• ベストアンサー

重い病を患っているのに、なぜ子供を作り、産みたいと思うのでしょうか?

重い病を患っているのに、なぜ子供を作り、産みたいと思うのでしょうか? もし私が子供の立場だったら、産んでもらいたくないな。 。 シングルマザーでない場合は、両親のどちらかが残りますが 後々の事を考えると、相手に負担を掛けてしまいますよね? 重い病気ということは、一般の親よりも早くに亡くなります。 そうなった場合、心配じゃないんでしょうか? 両親がかなり酷い身体障害者の場合も同じです。 もし子供が出来て、その子供が結婚する場合たとえ健常者であっても 親が障害を持っていたら 躊躇される場合も多いと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#108157
noname#108157
回答No.2

私も同じ思いです。 あ!申し送れました。42歳男性です。 私も重い病気にかかっています。ついでに身体障害者です。 やっぱり、結婚して子供の顔を見たいと思った事もありました。 でも、子供が大きくなり、キャッチボールも出来ない親父では、 ディズニーランドにも連れて行ってあげられない親ではと思うと 考えますね。 実は今でこそ毅然としていますが凄く弱い人間なんです。 偶然この質問を見付けてしまい、開いて内容を読んでしまって 回答している自分に回答者としてどのような答えを出せば良いのか 正直判りません。ただ言える事はもうすぐ死んでしまう自分に 託せるものは子供しかいないと言う事。未来の希望。 そんな所でしょうか?

xiongqin1
質問者

お礼

親にとっては未来の希望ですね。でも子供にとっては どうなんでしょう? rey_ayanamさんは、まともな考えの方だと思いました。 私ももし自分が障害者、重い病気だったとしたら、 同じ事を考えますね。 そして、子供の事を想ったら産む選択はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#132422
noname#132422
回答No.6

はじめまして!  子供を産むのは一人では決められないですよね? 必ず相手がいます。  ましてや重い病気があるってわかっているなら夫婦なりパートナーと考え抜いて出産すると思いますよ。  もちろん回りのサポートは必要です。 最初から無理でも出来たから産むって考えはないと思いますよ・・  もしも出来てしまっても育児を考えて無理ならおろしますよね? 子供を産んで育てようって覚悟の上での出産になると思います。  その中でお子さんが産んで欲しくないって思いますか? 最初から生まれた子は命をかけて産んだ子です。  回りも賛成してくれてサポートしてくれて沢山の愛情を貰います。  健常者でも無計画で産んだは良いけど育児放棄の方もいます。 その方達に育てられるよりも、ず~~っと幸せだと思いますけど?  確かに健常者さんのように接する事が出来ないかもしれません・・ でも それ以上に健常者さんには教えられない事を教える事も出来ますよね?  子供が健常者で親が障害持っていて結婚する場合躊躇なんていいますが、両方健常者だけど親がギャンブル好きで借金していて酒癖が悪くの方が躊躇しますけど?w  健常者だから障害あるからなんて考える方がおかしいと思いますけどね・・・    きっと質問者さんはまだ若いんでしょうね・・って思います。。 子供を産み 育児するのに普通の親ならある程度覚悟して出産しますからね・・ 人一人育てるわけですから・・  覚悟ない方が 計画のない出産の末に育児放棄等する訳ですからね・・  

xiongqin1
質問者

お礼

子供に不憫な思いをさせない自信があるのなら 産んでも良いのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108037
noname#108037
回答No.5

たゆまぬ強い母性と、生きるという本能(この場合、通常の動物的生殖本能ではなく、自分が生きるための希望のような本能)ではないでしょうか。 重病などで自分の近い将来の死が予測されている場合、女性なら尚更、自分の生きた証や自分の分身として残したい何かが「子ども」なのだと思います。 また、病気に罹って生命の大切さを考えるあまり、突き詰めてしまうと、子どもを産むことが使命感のようになるのでは? 授かってから重病とわかり、産むか産まないかの判断で産むほうを選択する場合はその切なる気持ちは理解できます。 しかし、重病とわかっていながらそれでも子どもを作ることは、エゴに支配された母性本能、及び、誤った使命感のようにしか思えません。 こういうことを書くと不快に思われる方もいると思います、あくまでも一個人の感想ですので流してください。

xiongqin1
質問者

お礼

最悪な状況に直面すると、現実感がなくなるような気がします。 私もananxeさんと同じ意見です。 間違った使命感だと思います。病気を患っていると判断力も鈍くなって頑固になるから やっかいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwolf
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.4

コメントさせて戴きます。 1、人それぞれ、育った環境などが違うので色々な答えがあるのではないですか?(自分は子供を育てる資格は無いと思ってます) 2、子供は子供の思いが有るのでアナタのように考えるかは疑問です。  産まれて良かったと感じるかも知れません。 3、質問者の意図が判りません。アドバイスが欲しいのか、ただ聞いただけなのかがはっきりしません。 回答者へのコメントがあまりにも失礼でしたのでこんな書き方にさせて頂きました。 生きてる事自体エゴだと、私は思ってます。その考えを強制するつもりもありません。ですが、回答者には真摯にコメントするべきです。 最後に色々書きましてすいませんでした。

xiongqin1
質問者

お礼

1、その通りです。 2、その通りです。 3、聞いただけです。 失礼なコメントとは、どのコメントをおっしゃっているのですか? 私には全く分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pop3030
  • ベストアンサー率9% (3/31)
回答No.3

動物的本能があるとして、自分が危機的状況にあるからこそ、子孫を残さねば!と思うのではないかと思いました。 人間社会にいて、更に現代社会にいるものとしてはもし、自分が重い病を患ってしまったら子供は作らないと思います。 幼いうちに我が子を残して死ぬのは嫌だし、何より主人にしわ寄せが行くのが辛いです。

xiongqin1
質問者

お礼

本能で生きているっていう事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunamusi
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

あなたと同じ事を思ってますが、今は「絶対産みたい」ですね(相手がいれば…)。 最近、子宮筋腫の手術を受けて、線筋症になった事がわかった事もありますが、まず自分が「女として生まれて来た事を享受したい」と云う感が正直なところです。(総ての人の動機に繋がるかは、さておき)

xiongqin1
質問者

お礼

癌とか死に繋がる病気だった場合の事を言っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司に病児保育は?と言われて、、、

    私は幼稚園で働いています。シングルマザーで子供2人は職場の幼稚園に預けています。私の両親は共働きでたよれません、子供はまだ手がかかるので契約で働いています。子供が熱のたびに仕事を休んでいたのですが、、、先日上司に「両親が頼れないなら病児保育は?どう?」と言われました。私の両親にそれを伝えたら「できれば病児保育に頼らず一緒に休んだ方がいい、どうしても無理なときは仕方がないがそれが続くのであれば辞めなさい」と言われました。私もできれば自分で看病してあげたいですが、私の職場は入れ替わりが激しく引き継ぎがあまりないので私が休む時はその「どうしても無理なときに」重なりやすいです。 そして、今子供が感染性の病気になり来週の水曜日までは幼稚園はお休みしなければならないと医師に言われました。上司には午前中だけでも来てほしいと、両親がどうしても無理ならまぁ、病児保育もあるからー、的な事を言われました。私的には火曜日までお休みを頂き水曜日は両親にはどうにか、どうにかお願いをして交代で見てもらい水曜日から出勤したいのですが、、、 どう思いますか?? 病児保育を利用しないのは甘い考えでしょうか? 私が利用を考えている病児保育はアパートの一室で狭いと聞いています。アパートなので高さもあるし色々心配が多くて、、、 病児保育はあまり利用したくなあい、と上司に伝えもう職場を変えた方がいいのでしょうか? 長くなってすみません 読んで頂きありがとうございます 本当に凄く悩んでいるので回答して頂けると嬉しいです。

  • 身体障害者の子供が生まれると、例えばその子供が大き

    身体障害者の子供が生まれると、例えばその子供が大きくなって40才、50才とかになっていくと親がそのくらいに亡くなってしまうじゃないですか、身体障害者の方はどうやって暮らしていくのですか?

  • 障害者が結婚し、子供をもつことについて

     私は二十代後半の先天性脳性まひがある身体障害者です。 最近友人の結婚出産をする割合が増えてきました。両親も、見合いなど結婚について積極的に考えてほしいようです。 私は、どうしても自分が結婚したり、子孫を残すことに躊躇してしまいます。自分の障害が子供に遺伝する可能性が高いのではないか、私の妻になれば、肉体的、精神的に大きな負担を負わせることにならないか、などと考えるためです。  そういったことに全く興味がないならしなければ良いのですが、一方では幸せな家庭を築きたい願望があるのも確かです。    皆さんは、 (1)自分自身が身体障害者と付き合い結婚する気持ちになれますか。 (2)自分の家族が身体障害者と結婚するとして、家族の一員に向い入れられますか。 (3)先天性の身体障害者が子孫を残すことについてどう思いますか。 正直な感想をお聞かせください。 ちなみに、私は同年代の男性会社員と同程度の年収があり、税制上の優遇も受けられるため、経済力の面では大きな問題はありません。

  • 障害者でも子供を持つべき?

    少子化のご時世、精神に障害があっても子供が欲しいと思う人には産んでもらいたいと思う人が多くなっていますか? 遺伝性が高い場合はどうですか? NHKで脳性麻痺かなにかのご夫婦のご家庭が特集されていて、健常者の子供がいましたがどういう心境で日々を暮らしているのか。 きっと、普通ならしなくていいような、いろいろな苦労をさせているだろうと思いました。 (このご夫婦に知的障害はなく、あるのは麻痺による身体障害) 今回、知的障害は置いておきます。 一度発症してしまうと治らない類の精神障害を抱える人は、はっきり言って不安定です。良い親になれるのでしょうか? 障害者も人間。子供が欲しい人もいます。でも、生まれてくる子供の心境、環境、健康不安を想定すると躊躇します。 健常者だったら、漠然とした欲しいという気持ちだけで子供を作っても、ほとんどのケース なんとかなるもの。 ご意見お願いします。

  • 子供の認知と養育費についての質問です。

    現在21歳でシングルマザーになろうとしています。 相手は31歳で独身ですが、精神的な病気のため働けないので、私としては結婚生活は考えられず、また、付き合ってはいますが彼の病気を理解してあげることができないので(躁鬱病で暴れだしたりするのです)シングルマザーになることを決意しました。 認知請求についてですが、どのようなものなのかさっぱりわかりません。 でも、子供のために認知だけはしてもらいたいと考えています。 そして、養育費についてですが、いくらぐらいもらうのが相場なのでしょうか。 収入もない彼に払えるのか疑問ですが、相手の親とも相談して養育費を出してもらいたいと思っています。 子育てにはお金のかかることだし私はパートなので・・・ どのような手続きを踏めばいいのか教えていただけませんか

  • 身体障害者の子供を産んでしまった家庭の場合、

    身体障害者の子供を産んでしまった家庭の場合、 親が高齢になってくると、障害者の子供はその後どうなりますか? 親が80才、90才になると、 その子供(50才、60才の障害者の子供)は面倒を見てくれる施設はありますか?

  • 子供の幸せ

    仮面夫婦で辛い夫婦生活でも両親揃って子供を育てるのと、シングルマザーもしくは再婚し、幸せが感じて、子供を育てるのと、どっちが子供は幸せでしょうか? ほかの質問も合わせてみていただけると助かります。

  • 別れた恋人の子供を妊娠した友人へのアドバイス

    こんにちは。いつもお世話になります。 20代後半の独身女性です。 既婚女性の方、またはシングルマザーの方のアドバイスを宜しくお願い致します。 今日久しぶりに夕食を共にした大学時代の友人に、「今日検査をしてみたら別れた恋人の子供を妊娠していた。私は産もうと思う」と告白されました。 私への相談ではなく、『シングルマザーになる』という彼女の意思表示でした。 私はとても驚いて困惑してしまい、今までの経緯や事情などを上手く聞き出すことが出来なかったのですが、その中で分かったことは、 ・彼女は、元彼さんに連絡・相談するつもりは全くないようです。 ・彼女のご両親にはまだ報告はしていないとの事でした。 ・彼女は公務員で、産休・育休をきちんと取れるそうです。 ・ちなみに、彼女は頑固なところがあります・・・。 確かに、彼女は貯金もしっかりしているようで、経済的には一人で子供を育てることは可能だと思いますが、私はそういう問題でもないと思うのです。 私は仲の良い両親に育てられ、その私の経験から「子供は両親が揃っている家庭で育てた方が良い」と思ってしまうのですが、もちろんそれが一番良いとは一概には言えませんので、ぐるぐる考えがまとまらなくて言葉に詰まるばかりでした。 (ちなみに、彼女のご両親も仲が良いはずです) 私は彼女に、「すぐに元彼さんやご両親と一緒にきちんと話し合った方が良い」、「産まれる子供のことを第一に考えて」とありきたり(?)なアドバイスしか出来なかったのですが、もし皆様が私と同じ立場だったらどうアドバイスされますか? 第三者の私は横からいろいろ言える立場ではないのですが、やはり友人には幸せになって欲しいです。 私は独身で出産・子育ての経験もありませんので、既婚女性の方、またはシングルマザーの方の視線からのご意見を参考にさせて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 保育園 病時の乗り越え方について

    不勉強なのですが、教えてください。 来年4月に9ヶ月になる娘を保育園に預けて復帰する予定です。 こちらの質問でも多く拝見しますが、最初の1年は病気がちだと思われます その場合、基本私が迎え、熱が下がるまで会社を休むという予定で 数日かかりそうな場合は実家(来るまで40分くらい)の両親にきてもらう予定です。 しかし、実家の両親はまだ働いており、接客業のためあまり休みがありません。 また感染症の場合は、頼むことも難しいので私と主人がぎりぎり付き添いたいと思っています。 しかし主人も私も少人数の職場のため、感染症などで長期(一週間から10日とか)の療養が必要な場合 休みがとれる限界がきそうです。 私のいる横浜市の区ではファミサポは病時保育対応なし、病時保育の施設は職場と家から電車の距離にあり迎えも定時よりも早い時間に指定されています。 できる限りそばにいてあげたいのですが、もしものためにシッターさんの登録を考えました。 フローレンスさんを考えていたのですが、月会費が必要なことと、月会費と私の日給がほぼ同額のこともあり、躊躇しております。主人とも話し合い、なんとか出せそうな出費なので 1年だけ登録してみようかとも話していました。 保育園に預けて働いている方々の病時の際の乗り越え方や、またフローレンスさんなどのシッター会社さんを利用されている方のお話を伺えると助かります。 また、夜遅くまでやっている小児科を調べておくなど、今のうちにやっておくことはありますか? 会社の先輩方はご実家で同居などの方が多く、あまり近い環境の方がいないので 相談することができず困っています。仕事よりもこどものほうが大事なのは 重々わかっているのですが、なにぶんはじめてなので復帰がこわくもあります。 宜しくお願い致します。

  • 不治の病があるけれど、結婚したい

    私は不治の病を抱えています。彼に対して引け目を感じているけれど、結婚したいと思っています。 彼氏はいわゆるいい男だと思います。心が広くて礼儀正しい感じです。また背が高く外見もいいほうだと思います。 学歴も良くて立派な職業に就いています。 交際4ヶ月頃に私が突然倒れて不治の病になりました。 不治の病ではありますが、体などは普通に動かすことができ、普通に働いています。 将来はわかりません。病気に関連する数値が保たれていれば何十年たっても何も出ない人もいます。 私自身がなぜ病気になったかわからず、遺伝的な病気ではないです。 病気になってから暗くなった・・・とは思われたくないので、彼や友人にはそういう態度は見せていません。 病気になったときに半分結婚は諦めましたが・・・同じ病気で結婚されている人も多くいますし、最近やっぱりしたいなと思ってきています。 彼との交際期間は2年近いですが、関係は常に安定しています。 私たちの交際について彼のご両親は反対はしていないようです。 ただ結婚の話など具体的な話はしてくれないです。 いろいろと立派な彼に対して病気という事情を抱えている私が結婚について聞くのはなかなか勇気が必要です。 もしずうずうしくもこちらから結婚について聞いてみる場合は、どのような聞き方がよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Roland GO:PIANO 88の録音方法と音源の抽出方法を教えてください。
  • 私は恩師の誕生日にプレゼントしたい曲がありますが、楽譜の連弾が難しく、録音した2つの音源をミックスして1つの曲にしたいです。
  • 動画や音楽の編集は未経験なので、お手数ですがわかりやすく説明していただけると助かります。
回答を見る