• 締切済み

OPPって?

ausfeperの回答

  • ausfeper
  • ベストアンサー率33% (46/138)
回答No.1

オッパッピー(Ocean pacific peace)

関連するQ&A

  • 送料無料のOPP袋屋さん

    今度手作りグッズをイベントなどで販売しようと思っています。 部数は100個で、テープ付きOPP袋のA4サイズに入れたいと思っています。 いろんなネットショップで調べたら大体100枚セットは500円前後なのですが、 送料+振込み手数料で+600~+1000円かかってしまい、品より高くついてしまうのが ネックなので100均等で500円以下で購入できる場所や、ネットショップで 送料無料な所があれば教えてください。 100均も調べてみたところ枚数が少なすぎたりで困っています。 ちなみに住まいは東京都内です。 よそしくお願いします。

  • テープ起こしについて(国語得意な方でも)

    テープ起こしという仕事をしています。 会議やインタビューなどを録音したものを聞いて 文字にするという仕事です。 基本的に素起こしとケバ取りが多くて 素起こしはえーとかあーとかそういったところまで完全に一字一句音声と同じように起こすこと。 ケバ取りはえーとかあーとか、言い間違いとかは起こしません。 その他にもですます調で整えたり、話し言葉を書き言葉とかに替える整文とか 最終的にはサマリー(要約)、起こした物を指定の文字数にまとめるというのまであります。 で、以前仕事を依頼された会社のほうから 。をもっと使って下さいと言われました。 文章の1文が長すぎるということです。 Wordで起こしていて7~8行。がつかないこともあります。 これはどうすればいいんだろうと自分でも思っていて 私の文章作成能力が低くて、。が以上に少ないなら改善の余地はあると思うのですが 音声をそのまま起こす場合、その人の文章が、特に話し言葉だと切れない場合があるんです。 ここに。を入れたら完全に不自然だろうというのが7~8行続きます。 そういう場合でも。は無理やり入れたほうがいいのでしょうか?

  • テープ起こしって時間がかかりますか?

    私は今日初めてテープ起こしの、練習をしました。 ちなみに私は障害があり片手でタイピングするので普通の人より時間がかかるのは会社も知ってる上でのことです。 で。まだ文章整える前なんですがなんと3時間かかって13分しか聞き取れませんでした。 途中曖昧な用語をネットで調べてたりした時間もあったからではありますが。 これってどうなんでしょう。 初めて。片手(会社承知済み)で13~14分、書き起こすのに3時間。(用語調べに手を止めた時間が合わせて数十分。) そんなものだと思いますか。 普通の人がテープ起こしで初めてでどれくらいかかるのか全く解らなくて。 片手なのでブラインドタッチができないため10分で400字弱なのは会社承知済み。 どうするのがよいかなどアドバイス等もあれば教えてください。 1回1回わからないところで止まらない方がいいんでしょうか?

  • 講演会の著作権について教えてください。

    私の勤務する商工団体では、事業の一つとして講演会を行なっています。 先日、開催した講演について、出席者の方が「記録として手元に欲しい。」と言ってきたので、テープおこしをしたものを渡そうかと思ったのですが、以前、講演会等での講演内容にも著作権が発生すると聞いたことがありましたが、自分で調べる事ができず、また時間もないのでこちらでお聞きしたいのです。 まず、私共は営利目的での活動ではありません。 講演料は当然支払いました。しかし、それを紙にして配布云々という約束はしておりません。 この場合、営利目的でないとしても講演内容を記録したものを配布することができるのか、できないのか? また、なぜできるのか?なぜできないのか?も教えていただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • テープ起こし&テープリライターの方、教えてください。

    はじめまして。今週から派遣社員として、 未経験から広報誌の制作、主に取材や簡単な 写真撮影を中心としたお仕事をしています。 2人の先輩は、多忙でほとんど外出しています。 初日はテープ起こしを頼まれたので、わけもわからず 素起こしでやったところ、200字程度で掲載されるものだから、 もっとライターさんがわかりやすいように内容を まとめて欲しいと言われました。それで、 “テープ起こしには、ほかにやり方があるらしい” ということに気づきました。 相通じる質問や回答は、それぞれまとめていくのがいいようです。 その場合、その人自身の言い回しが変わり、 文章として読みやすくまとめる感じになりますが、 “起こし”としては間違いではないでしょうか。 また、ゆくゆくは30分の取材テープを15分で 起こしてほしい、と言われてます。今は1時間以上 かかってしまうんです。15分でできるようになる まで、みなさんどれ位の時間がかかりましたか? 幸い年末休みに入るので、テープ起こしの勉強を しようと思います。実際に活躍されている、 または携わったことのある方から、現場と並行して 学ぶ場合のアドバイス、経験談などのを伺えたら 幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 患者会・会報原稿の編集

    昨年夏から、患者の自助グループの運営を担当して います。 時々、私達の病気の症状に関連した、専門医の先生の 講演会が開かれるので、聞きに行きます。 ★★その講演のテープ起こしの内容および、当日配布 されたレジュメを元にして、自助グループ会報に 講演の報告を書きたいと思うのですが・・・ ★やはり講演者の先生の許可を得るべきでしょうか? ★でも、先生から全くお返事を戴けない場合、  どうしたら良いでしょうか? *********************************************** 可能な限り講演者の先生に、会報掲載予定の原稿に 目を通してもらうのがベストだと言う事は、分かって いるのですが。  経験上、≪原稿に目を通しても良い≫と先生ご自身 から承諾を得た場合でも、 3ヵ月以上無しのつぶて、という事が、まま、 あります。 ただ、先生方も≪臨床・研究・講義≫に大変ご多忙 でいらっしゃるという事も又、分かるので、 申し訳なく、困っている所です。 上記と重複しますが: ■ 私達の病気に本当に熱心な先生が少ない為、 数少ないチャンスである講演会を、地方の人々にも 知らせてほしい、と頼まれてもいます。 ■ 先生からは、原稿チェックの承諾を戴いた場合 でも、お返事を戴けない事があります。 ■ テープ録音は、事前に主催者又は、講演者の 先生から許可を戴きました。 ■ 原稿の内容は、テープ起こしをしたべた打ち を、話し言葉から読み言葉に直したものです。 原稿のすべてを、事前に先生に目を通して戴く事は、 物理的に、とても無理だと思うのです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • デジタルレコーダーってどこのがいい?

    講演会をテープにとって書き起こしをしようと 考えています。 マイクつきで講演者の声が直接録音されるものを 探しているのですが、具体的にどこのどんなものが 良いか教えて下さい。 ネット検索したところ、2万円~3万円が相場かなーと 思っていますが、いかがでしょうか?

  • MDプレーヤーに、手動の繰返し再生機能ありますか?

    カセットテープのプレーヤーでは、 プレー==>ストップ==>巻き戻し、プレー==>ストップ==>巻き戻し、... のボタン操作の繰返しによって、スピーディーに 同じ部分を好きなだけ何度でも、繰返し聞くことができます。 これは、たとえば講演や英会話の録音内容を文章にテープ起しするときなどで、 特に分かりにくい発音箇所を繰返し聞いて確認していく作業で重宝します。 これと同じことは、ディジタルのMDプレーヤーでできるでしょうか。 2,3年前、電気店で聞いたらそれはできないと言われた記憶がありますが、 現在はどうでしょうか。事情は変わらないでしょうか。

  • 在宅でできる仕事を探しています

    今、自宅でもできる仕事を探しています。 文章を打ち込んだりするのは早いほうなので、できればテープ起こしやアンケートの集計などの在宅の仕事を探しているのですが、 ネットで探すとどの業者さまも最初に投機がいるようで・・・。 中には詐欺などもあるようなので、お勧めがあったらおしえてください。 よろしくおねがいします。

  • テープおこしを簡単に行なう方法

    例えば講演会の内容とか、カウンセリングの面接場面とか、後で一言一句を文章化しなければならないことってありますよね?あくまで「要約」ではなく、そこで話した一言ひとことを正確に文章化しなければならないという…。 そんな作業は、昔から「テープおこし」などと言われていたような気がします。ひとことごとにテープやビデオを止めて、聞き取りにくい言葉をなんとか聞き取って手で書き取っています。 このような作業を実際行なっているのですが(私はビデオの方です)本当にこれしかやり方がないのでしょうか。音声を文字化するソフトとか、そうでなくてもなにかこの作業をやりやすくする、よい道具もしくは方法はないのでしょうか。