• 締切済み

棚卸資産の調整(消費税)についてやや込み入った質問です

お世話になります。 初めて消費税の申告をしますが、免税事業者が課税事業者となった場合 に、期首棚卸資産の調整ができると説明がありました。この計算の理解 として具体的に金額を示すならば以下のようなもので間違っていないで しょうか? (1)仮受100万円-仮払30万円=70万円 (2)期首棚卸資産500万円×5%=25万円 (3)納める消費税70万ー25万円=45万円 一般的にこんなにも大きな金額を引けるものなのでしょうか!? 本部から通知のあった金額よりかなり少なくなるので驚きました。 また、「棚卸資産の評価方法としては売価還元法を採用しています」と あるのですが、この中には僅かばかりですが非課税の棚卸資産が紛れ込 んでいます。一般的に「非課税の棚卸資産」の金額も本部からデータと して提供されるものでしょうか?見当たりません。説明書きの内容から して、非課税の分を除いた棚卸資産の金額を元にして上の(2)のように 計算をする必要があると思うのですが、実際どうなのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • n5f15lth
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.1

もう少し整理して書かれないと、回答が難しいと思います。 >(1)仮受100万円-仮払30万円=70万円 仮受けというのは仮受金のことですか? 仮払も分かりにくいですね。 >一般的にこんなにも大きな金額を引けるものなのでしょうか!? 引き受けるというのはどういう意味でしょうか? 納付するということですか? >本部から通知のあった金額よりかなり少なくなるので驚きました。 金額とは本部で計算した消費税の納付税額のことですか? >一般的に「非課税の棚卸資産」の金額も本部からデータとして提供されるものでしょうか? 本部からのデータについては本部に聞かないと分からないんじゃないでしょうか? >見当たりません。 何が見当たらないんでしょうか?

ori_on
質問者

お礼

当初の記述でご理解いただけないようなら補足説明を付しても同じことでしょう。せっかく目を通していただいたのに申し訳ありませんが他で聞いてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 棚卸資産の消費税

    棚卸資産の消費税の取り扱いがわかりません。 教えてください。 本則の課税業者ですが、今まで申告時には 売上高は税抜き、仕入高は税抜き 期首と期末の棚卸資産は税込みで計上していました。 税抜きでも計算しなおしましたが、損益はさほど変化しませんでした。このまま申告してもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費税申告時の棚卸資産について

    はじめまして。  消費税の申告についてですが、課税事業者から免税事業者になる場合、最後の課税期間の期末棚卸資産は仕入控除に含めない事については、簡易課税の場合は適用されないこととなっていますが、逆に免税事業者が課税事業者になる場合、期首の棚卸資産は仕入控除に含めることができることについても、簡易課税を選択した場合は適用されないのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 【消費税】免税→課税に切り替わった時の期首棚卸資産

    今まで、免税事業者でしたが、今期初めて、課税事業者になります。 期首棚卸資産が105円の場合、適正な仕訳は、 (期首商品棚卸高)100(商品)105 (仮払消費税)5 という期首振戻仕訳を行えば宜しいのでしょうか。教えてください。 また、4/30 最初の月次棚卸仕訳の場合は、 (商品)100(期末商品棚卸高)100 でしょうか。

  • 消費税申告時の棚卸調整計算について

    本年、消費税免税事業者から課税事業者となるのですが、来年は免税となります。 免税→課税(本則課税)→免税 となるため、 会計方式も 税込→税抜き→税込となります。 本年の決算時、棚卸資産の消費税を調整する場合、 (1)本年度期首棚卸高x4/105の消費税を支払消費税に加算、 (2)本年度仕入れた棚卸資産x4/105の消費税を今期の支払消費税から除く、 ということで良いのでしょうか? 上記の調整をすると(棚卸評価方法が最終仕入原価法の場合)、 前年度に仕入れた在庫に期首棚卸高の調整をして その商品が今期は移動が無く翌期に繰り延べになる場合は 実質、税抜きの処理をしたまま引き継がれることになるのでしょうか? それとも、再度なんらかの調整が必要なのでしょうか?

  • 消費税 簡易課税 → 一般課税 の棚卸資産の計算

     はじめまして。消費税処理についてお聞きしたいのですが、前期簡易課税制度で申告し、当期申告分から一般課税になりました。消費税会計処理として、前期は税込処理、当期は税抜処理として処理してます。その場合の在庫洗替処理ですが下記の通りでいいのでしょうか?よろしくお願いします。 期首商品棚卸高 1,050,000円(税込) 期末商品棚卸高 2,100,000円(税込) の場合 (1) 期首商品棚卸高 1,000,000   商品  1,050,000  仮払消費税    50,000 商品 2,000,000  期末商品棚卸高 2,000,000   

  • 家事消費を70%計上したものを消費税50%はOK?

    洋品店を営む個人事業者Aさん(消費税課税事業者)が、店舗にある洋服を自分で使用するために消費しました。 仕入値は10,000円、売値が25,000円でした。 所得税の確定申告をするにあたり、家事消費として売値の70%相当額である17,500円を収入に計上しました。 この場合、消費税の申告をする際に、課税標準として、家事消費を売値の50%相当額である12,500円として申告することはできるでしょうか。 税法や通達を見る限り、禁止してはいなさそうですが、落とし穴がありそうで。。。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。 ちなみに質疑応答事例には、こういう事例が載っていますが、なかなかぴったりくるものがないです。 棚卸資産の自家消費 【照会要旨】  個人事業者が棚卸資産を自家消費した場合に、通常の販売価額の70%に相当する金額を課税標準としているときは、これは認められるのでしょうか。 【回答要旨】  個人事業者が棚卸資産を自家消費した場合のみなし譲渡に係る対価の額は、自家消費の時におけるその棚卸資産の価額(時価)によることとされていますが、その棚卸資産の課税仕入れに係る支払対価の額に相当する金額以上の金額で、かつ、通常の販売価額の50%以上の金額であれば認められます(基通10-1-18)。  したがって、通常の販売価額の70%に相当する金額をそのみなし譲渡に係る対価の額としている場合は、その額が課税仕入れに係る支払対価の額に相当する金額に満たない金額でない限り認められることになります。  なお、棚卸資産以外の資産で事業の用に供していたものを自家消費した場合は、その資産の時価により課税されることとなります。 【関係法令通達】  消費税法第28条第2項第1号、消費税法基本通達10-1-18

  • 棚卸資産で悩んでいます

    いつもお世話になっております。 青色申告・小売業・パソコンで入力をしています。 棚卸資産で悩み始めて、どうしても理解できないのでご質問をさせて下さい。 <平成16年3月開業> 開業時は個人の所有物を販売。 税務署に聞いたところ個人の所有物ならば、「期首棚卸高」で計上したら良いとのことでしたので、 期首棚卸資産 3200000円/棚卸資産 3200000円で計上。 期末に棚卸をしたところ、6500000円ありましたので 棚卸資産 6500000円/期末棚卸資産 6500000円で計上しました。 同様に、 <平成17年> 期首棚卸資産 6500000円/棚卸資産 6500000円(前年期末の金額を入力) 棚卸資産 4300000円/期末棚卸資産 4300000円 <平成18年> 期首棚卸資産 4300000円/棚卸資産 4300000円(前年期末の金額を入力) 棚卸資産 3000000円/期末棚卸資産 3000000円 という形で入力をし、今まで決算書を提出しておりましたが、 パソコンの「総勘定元帳・棚卸資産」をみると、下記の様にマイナスになっていました。 (貸借対照表も同様です) 平成16年(繰越0円よりスタート) 3/1 期首商品棚卸高 3200000円 /残高 -3200000円 12/31 期末商品棚卸高 6500000円 /残高 3300000円 平成17年(繰越 3300000円) 1/1 期首商品棚卸高 6500000円 /残高 -3200000円 12/31 期末商品棚卸高 4300000円 /残高 1100000円 平成17年(繰越 1100000円) 1/1 期首商品棚卸高 4300000円 /残高 -3200000円 12/31 期末商品棚卸高 3000000円 /残高 -200000円 平成17年の残高が-200000円になって、お恥ずかしい話ながら今頃気がつきました。 残高がマイナスになるのはどう考えてもおかしいですよね・・・。 繰越金額と期首商品棚卸高の入力がおかしい(2重?)のが原因の様な気がするのですが、 考えれば考えるほど混乱しております。 どうかご教示くださいませ。

  • 消費税にかかる棚卸資産の決算処理について

    棚卸資産の決算処理について質問です。 今、消費税について税込処理をしていますが、 仕入した分の消費税について決算をまたぐもの は翌期の仮払消費税としています。 仕入 105,000  / 現金 105,000 これを翌期に繰り越すときに、 商品 105,000  / 仕入 105,000 という経理を起こし、期首に、 仕入 105,000  / 商品 105,000 という経理をおこしているので、仮払 消費税が繰り越していることになっていると 思います。またその分仮払消費税は当然 当期の申告計算には反映させていません。 これは間違っているように思うのですが 私の認識違いでしょうか。 期末に 商品 100,000  / 仕入 105,000 仮払消費税 5,000 という処理になると思うのですが。税込 処理の場合は処理方法は異なるのでしょうか。 それから、軽油引取税については課税 対象外取引であると思うのですが、 その認識は間違いでしょうか。

  • 消費税95%ルールについての質問です

    こんにちは。 消費税の95%ルールについて質問があります。 平成24年4月1日より、課税売上が5億円を超える事業者については、課税売上割合が95%以上であっても、仮払消費税(仕入に関する消費税)については、全額控除できずに、「個別対応方式」か、「一括比例配分方式」を使って仕入税額の控除計算を行なうことは分かったのですが、仮受消費税についての扱いがどこにも書いていなくて少々不安になっています。 仮受消費税(売上に対する消費税)については、従来どおり、課税売上、非課税売上、免税売上という分け方をして大丈夫なのでしょうか? あくまでも、今回の消費税95%ルールにの改正は、仮払消費税(仕入に対する消費税)について対象になると考えればよろしいのでしょうか? どなたかご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 資産に係る控除対象外消費税額等の必要経費算入について

    資産に係る控除対象外消費税額等の必要経費算入について教えていただきたいのですが、 Q1.そもそも、「資産に係る控除対象外消費税額」はどうやって計算するのでしょうか、課税仕入額の比で計算するのでしょうか? Q2.「資産に係る控除対象外消費税額等」には棚卸資産に係るものも含まれるようですが、この棚卸資産に係るものとはその期の仕入全部でしょうか、期末棚卸だけでしょうか、はたまた当期より課税業者になった場合の期首棚卸のことでしょうか? Q3.この「棚卸資産に係るもの」も課税仕入額の比で計算するのでしょうか? なにからなにまで判らない事だらけでお恥ずかしい限りですが、救いの手を差し伸べていただけないでしょうか、お願いします。

専門家に質問してみよう