• ベストアンサー

公定歩合が引きあがるとどうなるのですか?

cowstepの回答

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.2

公定歩合を上げた場合 市中銀行が日銀に払う利子が多くなることを意味する。 公定歩合が上がれば借り手の負担が増えるので、企業・個人とも資金調達を控えめにして金利負担が重くならないようにする。市中銀行の貸出量が減少し、その結果、経済活動が抑制されることになる。公定歩合の引き上げは、景気が過熱気味でブレーキをかける必要のあるときに行われる。 出典:http://www.nomura.co.jp/terms/japan/ko/koteibuai.html

関連するQ&A

  • 公定歩合って?

    米国で公定歩合を0.25%引き下げることを決めたというニュースが出てましたが、日本の金利政策にも影響はあるのでしょうか? そもそも金利政策の基準としている指標にはどういうものがあるのでしょうか?経済について少し興味を持っていて気になります。 どなたか、教えて頂ければうれしいです。

  • アメリカの公定歩合とFFレートはどう違う?

    金融は素人でして、初歩的な質問です。 一昨日でしたか、アメリカの公定歩合が0.5%下がって5.75%になりましたよね。でも、FFレートは変わらず5.25%だと認識しています。この二つはどのように違うのでしょうか?また、公定歩合が下がったということは、普通いずれ近いうちにFFレートも下がることになるのでしょうか? 上記の二つは、日本の公定歩合と無担保コール翌日物金利といわれるものと似たような関係だろうとは推測するのですが、どうでしょうか?日銀の金利政策はどうして公定歩合の発表ではないのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 公定歩合と量的緩和

     金利が景気に影響を与えることを利用して、公定歩合を下げ、市中に(銀行から?)出回るお金を増やすということは理解できます。  このことが金融政策と呼ばれるのでしょうか?  公定歩合が史上最低の0.1%となり、もはや公定歩合を引き下げる余地がなくなると、さらに金融緩和を進めるために、市中に出回るお金を拡大させる制作として「量的緩和」を導入したとのことですが、  この「量的緩和」とは、具体的に何をしたのでしょうか?  また、以上の私の理解が間違っていたら、指摘してくださると幸いです。  よろしくお願いします。

  • 例えば日本が公定歩合を3%に引き上げたら、経済は?

    デフレ対策で金融緩和しろと盛んに言われますが、ずっとゼロ金利なのにデフレは改善されません。 逆に金融引き締めをして、公定歩合を思いっきり引き上げたら日本経済はどうなりますか? 日本の国内の預貯金総額が1150兆円だそうです。仮に公定歩合を3%引き上げたら年30兆円以上の資産&税の増大となります。 となるとGDPも増えデフレも脱却できそうですが!? 実際どうなるのか教えて下さい! 公定歩合を3%に引き上げたら、 景気は、 為替は、 デフレは、 どうなりますか??

  • 公定歩合と政策金利は同じ?

    少し前にTBSの番組で公定歩合の呼び方が変わって 今は政策金利と呼んでいると言っていましたが ふと思いつきWikiで調べると 「公定歩合は政策金利ではない。」と書いてあります。 実際の所、どうなのでしょうか? 判り易く説明して頂ける方、宜しくお願いします。

  • FRBが公定歩合を引き上げました。

    FRBが公定歩合を引き上げました。 バーナンキ議長は、FFレートの引き上げではないので経済政策変更ではないと強調しています。 どちらも市中銀行を介した金融引き締め策のようですが、FFレートの方が景気へのインパクトが大きく聞こえます。 それはなぜでしょうか? お教えください。

  • 公定歩合 は赤紙の巧妙化した隠れ蓑か ?

     政府と日銀が、発表とする 公定歩合、それは、天下り的大上段から、赤紙(徴兵札)のような紙幣経済を タライまわしとし、タライ(資本主義者、拝金主義者など)には、物資、衣料、食糧、住宅、ライフラインを約束し、タライ以外には、本当の赤紙を送りつけるような様相である? 所見など?  現在の日本で、経済金権腐敗と防衛国境問題が平行し進行するわけですが、 あたかもタライ以外を、防人とし死地に追いやるそのまさかの様 → 公定歩合から金権紙幣のたらいまわし、その政府/行政/司法の姿勢・体制、あこぎなものが流行るものである? その心当たり、そして、その対策がありましたら?

  • 公定歩合と IS-LM 分析

    はじめまして、マクロ経済学の勉強を始めたばかりの初学者ですが、 教科書を見てもよくわからないことがあり、困っています。 IS-LM 線分析においては、M/p 増加で、LM 線が右下シフトすると あります。中央銀行のとれる政策には、M 増加の他に、公定歩合 の変更があると思うのですが、仮に公定歩合を切り下げた場合、 LM 線はシフトするのでしょうか? 私の考えでは、I(r)の増加分IS線が上方にシフトするので、 LM線が下がらないと利率の低下が実現しないと思うのですが。 そのプロセスは、定期性預金が低利率を嫌って、取引需要を 増やすべくY を増やすからと考えています。 r が縦軸の要素なので、どうもLM 線上で均衡点が動く様なイメージ が頭にあってすっきりしません。 以上、ご教示頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 昨夜、定歩合を0・5%引き下げる何故円安

    FRBは同日、公定歩合を年6・25%から0・5%引き下げたけど 円高になるように考えたのですが、実際は円安へ・・・ 何故ですか? FRBが公定歩合を引き下げると円高になるという私の考えが イカンのでしょうか?

  • ドル高是正の為の主要国公定歩合引き下げって?

     プラザ合意から日本のバブル経済破綻までの一連の流れは「教えてGOO」でも調べてみて大まかに理解したつもりなのですが、一つだけ釈然としないことがあります。ドル高是正のために、日本のみならず各国が公定歩合を引き下げたということですが、私の理解としては、各国の金利が下がる→外国資本が金利の高いアメリカに流入する→その為に、投資家たちがドルを買い自国の通貨を売る→ドルの世界における供給量が上昇する→?→ドルが安くなる。この?部分が問題なのです。そもそもドルにしろ円にしろ、その通貨が高い安いは、通貨の供給量とどういった関連性があるのでしょうか?どなたかこれらの事に関して知識のある方、ご教授ください。お願いします。