• 締切済み

健康診断データの価値

number1185の回答

回答No.1

不特定者のデータには価値は無いでしょう。 医療上必要なデータは、施術前(投薬前含む)データと、 施術後(投薬後)データがあって初めて有効なデータになります。 何かの統計の資料にするのであれば、まったく価値が無いとは 言えませんが、何かの確証にするには不向きですね。 国が発行する白書などの基礎データにするには それなりに活用できるでしょう。

dream0322
質問者

補足

最近、PHRという言葉が多く言われていると思います。 予防医学の観点で欧米ではごく普通に広まっています。 グーグルもグーグルヘルスよりPHRへ進出をされているようです。 単に健康診断情報を収集しているだけの様に思えないのですが。 如何でしょう? どなたかお教えください。

関連するQ&A

  • 医療従事者の方に質問があります。

    医療従事者の方に質問があります。 今、医療従事者として現場で働いている方に質問があります。 (1)臨床工学技士としてどのように患者さんと接していけばよいか? (2)なぜチーム医療、スキルミックス(多職種労働)が必要なのか? 教えて欲しいです!

  • 愚痴を言われたとき

    自分が患者の立場にいて、医療従事者から患者に関する愚痴を聞かされたときは、どのように返したら良いですか? 「〇〇な患者がいてさ~」と。ちなみに、自分はそんな患者ではないけれど、患者の立場に立つと、その〇〇みたいな患者の気持ちも分かるので困る場合です。 健康な人には病人の気持ちは分からないかもしれませんが、プロの医療従事者(医師や看護師ではなく、パートのおばさんですが)ならば、常に患者の立場に立って考えて欲しいなぁと思ってしまいます。 以前そのおばさんから、「自分は生活のために働いている」と言われたこともあって、患者のために働いている意識が薄くなってしまっているから、患者の愚痴が出てくるのかなぁと残念にも思います。 私自身が聞き上手な方なので、私になら愚痴りやすいのかもしれないですが、患者の立場としては良い気持ちがしないです。 今度まだ医療機関にかかるのですが、もし愚痴られたときは、なんと返したら良いですか?逆に、医療従事者に対する愚痴を返せば言わなくなりますか?

  • (長文失礼します)治験には休薬期間4か月があり、

    参加し終わった同じ会社と医療機関でこの間に別の治験をやる事は禁止されていますが、それとは別の会社と医療機関でその間に治験をやるのは規則に反しますか?前者は、採決データ等が記録されデータを共有しますので、直ぐには治験に参加させてもらえませんが、後者の別の会社と医療機関の治験の場合は、前の治験後の休薬期間4か月の間でも参加できますか? 最近のとあるテレビ番組でアメリカの人が治験を8年間に約100回以上している人がいるみたいですが、疑問に思ったのがどう考えても休薬期間4か月が含まれていない事に気付き、こちらに質問させて頂いた次第です(汗)分かりづらい文章で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • お薬手帳をワクチンパスポートの代わりにできない?

     あるネットニュースで読んだのですが、菅首相がワクチンパスポートを注視しているようです。  そこでふと思ったのですが、「お薬手帳」にワクチンの接種記録をつけるようにしてワクチンパスポートの代わりにできないのでしょうか。  「お薬手帳」は過去に投薬された薬の記録になりますし、医師や薬剤師などの医療従事者が見れば「この日に○という薬を投薬されている」というのが分かるはずです。  それに「お薬手帳」に記録が残るようにしておけば「定期的にインフルエンザを受けているか」とか「定期的に予防接種を受けているか」というのも分かるようになると思います。

  • 医療メディエーターになるには

    こんにちは。 医療メディエーターになるには、 どのような過程を経てなれるのでしょうか? 養成講座のHPなどを見ると、 医師か看護師が対象の様なのですが、 一般の人が(メディエーター養成などを受けて)、 メディエーターになる事は不可能なのでしょうか? 臨床での勤務実績がないとメディエーターにはなれないのでしょうか? また、医療従事者側から見て、 患者との間に立つメディエーターは、どのような存在でしょうか? 煙たいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。

  • 医師になれなくても鍼灸師として価値がある?

    私は鍼灸の専門学校を卒業しております。 鍼灸の治療効果というものも実感しており、 常識レベルで信用しています。 また、鍼灸治療を希望される患者さんは、 西洋医療と言われる科学的な治療だけでは満たされないものを求めてきているように感じられるので、 東洋医学はただ「治す」ということだけではなく、 「癒す」という哲学的な意味を含んだ治療技術としての価値があるのではないかと思っています。 そこで意見をお聞きしたいのですが、 最近は一般のお医者さんの鍼灸治療への関心が高まり、病院でも鍼灸治療が受けられるようになってきていますが、こうなると鍼灸師は必要ないと思われますか? すがる思いで鍼灸治療を求めてくる患者さんのためにも信用されるだけの知識と資格が必要だと思い医師になろうと大学を受けなおしているのですが、どうしても合格できません。 個人的に勉強会などに参加し知識を増やそうと思っていますが、専門的なものになると、参加資格が医師のみの勉強会が多くとても悔しい思いをしています。 ただ、東洋医学は治すことだけが目的でなくいと思うので、医師としてではなくてもやれることはあると思うのですが、やはり臨床の現場はあきらめるべきだと思われますか?

  • p.o.は何の略?

    医療従事者の方への質問です。 よくカルテなどの記録に、「摂取した・内服した」という意味で「p.o.」と記載されているのを目にします。 (当方、医療関係者です) この「p.o.」とは、どんな単語(文章)を略したものなのでしょうか? 患者さんに質問されて、困ってしまいました。。。。。 ご存知の方、御教えくださいm(__)m

  • 健康保険、この部分ダメなのは、どうして…?

    「病院で、看護師さんと事務員さん、それも、健康保険関係に詳しい人なら、どう言う意味か、分かる」と、思います。 俳優の小林稔侍さんが、「勤務先の生命保険会社では、配属先の営業所で、セールスレディーへの接待を、担当してるが、その昔は本社の調査部で、保険金の不正請求を、摘発した、凄腕の調査員」と言う、設定による主人公 役で、主演した、TBSテレビ系列による、シリーズの2時間ドラマ、「保険調査員・しがらみ太郎の事件簿」シリーズとして、放送された、ある回の病院関係のシーン。 この内…。 「小林さん扮する、主人公は、勝部演之さん扮する調査部時代の上司兼調査部担当の専務からの指令により、「香川県を担当する、高松支社管内であった、ある糖尿病の患者が契約した、「指定の月数以上、通院か入院すれば、全額負担になる医療費中心に、病院での医療費を1日辺り指定額、給付する」内容と思うが、ある医療保険で、その患者から家族経由であった給付申請に、不審点あっての調査」として、その患者のかかりつけ内科医院を、同行の調査部から派遣の部下、一人と共に訪ねた。 因みに、患者のかかりつけ内科医院の院長は、患者の持病、糖尿病の専門医である。 院長は、小林さん扮する主人公から、聞き込み調査に対して、「実は以前、○○さん(問題の患者)の奥さんから、「先生が、主人に処方した、糖尿病の飲み薬なんですが、紛失してしまったので、再度処方して欲しい」って、相談を受けたんです。 私が、処方した問題の飲み薬は、「1回3錠を、1日食後3回飲む」内容で、1ヶ月分処方する薬なんですが、再度処方となると、健康保険が効かないんですよ…。 それで、私は奥さんに対して、「奥さん、再度の処方となると、健康保険が効かないんで、全額負担になるが、それで構わんか?」って、質問したんです。 すると、奥さんは最初、全額負担での再度の処方に、渋りかけたんですが、結局は全額負担での再度の処方に、同意して貰いました…」 的な内容で、 回答した」シーンに、なります。 そこで、質問したいのは…。 「問題のドラマで、問題のシーン。 小林さん扮する、主人公達の聞き込み調査に対して、「問題の医療保険を、家族経由で給付申請した、患者さんへの持病の飲み薬を、紛失を理由に、患者さんの奥さんからあった、再度の処方希望の相談時の状況」を、患者のかかりつけ医が、回答した 内容だが、健康保険の決まりで言えば、どう言う意味なのか…?」に、なります。

  • 糖尿病患者に対して質問があります

    糖尿病患者には治療中断群と呼ばれる群が存在しますが、その理由としては仕事が忙しいや経済的な理由がほとんどを占めていました。 しかし、医療従事者がそういった中断群の方を放置する理由(アンケート結果等)を探しているのですがなかなか見つかりません。 もし、そういったアンケート結果またはこういった理由があると思うなどのアイデアがある方はぜひ教えて下さい。

  • 精神科新薬 動物実験 人体実験しますか。

    薬や治療法の確立までには、動物実験や、人への治験を経て、安全性や有効性が立証されれば、初めて臨床で使用するということになっているようですが、精神科で飲む薬というのは、どんな検査を経ているのでしょうか。 マウスの実験は、医学カリキュラムに組まれていて単位取得のためには必須だと聞きました。心に傷を負った人が飲む薬を、マウスなんかで実験することがあるのでしょうか。また人間への治験ですが、一般に治験は健康な人に応募をかけて実験するのですが、精神科の薬もするのですか。 意思の疎通が取れない、うつ病で入院中の患者さんに、保護者の了解を経て新薬の実験台になってもらうことが新聞に載ってましたが、安全性が立証されていないものを患者に使うということは実際にあるようです。私がだいぶん前に入院していたとき、先生や看護師さんに何度治療の説明を聞いても「薬の調整をしてるんだ」しか言わなかったです。「薬の調整」って全然意味がわからなかったんですが、実験に使われていた可能性はあるでしょうか。