• ベストアンサー

銅・鉄の食器 安全ですか?

para3gathiの回答

  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.3

食品安全の基本は食品衛生法です。でもここには具体的な話が書いてありません。JIS B8650に食品製造設備の材質に関する記載があります。 銅は食品製造設備として許容されている材質です。餡を煮詰める「さわり」と呼ばれる鍋、焼き菓子の器具にも使われています。 調理器具ですが、銅のなべは作られています。私が愛用のなべは銅製です。 鍋の様な銅の調理器具の場合には内側に錫メッキを施します。「錫掛け」と言います。素地のままではすぐに光沢を失うので、外表面はラッカー塗装を施してあるのが普通です。使う前にラッカー落としをします。 鉄の調理器具は黒皮のままです。 ただし、ディスプレイに銅のトレイは確かにマッチしますね。でも鉄はどうでしょうか。ピンと来ません。パッケージに銅や鉄を使う話は聞きませんね。価格が合わないでしょうね。目的が不明です。

spcc
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 我々はメッキを施さず素地で使いたいと思い、 その場合は問題がないか確認できればと思った次第です。 >ただし、ディスプレイに銅のトレイは確かにマッチしますね。 ありがとうございます。 コスト面は特に問題ありません。

関連するQ&A

  • 卑金属上への銅メッキ

    主に鉄や亜鉛などの卑な金属素地上に銅メッキをしたいのですが、どのような種類の銅メッキが最も適しているのでしょうか? 教科書を読んでもいまいち分かりませんでした。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 卑金属上の銅メッキ

    主に鉄や亜鉛などの卑な金属素地上に銅メッキをしたいのですが、どのような種類の銅メッキが最も適しているのでしょうか? 教科書を読んでもいまいちいったいどれが一番適しているのかよく分かりませんでした。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 【鉄鋼の溶接の黒皮】溶接の黒皮は鉄を錆びさせる原因

    【鉄鋼の溶接の黒皮】溶接の黒皮は鉄を錆びさせる原因になるので溶接前に金属タワシで取り除くそうですが、金属タワシではなく家庭用の食器洗いに使うスポンジで擦っても黒皮は取れないのでしょうか? 普通のお風呂で体を洗うタオルで鉄の表面を擦っても黒皮は取れませんか? 金属タワシでないと黒皮は取れないのか教えてください。 金属タワシでなくてもスポンジでもタオルでも表面を擦れば黒皮は取れると思うんですがどうなんですか?

  • オイルポット?この食器の用途はなんでしょうか。

    先ほどリサイクルショップで、画像のような形の食器(?)を見つけました。 (手書きなのでわかりづらくて申し訳ありません) 値札には「純銅製 オイルポット」と書いてありました。 しかし、オイルポットにしては油こし用のメッシュや内蓋はついておらず、 また、上のオイルポット部分と下の鍋部分で分割できるようになっていて 本当にオイルポットなのか?という疑問を持ちました。 この食器の用途はなんでしょうか。 また、どういう用途に使えると思いますか? ・上側オイルポットには、内蓋などは無い ・下側鍋には、U字型の可動式取っ手がついている ・下側の鍋は、オイルポットより少し小さいくらいのサイズで、油受けにしては大きい ・オイルポットと鍋は重ね合わせてぴったりはまる ・外側は10円玉の赤銅色 ・内側は銀色っぽい普通の金属色 ・オイルポット・鍋とも底に「純銅」の刻印がある 銅やすずなどの金属製グッズが好きなので、いい使い方があれば 購入したいと思ったのですが…。

  • リンク機構の穴径とピン

    平行リンクを製作するとします。 ピンのφ8に対して、リンクの穴径はいくつくらいがベストでしょうか? 皆様はどうされますか? また、リンクがサス材の時、ピンは鉄とサスのどちらがいいでしょうか? 質問時に説明不足ですみませんでした。 リンク部は水についたりする場合がある部分の為、ベアリング、オイレスをつかわずに金属どおしの組み合わせで考えていました。穴径に関しては、あまりカチカチだと、組み付け時に大変だなぁ、でもゆるすぎてもだめだと考えていました。今はプラス0.05程度でリーマ仕上げがいいなぁと考えています。また、材質については鉄を使うと、錆るのとsusどおしだと、リンク穴もピンもどちらもすれてくるし、こじるのでは?とおもっていました。教えていただきました樹脂ベアリングはつかえそうです。ありがとうございます。

  • 銅食器の磨き方

    銅の食器の磨き方を教えてください。ビール用の純銅のカップを久しぶりに見ました。内外とも全く傷がありません。傷をつけずに磨くには洗剤、布?何がいいでしょう?現状はきれいなのですが一部かげりが見えます、重曹を使うような記憶もありますが・・よろしくお願いします。

  • 銅や、鉄に硫酸をかけると

    銅や、鉄に硫酸をかけるとどんなものが生成するのでしょうか?硫化物と硫酸化物とどちらが生成する可能性が高いのでしょうか?また、電気が流れているような状況ではできるものが変わってくるのでしょうか?もしわかったら教えてください。

  • ステンレスのカトラリーについて

    はじめまして。当方あまりカトラリーを知らないので愚問となりますがよろしくお願いします。 この度、知人が結婚するのですが、お祝いに何か?と伺ったら生活品と言う事で、カトラリーになりました。 最近同居しはじめているのですが、二人だけで取り敢えずの住いと調度品の状況です。世代はアラサーです。 ステンレスの無垢(木やプラスチックのグリップなど付かない)で食べやすく、入手・補充しやすい、いろいろ種類のあるカトラリーで、表面はミラー仕上げが好きとの事。 食器やテーブルウェアに深く拘りがあるわけではないですが、シンプルな食器、色合い形状が好きな感じでしょうか。 余談でウチの生活品は『カイ・ボイスン』です(妻の関係のモノ)。以前の私の使用経験は『山崎金属』でした。 使いやすさ、デザイン、補充が容易、時には用途で様々追加できる…そんなに高額ではない…難儀な選定条件ですが、これに合いそうなお品がございましたらご紹介ください。 基本は日常のディナーナイフ・フォーク・スプーン・スープスプーン、デザート関係のフォーク・スプーン類等でしょうか…。価格設定はアバウトでディナーナイフで1本2000円ぐらい(定価)までのイメージです。 親戚と共同で出資なので、費用面の工面は多少考慮できます。 お手数をおかけしますが、ご経験や知見がありましたら、ご紹介いただきたく、お願い申し上げます。m(__)m

  • パテ又はセメントについて

    以前質問させて頂きましたが、不具合状況が十分に把握できましたので再度質問させて頂きたいと思います。 薄板のアルミで製作されたボウル状(家庭で野菜などを水洗いするボウルと同じ形状)の内面に打痕傷の様な極小さな凹みが発生します。それを補修する為に、市販品の金属パテにて埋めた後、手仕上げにて平らにして再度使用しているのですが、そのボウルは定期的に水洗いが必要であり、食器洗い用のスポンジみたいなもので内部をゴシゴシと擦って洗浄しています。その際、パテがペロっと剥がれる様です。以上が状況なのですが、結論として強固に接合するパテかセメントか又はその他対処方法がお分かりになる方ご教授をお願いできないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 鉄の食器で鉄分とれる?

    鉄分をとるにはパチンコだまをしゃぶればいいとかウソっぽいことを聞いたことがあります。それならいっそ鉄のコップで水をのめばいいのかも、といいかげんなことを思いつきました。でもこれって実は有害なのかも、とも思いますが、実際どうなんでしょう。 素人なもので。