• ベストアンサー

改正保助看法 国試受験資格について

改正保助看法が成立し、2010年4月から施行されるという事ですが、その中に、 国試受験資格に「大卒」追記 とありました。 来年看護専門学校の受験をしたい人はどうなるのでしょうか? 今、通っている人はどうなるのでしょうか? 「施行」ってどういうことでしょうか? 調べてもわからなかったので教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • r_nurse
  • ベストアンサー率65% (180/274)
回答No.2

国家試験の受験資格に「大学の卒業生であること」が明確な形で「追加」されただけで、4月から法律が施行(使い始めること)された後も、看護学校や短大の卒業生も問題なく受験できます。 将来的には、3年制の学校と4年制の学校とで別々に、基本となるカリキュラムを定めることなども可能になるかもしれません。

moka0000
質問者

お礼

大卒と明記する事が追加されただけ、ということですね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • zaykax
  • ベストアンサー率40% (321/802)
回答No.1

受験資格が変更される訳ではありません。 http://www.nurse.or.jp/home/kisokyouiku/index.html 成立した法律が適用され始めるのが「施行」です。 国会で成立したらすぐその法律が適用される訳ではなくて、 いつから施行するかも一緒に決めます。

moka0000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リンクのページ参考になりました。

関連するQ&A

  • 法改正後の一級建築士の受験資格

    建築の専門学校を卒業したものなのですが、 今の法では専門卒業後4年の実務経験を積めば一級建築士を受験できるのですが、 法改正でこの受験資格がNGになることはありえるでしょうか?

  • 法改正に伴い、今もっている社会福祉士の受験資格はどうなるの?

    私は、福祉とは全然関係ないところで働いているものです。 しかし、今後(2,3年先)、福祉の現場で働くことを想定して、 2004年に某専門学校の通信講座で社会福祉士の受験資格を取得しました。 ところが、知らないうちに法改正があったらしく、 (福祉の人間ではないので本当に情報に疎いのです) 来年度からは、社会福祉士の受験のシステムも大きく変わるそうです。 受験資格をもったまま放っておいたのですが、 せっかく取った受験資格が無効になったりするのではないか と恐れています。 また、試験の内容も大きく変わるという話を聞きました。 私はまだ一度も受験勉強をやったことがないのですが、 受験資格が無効にならないうちには、取ろうと思っています。 それで、来年度受験するとして、これまでの受験問題集といった ものは通用するのでしょうか?ちなみに、来年の1月は受験しません。 (そんなことなら、願書出しておけばよかったと後悔しています)。 今からでも、受験勉強を始めようと考えていますので。 もうひとつ、これに関連して、お尋ねしたいのですが、 ヘルパー2級の資格もいずれなくなる、みたいな話を聞きました。 私はヘルパー2級の資格はもっていないのですが、 いずれ福祉の現場で働くのであれば、 もっておかなくちゃいけないように思います。 現場では、社会福祉士の資格よりも、 ヘルパー2級の方が全然使える、という話をよく聞きます。 であれば、今のうちに、2,3年後のことを見越して、 わりと容易に取れるうちに、取った方がよいものなのでしょうか。 (今のうちにヘルパー2級を取っておけば、 プラス講習程度で済み、介護福祉士のように、 ハードルの高い資格を取らずに済むのではないかと思いましたので)。 どうか、福祉に関わっている方、ご教示ください。

  • 2級建築士受験資格について

    2級建築士受験資格について 今年初めて2級建築士を受験しようと思っています。 昨年の法改正で、受験資格が 「所定の学校の課程を修めて卒業後、所定の実務経験」から 「国土交通大臣が指定する建築に関する科目(以下「指定科目」という。)を修めて卒業後、所定の実務経験」 に変更されたそうですが、 私は「法施行時にすでに所定の学校を卒業している者」 に当たるため、法改正前の学歴要件が適用されるみたいです。 法改正前の、 「所定の学校の課程」とは具体的にどのようなものなのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけるとありがたいです。 ちなみに私はデザイン系の短大卒で、建築は専攻していませんでしたが、 1年生の時に建築概論のような講義や建築製図の単位は取得しています。 「ここを卒業すると2級建築士の受験資格がある」と当時の先生に言われたのを よく確認もせずに真に受けてしまい、出願直前で不安になってきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 衛生管理者の受験資格

    受験資格に「職業能力開発促進法施行規則第9条に定める専門課程の高度職業訓練【注3】のうち同令別表第6に定めるところにより行われるものを修了した者」【注3】 改正前の法令により当該訓練と同等とみなされるものを含みます。 とあるのですが具体的にどんな学校でしょうか? 良くある2~3年課程の専門学校(建設関係や自動車整備関係、ビジネスカレッジ)等は含まれないのでしょうか?

  • 准看護師試験受験は県外受験出来ますか。

    近畿では来年から准看護師試験と看護師国家試験が 同日となります。一応国試を受験予定しておりますが、 失敗した場合、准看試験が日時が異なる県で受験出来れば 助かります。受験資格の中の1つに3年以上看護師になるため に必要な学科を修業した者とあります。この1つで受験資格に 満たされるでしょうか。県外受験可能なら何処でしょうか。

  • 社労士の受験資格

    来年の8月に社労士受験をしようと考えているのですが、受験資格に『学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学、短期大学、高等専門学校(中学校卒業を入学要件とする修業年限が5年制の学校)を卒業した者』とあります。 私は、4年生の私立大卒なのですが、学校教育法で言う大卒になるのでしょうか? つまり、私に受験資格はあるのでしょうか? ちなみに、行政書士の資格は持っていません。

  • 二級建築士の受験資格について

    二級建築士の受験資格についての質問です。  私は、内装関係の仕事を10年やっており、二級建築士の資格を取得したいと考えております。 しかし、21年度から受験資格が変更になったときき、調べてみたのですが、実務経験は法改正前の適用と書いてありましたが、法改正前でも内装業に受験資格があるとは、書いてありませんでした。 私にも受験資格があるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 税法、会計処理関連法の改正について

    経理の仕事をしておりまして 記帳~決算・納税までを税理士・会計士とコンタクトをとりながら行っております。 会計・納税業務に係わる法律の改正について、リアルタイムでついていけず困っております。 法案が成立して施行されるまでにタイムラグもありますし、 法(施行規則の改正・新設の方が多いでしょうか)改正の見落としが無いか心配です。どうやってアンテナを張ればよいでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 看護大学進学について(正看3年課程修了者の場合

    2010年4月から保助看法の改正で4年大学卒業が基本というような世の中になってきました。私は3年課程の専門学校を卒業し正看となったのですが、やはり大卒に憧れます(専門看護師等のキャリアアップも可能となりますし、響きもいい) これから大学進学・・・といいたいのですが問題がいくつかありまして・・・ (1)大学受験をしていたのは10年前で自宅学習して、センター試験で8割とれるような学力に戻せる自信はない。 (2)結婚しているため仕事を続けることのできる環境が必須(ちなみに福岡です) (3)働ける環境にあったとしても、1年で修了できる学校がいい 良い方法、オススメの学校があれば教えていただいてもらってもよろしいですか?よろしくおねがいします。

  • 去年のテキストで受験できる?法改正など

    今年の5月までの対応の参考書、過去問があります。 地震の影響で受けれませんでした。 そのときの参考書や問題集はおそらく使えるとは思いますが、 法改正で変わったところなどあるのでしょうか? 一応来年1月受験しようと思ってます。 ちなみに来月宅建の試験を受験します。

専門家に質問してみよう