持ちが強いのと、仮に院卒(修士課程)でも、本当に希望通りの研究職へ就けるか疑問だからです。 例えば、修士の2年間でイネの品種改良の研究をしていて実際、就職先がイネの品種改良の研究をしている職場に就けるかどうか疑問です。 院卒の方が学部卒よりも研究職に就くのに有利なのは分かっていますが・・ 実際、学部卒では研究職は厳しいですか?やはり、研究職に就くには大学院はいくべきでしょうか? 何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • 結婚と転勤

    今付き合っている彼女と結婚したいのですが、大阪から離れたくない、そして給料も将来的には1000万近くはないと嫌と言われました。 僕は今某旧帝大工学部4回生で、院卒で就職する予定です。 付き合っている彼女と結婚したいので、彼女の条件に合う企業を探しています。 自分なりに企業のホームページなど見て調べていますが、転勤の有無などは述べられていないことが多いのでわかりません。 そこで、大阪勤務がある企業(特にメーカーが就職しやすいです)で総合職転勤がない、もしくは少ない企業を教えていただけないでしょうか? 自分なりに調べたところではダイキン工業キーエンスは大阪勤務がほとんどということがわかりました。 就職を経験した方の意見ほしいです、彼女の批判はやめてください、よろしくお願いします。

  • 高専の進路について

    高専(高等専門学校)があり「就職率が高い」と言われます。 理系において「大卒でも学力等が不足していて,院卒が求められている」とも聞きます。 研究・開発部門なら院卒(大卒),作業員なら高卒かな? と大まかに思っているのですが「では高専卒は??」とよく分かりません。 もちろん企業や業種によって求められるスキルが異なり,一概には言えないかも知れませんが,一般的にどうなのかをご存じの方がいらっしゃったら,現状を教えていただけたら幸いです。 高専卒は大学の工学部に編入できるとも聞いていますが,東工大クラスから大学も様々ですよね。その辺りも知りたいです。

  • 博士の企業の研究職への就職について

    修士で企業の研究職に就職することと博士で企業の研究職に就職することには大きな違いはありますか? やはり修士で就職した方が有利なのでしょうか. また,博士号を2年でとった場合は就職のし易さは変わるのでしょうか. 駅弁下位の工学系(特に人間工学,認知工学やユーザビリティ)の場合の意見を頂けると嬉しいです.

  • 理学部の進路について

    今国立大学の理学部に通っているものです。 四月から三回生になるので、今後どうするのか真剣に考えています。 院にいって修士で企業に就職しようと思っています。 食品系か化粧品系の企業に勤めたいと思っているのですが、 研究室はどういった分野にいけばいいのでしょうか? 私は生化学系が好きな分野なのでそちらにいきたいのですが、有機や無機のほうがいいという話を聞いてどうなのかわからなくて…。 また、やはり理学部は就職に不利なので院からでも農学系、工学系に移ったほうがいいのでしょうか? 移るといってもそんなに簡単ではないでしょうが…。 よかったらアドバイスください!!

  • 工学部化学系?物理系?

    工学部の化学系と物理系、どちらを選ぶべきか 修士まで行くと仮定してください。 以下、私のイメージです。 就職は化学系の方が良い。 (物理系と比べて)業界の幅が広く、技術職採用もされやすい。 物理系は就職が悪く技術職採用は微妙? …とまあ物理系はかなりイメージが悪いですが、 今のところ興味は物理系に傾いているので悩んでいます。 就職等を考慮して、工学部の化学系と物理系、どちらを選ぶべきでしょうか。 また、上記のイメージに間違いがあれば指摘お願いします。

  • 工学部の進路選択とは。

     現在、工業大学の工学部に在籍し、来年に就職を控えています。  しかし、私は技術系ではなく事務・営業系の職に就くことを希望しています。先日、それを進路の先生に相談したところ、 「この大学の学生で、技術者以外の道に進むのは1割もいないよ。」と言われました。  工学部の学生が技術者以外の進路を選択するのは変わっている、あるいは難しいのでしょうか。ご意見をお願いします。

  • 理系大卒の進路

    私は4年生大学の理系、3回です。就活の事ですが、理系とは関係のない、マスコミや広告の会社に今興味があります。その業界は、他の企業に比べて採用の可能性は低いのでしょうか?院試が夏なので、就活と両立も出来ず、就活に搾ろうかと考えています。また、食品メーカー等の企画では理系の技術職でとっている所もあり、そうなると院卒と大卒では将来の昇給や扱いも異なるのでしょうか?それなら院に行くのも・・と考えているのですが、どこでもいいから就職とは思っていないので、どうしていいか不安です。最終的に文型職につくとしても、院は出ておくに越したことはないのでしょうか?理系で大卒就職した方など、みなさんご意見お願いします。

  • 高校理科教師か工学部卒の将来性

    高校3年生、受験生です。 そろそろ本気で将来を決めなければいけません。 が、本当に悩んでて、、、 理学部物理科をでて、公立の高校教師(理科)になる 工学部電気電子or機械工学or情報工学(実はそこでも悩んでます) をでて、大学院(修士)で一般企業か公務員(技術系)につく。 どちらが将来性がありますか? 最終的には自分の実力、努力なのは百も承知です。 しかし、私は物理も知りたいし、機械系をいじるのが好き。 悩みます… 工学部で仮に一般企業に就職した場合、 産休を取って休んだ場合復帰後元の位置になる確率がどのくらいなのかも 気になります…これは企業によるのでしょうか? また、工学部の科の中でどこが1番必要ですか? 親が言うには将来を見据えて学科を選んでほしいらしいです。 もしよければアドバイスお願いします。