• 締切済み

地球の凹凸について

suitonの回答

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5204)
回答No.4

地球の直径は約1万2千km、表面の凸凹はわずか20kmしかありません。 地球を30cmのボールに例えれば、表面の凸凹は肉眼では確認困難ですね。

関連するQ&A

  • 地球の自転と公転

    素朴な疑問なんですが、 1.地球およびその他の惑星はなぜ自転するんでしょう。自転しない天体はあるんでしょうか。自転の方向はみな同じ方向なんでしょうか。同一ならそれはなぜでしょうか。 2.また、同様に地球およびその他の天体はなぜ公転するのでしょうか。公転の方向はみな同じなんでしょうか。同一ならそれはなぜでしょうか。 お分かりの方、いらっしゃれば回答よろしくお願いいたします。

  • 地球の半径

    赤道上空を地球の自転周期Tと同じ周期で回る人工衛星が静止衛星である その回転半径rを求めG、M、Tで表し、rか地球の半径Rの何倍かを有効数字1桁で答えよ g=10m/s^2、地球の半径R=6.4×10^3km、π≒3とする r=(GMT^2/4π^2)^1/3は分かったのですが、Rの何倍かがわかりません 教えてください!

  • 地球の自転は・・?

    すいません。きっと初歩的な質問ですが。  地球が自転している『力』はなんでしょうか? また、他の天体も同じ力で回っているんですか?

  • 地球半径が・・・

    昔の科学読み物を読んでいたらこんなことが書いてありました。 今、或るヒトが静かな海の浜辺で寝そべったまま沈みゆく太陽を見ていました。太陽が水平線の下に隠れた瞬間にそのヒトは立ち上がり、また沈みゆく太陽を見ていました。最初に見た日の入りから次に見た日の入りまでの時間は11.1sでした。さて、そのヒトの身長が1.70mのとき地球の半径はいくらになるでしょう? というものでした。私も早速ペンを取って計算をしたのですが、答えが合いません。私の考えでは次のようにすれば良いと思うのですがどうでしょう? まず、11.1sで地球がどれくらい回転するかを求めます。24hで2πですから11.1sでの回転角をθとすると、 θ=8.07x10^(-4)。よって、三角関数によって地球半径をrとすると、(r+1.70)cosθ=r ⇒ r=1.70cosθ/(1-cosθ) これによるとr=5.22x10^6mとなって実際の地球半径R=6.38x10^6mから大きくずれてしまいます。私は何を見落としているのでしょうか? 地軸の傾きが23.4°であることを考慮すべきではないのかと思ったのですが、どのようにすれば良いのかも思いつきません。なんだか、ものすごく基本的な科学的洞察力を確かめられているようで居心地が悪いです。どなたか誤差の範囲内で地球半径を導出された方はご教授下さい。

  • 太陽と地球と月

    地球が太陽の周りに描く楕円軌道の長軸半径は1.5×10^8km、その公転周期は約360日であり、月が地球に対して描く楕円軌道の長軸半径は3.8×10^5km、公転周期は約27日です。太陽質量Mに対する地球質量mは十分小さく、また地球質量に対する月の質量も十分小さいとして、m/Mを1桁の精度で計算してください。 という問題で、もし円軌道に近似するなら、なんとか分かるのですが、楕円軌道のままどうやってできるのか分かりません。詳しい解説をよろしくお願いいたします。

  • 地球が滅びた後の人類は?

    地球の命はあと50億年といわれていますが、 仮にその時までに人類が他の天体に移住するとしたら どの天体を選ぶ可能性が高いのでしょうか? それとも50億年後、人類は絶滅している可能性の方が高いのでしょうか? はっきりとした答えはないと思いますので 想像で結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 空間の問題。

    以下の問題がわからなくて困ってます。どうぞよろしくお願いします。 赤道上の一点から出発して,地球の表面上を絶えず北東方向に速度v[km/s]で進み続けるとする。地球を半径r[km]の球として,以下の問に答えよ。 (1)北極点に着くまでにかかる時間T[s]と,それまでに移動する距離を求めよ。 (2)出発点t[s] (t<T)経過するまでに,北極点から見て何ラジアン回転しているか。 そして,もう一問。 地球の中心から任意の距離r離れた点での重力加速度を求めよ。 但し,地球を密度が一様な静止した球とし,他の天体の影響はないものとする。又,地球の半径をa,質量をM,万有引力をGとする。 宜しくお願いします。あと出来ましたらこのような問題を解くためにはどういう勉強をすればよいですか?よい参考書なだございましたら教えて下さい。

  • 地球近傍小惑星

    毎回同じような質問で 申し訳ありません。 直径150m以上の地球近傍小惑星は 現在、全体でおよそこれくらい あるだろうと予想されている数の 何割程度が発見されていますか? また、今後100年以内にこれらの 天体が地球に衝突する可能性は どれくらいだと思われますか?

  • 地球の赤道平面の半径について

    いつもいろいろご指導有難う御座います。 衛星関係の勉強を始めて、かなりもがいております。 赤道平面についてですが、あまりWEBでも情報が無いので 確認のために教えてください。 既に地球の半径につきましては、ホライズンとバーチカル で違いがあり、楕円であると勉強致しました。約21Km程度の 違いがあると思います。 赤道平面に関しても異なるのでしょうか? これにより、衛星のポジションもドリフトし、ある2点に移動してしまう (当然制御が無い場合)。 添付の図は、そのような意味が描かれているような気がします。 当初は、縦横の半径の違いの図と勘違いしておりましたが、その差が 65mと方位により若干、完全な円では無いという解釈で宜しいでしょうか? いつも、教えてくださって有難う御座います。 よろしくお願い致します。

  • 地球に接近する小天体を爆破するとなぜ駄目なのでしょうか?

    地球に接近する小天体を爆破するとなぜ駄目なのでしょうか? 素人質問ですみません。 2036年に400m級の小天体?小惑星?が地球に衝突する危険が有る そんな話を聞きますが、専門家の方が爆破は破片が増え 余計被害が増すから論外と仰ってました。 しかし地球には毎年何万という隕石が落ちてきており 殆どが燃え尽きていると聞き及びます。 岩石の多い物はほとんど燃え尽きるけれども 金属の多い物は残って地表に達するなどとも聞きますが、 小さな破片にしてしまえば燃え尽きる体積は結局増えて、 地表に及ぼす衝撃も減るのではないでしょうか? 一斉に沢山の破片が降ると何か特殊な危険な現象が 起こるのでしょうか? そもそも小惑星、小天体、隕石って何が違うのでしょうか。 地球に落ちてきさえすれば、全て隕石扱いなのでしょうか? 質問がゴチャゴチャしててすみません。 詳しい方、教えて頂けると幸いです。