• 締切済み

南極でルクセンブルグほどの面積の氷が裂けた。

amapipiの回答

  • amapipi
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.5

普通に起きている事ですね。ちょっと大きめの氷山が出来たと言う事です。 私も地球温暖化CO2原因説、CO2増加人為説を信じて居ました。だから京都議定書からアメリカが脱退した時は憤りを感じたものです。  ですが、今は懐疑派に転向しました。ちょっと本を読みましてね。アル・ゴアの主張には間違い(嘘?)が多すぎますし、環境派のイメージ操作の酷さは目に余ります。NHK・CNNはその尖兵ですね。 そのアメリカ人もCNNとゴアに毒されているんでしょう。 北極・南極の氷が減っている?→NASAの観測では昨年最大を示しており、ここ数年急速に回復。(北極海) 北極熊が絶滅の危機?→増えてます。一時の減少は狩猟に依るもので今は保護され順調に増えてます。 ツバルが水没。→地盤沈下によるものです。映像も大潮の時に撮ったものを使っている。 氷床・氷河の後退。→産業革命以前から始まっている。 まあ、その他の議論は下記映像を見て下さい。環境派の反論を聞いてみたいものです。 ・『地球温暖化=破滅?違う!』 ハイライト/クリストファー・モンクトン http://www.youtube.com/watch?v=HxodmASOF5E ・地球温暖化詐欺 http://www.youtube.com/watch?v=P--pmZpwYEY ・アル・ゴア 『不都合な真実』にある35の科学的間違い(1/2) http://www.youtube.com/watch?v=P2w33s0Ke9Y ・武田邦彦#4 1 http://www.youtube.com/watch?v=pXghmUcfemE ・異常な鼎談 武田邦彦 前編1/3 http://www.youtube.com/watch?v=VAhj_OqTRZs ・地球温暖化CO2犯人説のウソ 1/8 http://www.youtube.com/watch?v=h6xFe6lXu1Y ・地球温暖化の真相とは 1/5 http://www.youtube.com/watch?v=FWSizFSkI_s それぞれ続編があり、見るだけでも大変ですが、これでも一部です。 これを見てもまだ地球温暖化CO2原因説を信じる人は、余程の変人か新興宗教の信奉者だと思うのですよ。そのアメリカ人言ってやって下さい。心配しても御国は京都議定書も批准してないぜー。アメリカ人の石油消費量は一人当たり世界一だぜー。って。www アメリカ人はキリスト教の終末思想には滅法弱いようです。進化論も4割しか信じていない国ですからね。天動説もまだ根強いようです。信じられます?

関連するQ&A

  • 南極の氷が溶けたら南極はどうなりますか?

    南極大陸は氷の重さで沈んでおり、 平均海抜はマイナス200メートルだそうです。(記憶あいまい) もし氷が溶けてしまうと南極は大部分が海に沈んでしまうの でしょうか? それとも氷の重みがなくなるので陸が浮上するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 温暖化でも南極の氷はとけないのですか?

    温暖化でも南極の氷はとけないのですか? 気温が上がってもマイナス40度の南極で氷はとけないとのこと。零度以下であれば氷は溶けないから温暖化による影響はないと武田教授が言っていました。これは本当ですか?

  • 南極の氷について

    「気温が上がると南極の氷が減る」 といった説があります。 そして、これに異を唱える学者がいます。 簡単に書くと、以下の例文です。かいつまんだ引用です。 ↓ 「平均温度が-40℃の南極で、仮に10℃上昇しても、-30℃。氷の融点は0℃だから、-30℃になっても溶けない。だから、南極の氷は減らない。」 簡単に書くとですよ、こんな感じの理論でした。 数値は、表現上のものですので、ざっくりとした数値です。 (*平均温度が、気温なのか氷の温度なのかは忘れました。ここでは、その論法についての疑問を解きたい趣旨なので、多少の表現違いは目をつむってください。趣旨に影響はないはずです。) ●本題の疑問です。 -40℃が-30℃になっても氷が溶けないのはわかります。 けど、「南極」と称される敷地の端っこは、海と接していますね。 その海と接している氷は、溶けるか凍るかの境界にあるわけで(同時にその接している海水も、凍るか溶けるかの境界ですね)、その「境界」においては、溶けたり凍ったりの「変動」があるのではないかと思います。 よって、溶ける直前の氷は、0℃に近いと考えます。 だから、先の学者の理論は、のっけから「平均温度は」と言うから、文面上納得してしまいますが、 平均でなく、「一番高い温度の氷(一番、0℃に近い氷)」に着眼すれば、例文で設定した「10℃上昇」の場合、初期時点で「-10℃より高温の氷」は、0℃以上になるから、その部分の氷は減るでしょう? ■ 私が問題にしているのは、「南極」といった地域性の話ではありませんし、地球温暖化の成否を問いたいのではありません。 学者が:「仮に、平均温度、-40℃が-30℃になっても氷は減らない」と言うから、 私は:「10℃上昇すれば、0℃に近い氷から順に溶けるだろう。だから氷は減る」 と、この部分に集中した話です。 なぜなら、学者は、この一例の論理で、少なくともこの部分について「ね、納得するでしょ?」と言うわけですから、 いや、この部分だけであっても、納得できません。と言いたいわけです。

  • 温暖化で南極の氷は増える!?!?

    こんにちは。 今世界で地球温暖化が問題になってますが… 北極の氷は溶けても海面は上昇しないですよね? 南極の場合、あったかくなると氷が増えるって本当ですか?? それとも海面は上昇するのでしょうか??? 教えて下さい…お願いします(=_=)

  • 南極の氷

    現在温暖化のことを勉強しておりまして、海面上昇についてお聞きしたいことがあります。 もし南極の氷が全部融けてしまった場合、世界の何%が海し沈み、日本の国土は何%海に沈むか教えてください。 また南極の氷が融けてしまうのは何年後で全部融けたら何mの海面が上昇するのか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 南極の氷が

     南極の氷が全て溶けてしまうと海面が60m上昇する。という 記述をweb上でよく目にしますが、信頼できる情報ソース(例えば環境省が発表など)が見つかりません。  どなたかご存じの方がいれば教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 南極の氷の下に氷底湖?

    モノを知らないもので、お聞きします。webを見ていましたら、ロシアが南極大陸を掘削していて、氷底湖まであと数メートルのところまで来ているとありました。氷の下に湖があった事さえ知りませんでした。読むと珍しい事でも無く、これまでにも数個発見されているそうでした。氷底湖には、微生物がおり、岩を食べている云々書かれてもありました。木星や火星、金星などでも、下に海があるだの、氷があるだのとも聞きます。この中に、南極の氷底湖のような微生物が発見されれば、ET?(地球外生命体)発見になる訳ですが、地球の、それも今まで何度も行っている南極大陸の底さえ、到達出来ずにいると言う事は、ひょっとして今まで太陽系だの、銀河系だの言い、よく絵では渦巻き状に描かれていますが、そもそも銀河系、太陽系を外から見た事も無く、単に想像(創造)上のものだったのでしょうか?わかりづらい、読みづらい文章で、申し訳ありません。

  • 南極や北極の氷はどれくらい古い?

    南極や北極の氷はどれくらい前に形成されたものでしょうか? もしかして数億年も前なら、当時の生物(微生物)が閉じ込められているはずで大発見の可能性があります。  

  • 北極と南極と氷について

    北極や南極の氷が解けることでの海水面の上昇はどのようなものなのでしょうか。 北極は大陸がありませんが、南極は大陸の上に氷があります。 このことから考えて、南極の氷が解けることのほうが、北極よりも海水面の上昇に影響を与えるということで正しいでしょうか。 また、北極の氷が解けることは海水面の上昇に影響を与えるのでしょうか。 回答、よろしくお願いします。

  • 英訳してもらいたい文章があります

    はじめまして、sonic_lockともうします。 the sun というサイトの英語なんですが、邦訳をお願いします。 (http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/news/article1898597.ece) UFOネタの記事なんで、なんとなく意味は分かるのですが、しっくりとした日本語が思い浮かびませんでした。 タイトル:What's zap? A RED beam of light shoots to the ground from what is believed to be a UFO. 自分的には、下記のような翻訳が妥当なのかなとおもうのですが、 どうでしょうか? タイトル:「攻撃?」 「UFOらしきものから、赤い光線が地面に放たれた。」 「A RED beam of light」は赤い光線でいいとおもうのですが、 「what is believed」というのがいまいちわからなくて。 それと、「What's zap?」は「攻撃?」でよいでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。