• 締切済み

南極でルクセンブルグほどの面積の氷が裂けた。

coralseaco2の回答

回答No.6

川の水が河口から海に流れ出るのと同様の、ごく当たり前の自然現象で騒ぎ立てる必要はありません。 南極とグリーンランドの氷床は氷河と同様で、降り積もった雪が氷となり、きわめてゆっくりと低い所へ流れて、最後に海に出て、割れて氷山となります。 南極半島周辺の氷床が融けていると、よくマスコミで騒がれますが、そこ以外の大部分では氷床の量は変わらないか、わずかに増えています。南極全体では氷床はわずかしか減っていなくて、海面上昇への影響も、海水の熱膨張や山岳氷河の減少と比べてわずかです。 南極全体の気温は横ばいで上昇していません。南極周辺の海氷は北極海の海氷の減少速度の半分の速度で増えています。 チリの地震と氷が裂けることは全く無関係です。チリの大地震は日本の海溝周辺で生じる大地震と同様にプレート境界面でプレートの端が一気にずれることによって起こります。 温暖化は1900年代後半の、8000年ぶりという極めて活発な太陽活動による自然現象です。過去400年で見ても1900年代後半の太陽活動は最も活発です。太陽活動の気温への影響のタイムラグ(時間的遅れ)は15年位であり、太陽活動の低下の影響は2015年頃から出てきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%A4%89%E5%8B%95 太陽変動 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Sunspot_Numbers.png 400年間の太陽黒点数の推移 20世紀の太陽活動の変化による光の強さの変化は0.2%ですが、0.3度前後の温度上昇をもたらします。過去100年の温度上昇は0.7度ですから、これだけでも半分近くを占めます。 http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/mat009j/pdf/mat009j.pdf 元気象研究所所長 柳原一夫氏の報告 す。 また、太陽活動が活発になると、太陽風速度が高まり、大気圏に入ってくる宇宙線が減少して、雲の核が減少し、雲による日射の遮りと反射が減って、地表まで届く日射が多くなりますから気温が高くなります。 これがスベンスマルク説で、IPCCは検討したが十分な証拠がなかったという理由で取り入れていませんが、宇宙線強度と下層雲の量、太陽活動と9000~6000年前のオマーンのモンスーン(降水量)、過去6億年の宇宙線強度と温度には明瞭な相関があり、天文学的要因が気候に大きな影響を与えています。 http://stesun5.stelab.nagoya-u.ac.jp/study/sub8.htm  太陽風速度、宇宙線が気温に影響を与えるメカニズム  アルプスの氷河は太陽活動が活発な時期に後退し、極小期に前進することを繰り返しています。 http://akumanosasayaki.blog.shinobi.jp/Entry/37  http://www.envi.osakafu-u.ac.jp/atmenv/aono/CliHis.html 太陽活動が不活発だった極小期はいずれも寒冷な気候 http://www.mission-k.net/globalwarming/cosmicray/cosmicray.html  オマーンのモンスーン(降水量の指標)と太陽活動に非常に密接な相関 http://file.akumanosasayaki.blog.shinobi.jp/43b86032.jpg 過去6億年の宇宙線強度と海水温に密接な関係 1896年にアレニウスは炭酸ガス濃度が2倍になると気温が5~6度上昇すると主張しました。1865年に炭酸ガスが温室効果ガスであることを発見したチンダルが、1900年頃に実験で炭酸ガス濃度を2倍にしても炭酸ガスによる吸収が増えないことを明らかにし、温暖化炭酸ガス原因説を既に論破しています。 当時の炭酸ガス濃度でも既に炭酸ガスによる赤外線の吸収は飽和していて、それ以上に濃度を高めても吸収は増えず、温室効果も高まらないということです。 温暖化炭酸ガス原因説では、炭酸ガスには温室効果があり、現状よりも濃度が高くなると、炭酸ガスによる地表からの放射の吸収が増えて、地球から宇宙に出て行く放射が減少するから、温度が上昇すると説明されています。  しかし、炭酸ガスに温室効果がある所までは合っていますが、その後の部分は間違っています。炭酸ガスは、地表からの地球放射のうち、吸収可能な波長15μmの赤外線をものすごく強く吸収します。わずか1mで9割以上、10mでは100%吸収します。 http://www.sundogpublishing.com/fig9-13.pdf 1mの空気柱の赤外線吸収率(Petty)  現在の炭酸ガス濃度は390ppmですから、わずか百分の1の3.9ppmしかなくても、波長15μmの地球放射は1000mの高さまでで全部吸収されてしまいます。ということは、温室効果の大きさはゼロと3.9ppmの間には明らかな差がありますが、3.9ppmと産業革命前の濃度280ppmとの間、390ppmと2倍の780ppmの間に温室効果の差はありません。 実際に炭酸ガスが吸収できる15μmの波長では、地球放射と同じ大きさの大気放射が観測されていて、地表から上向きに出た地球放射はすべて炭酸ガスに吸収され、周囲の空気を暖めることなく、再放射されて大気放射として地表に戻っています。 http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke03.html 近藤純正先生のHPの図 3.5 15μmの波長では炭酸ガスに吸収されずに宇宙まで出て行っている地球放射は全くありませんから、炭酸ガスの濃度が高くなっても、炭酸ガスによる吸収は増えませんし、温室効果も増しません。炭酸ガスはすでに温室効果を100%発揮済みであり、これ以上の温室効果は発揮できません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Atmospheric_Transmission_JA.png 大気通過後の放射スペクトル分布 水蒸気と炭酸ガスの吸収波長の地球放射は宇宙まで出て行けない。 炭酸ガスよりもはるかに広い吸収波長域を持つ水蒸気も吸収可能な波長の赤外線を全て吸収し、同じ大きさの大気放射として地表に戻していますから、現在以上に水蒸気濃度が高くなっても、温室効果は増大しません。 平たく言うと、15μmの炭酸ガスの吸収波長と水蒸気の吸収波長域では、地表からの地球放射と大気から地表に向かう大気放射が同じ値であるため、放射冷却は全く生じません。 大気の窓領域の放射をふさいだ場合(対流圏オゾンの増加)のみ、温室効果が増大します。 炭酸ガス濃度が増すと、15μmの吸収波長域が長波長側と短波長側に広がるから、温室効果が高まるとの主張(地球温暖化懐疑論批判、地球温暖化懐疑論へのコメントVer.3)がありますが、それは水蒸気が存在しない架空の世界での話で、実際の空気には炭酸ガスの50倍近い水蒸気が含まれていて、広がるはずの波長域と吸収波長が重なっています。従って、広がるはずの波長域は水蒸気によって既に吸収されてしまっていますから、炭酸ガス濃度が増しても温室効果は高まりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Atmospheric_Transmission_JA.png 大気通過後の放射スペクトル分布 炭酸ガスに一度吸収された地球放射は半分が上向きに再放射され、炭酸ガス濃度が増すと、吸収と再放射を繰り返して宇宙へ出て行く距離が増すから温室効果が高まるとの主張がありますが、地表では15μmについて上向き地球放射と同じ大きさの下向き大気放射が観測されています。 従って、炭酸ガスが吸収して上向きに再放射した分は吸収と再放射を繰り返し、結局、全部下向きになって地表に戻ったことになります。15μmの地球放射と大気放射の差引はゼロで、宇宙に出て行く放射はありませんから、上記の主張は誤りであることがわかります。 熱収支図でも大気の窓領域から直接宇宙に出る放射40を除く地球放射350 のうち、半分の175を圧倒的に超える324が地表に大気放射として戻っていますから、水蒸気と炭酸ガスの両方の温室効果の場合でも、水蒸気と炭酸ガスによる地球放射の吸収後の再放射の半分が上向きで吸収と再放射を繰り返しながら宇宙に出て行くというストーリーが誤りであるのは明らかです。 350と324の差の26は大気の窓領域の放射が曇天時などに黒体としてふるまう雲に吸収されて雲を暖め、地表に戻らずに雲の上面から宇宙に向けて黒体放射した分と考えられます。 大気の窓領域関係分の40+26は水蒸気も炭酸ガスも吸収できない波長ですから、水蒸気と炭酸ガスの濃度が高くなっても数値は変化しません。 熱収支図で見ても炭酸ガス濃度の上昇や水蒸気濃度の上昇によって数値が変化する箇所はなく、温室効果が増大する余地はありません。 成層圏下部の0.1気圧では、わずか1mの空気柱でみると吸収は未飽和でも、実際の成層圏下部の厚みははるかに大きく、数十m、数百mの空気柱で考えると、吸収は飽和していますから、炭酸ガス濃度が高くなっても、温室効果は高まりません。

関連するQ&A

  • 南極の氷が溶けたら南極はどうなりますか?

    南極大陸は氷の重さで沈んでおり、 平均海抜はマイナス200メートルだそうです。(記憶あいまい) もし氷が溶けてしまうと南極は大部分が海に沈んでしまうの でしょうか? それとも氷の重みがなくなるので陸が浮上するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 南極の氷について

    「気温が上がると南極の氷が減る」 といった説があります。 そして、これに異を唱える学者がいます。 簡単に書くと、以下の例文です。かいつまんだ引用です。 ↓ 「平均温度が-40℃の南極で、仮に10℃上昇しても、-30℃。氷の融点は0℃だから、-30℃になっても溶けない。だから、南極の氷は減らない。」 簡単に書くとですよ、こんな感じの理論でした。 数値は、表現上のものですので、ざっくりとした数値です。 (*平均温度が、気温なのか氷の温度なのかは忘れました。ここでは、その論法についての疑問を解きたい趣旨なので、多少の表現違いは目をつむってください。趣旨に影響はないはずです。) ●本題の疑問です。 -40℃が-30℃になっても氷が溶けないのはわかります。 けど、「南極」と称される敷地の端っこは、海と接していますね。 その海と接している氷は、溶けるか凍るかの境界にあるわけで(同時にその接している海水も、凍るか溶けるかの境界ですね)、その「境界」においては、溶けたり凍ったりの「変動」があるのではないかと思います。 よって、溶ける直前の氷は、0℃に近いと考えます。 だから、先の学者の理論は、のっけから「平均温度は」と言うから、文面上納得してしまいますが、 平均でなく、「一番高い温度の氷(一番、0℃に近い氷)」に着眼すれば、例文で設定した「10℃上昇」の場合、初期時点で「-10℃より高温の氷」は、0℃以上になるから、その部分の氷は減るでしょう? ■ 私が問題にしているのは、「南極」といった地域性の話ではありませんし、地球温暖化の成否を問いたいのではありません。 学者が:「仮に、平均温度、-40℃が-30℃になっても氷は減らない」と言うから、 私は:「10℃上昇すれば、0℃に近い氷から順に溶けるだろう。だから氷は減る」 と、この部分に集中した話です。 なぜなら、学者は、この一例の論理で、少なくともこの部分について「ね、納得するでしょ?」と言うわけですから、 いや、この部分だけであっても、納得できません。と言いたいわけです。

  • 温暖化でも南極の氷はとけないのですか?

    温暖化でも南極の氷はとけないのですか? 気温が上がってもマイナス40度の南極で氷はとけないとのこと。零度以下であれば氷は溶けないから温暖化による影響はないと武田教授が言っていました。これは本当ですか?

  • 温暖化で南極の氷は増える!?!?

    こんにちは。 今世界で地球温暖化が問題になってますが… 北極の氷は溶けても海面は上昇しないですよね? 南極の場合、あったかくなると氷が増えるって本当ですか?? それとも海面は上昇するのでしょうか??? 教えて下さい…お願いします(=_=)

  • 南極の氷

    現在温暖化のことを勉強しておりまして、海面上昇についてお聞きしたいことがあります。 もし南極の氷が全部融けてしまった場合、世界の何%が海し沈み、日本の国土は何%海に沈むか教えてください。 また南極の氷が融けてしまうのは何年後で全部融けたら何mの海面が上昇するのか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 南極の氷が

     南極の氷が全て溶けてしまうと海面が60m上昇する。という 記述をweb上でよく目にしますが、信頼できる情報ソース(例えば環境省が発表など)が見つかりません。  どなたかご存じの方がいれば教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 南極の氷の下に氷底湖?

    モノを知らないもので、お聞きします。webを見ていましたら、ロシアが南極大陸を掘削していて、氷底湖まであと数メートルのところまで来ているとありました。氷の下に湖があった事さえ知りませんでした。読むと珍しい事でも無く、これまでにも数個発見されているそうでした。氷底湖には、微生物がおり、岩を食べている云々書かれてもありました。木星や火星、金星などでも、下に海があるだの、氷があるだのとも聞きます。この中に、南極の氷底湖のような微生物が発見されれば、ET?(地球外生命体)発見になる訳ですが、地球の、それも今まで何度も行っている南極大陸の底さえ、到達出来ずにいると言う事は、ひょっとして今まで太陽系だの、銀河系だの言い、よく絵では渦巻き状に描かれていますが、そもそも銀河系、太陽系を外から見た事も無く、単に想像(創造)上のものだったのでしょうか?わかりづらい、読みづらい文章で、申し訳ありません。

  • 南極や北極の氷はどれくらい古い?

    南極や北極の氷はどれくらい前に形成されたものでしょうか? もしかして数億年も前なら、当時の生物(微生物)が閉じ込められているはずで大発見の可能性があります。  

  • 北極と南極と氷について

    北極や南極の氷が解けることでの海水面の上昇はどのようなものなのでしょうか。 北極は大陸がありませんが、南極は大陸の上に氷があります。 このことから考えて、南極の氷が解けることのほうが、北極よりも海水面の上昇に影響を与えるということで正しいでしょうか。 また、北極の氷が解けることは海水面の上昇に影響を与えるのでしょうか。 回答、よろしくお願いします。

  • 英訳してもらいたい文章があります

    はじめまして、sonic_lockともうします。 the sun というサイトの英語なんですが、邦訳をお願いします。 (http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/news/article1898597.ece) UFOネタの記事なんで、なんとなく意味は分かるのですが、しっくりとした日本語が思い浮かびませんでした。 タイトル:What's zap? A RED beam of light shoots to the ground from what is believed to be a UFO. 自分的には、下記のような翻訳が妥当なのかなとおもうのですが、 どうでしょうか? タイトル:「攻撃?」 「UFOらしきものから、赤い光線が地面に放たれた。」 「A RED beam of light」は赤い光線でいいとおもうのですが、 「what is believed」というのがいまいちわからなくて。 それと、「What's zap?」は「攻撃?」でよいでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。