• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本人には悪気は全くない、しかし周囲を不快にさせる)

周囲を不快にさせる態度とは?注意の方法を考える

sakura-333の回答

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (937/8809)
回答No.8

どうして双方で主張している事が違うのでしょう? 素っ気ない態度はその人の性格もありますし、目つきばかりは人相の問題などもあるので仕方ないような気もしますが、挨拶をしないのは本当なのでしょうか。 それとも開き直って号泣したのでしょうか。 挨拶にもタイミングがあると思うのですが、評判が悪いとその人が挨拶をするタイミングであっても、受け身になって相手がしてくるのを待っている場合なんかもあると思います。 仮に仲が良ければ、本人が気付かなくても「どうしたの?」とか「元気ないね」と率先して声を掛けたりするものですよね。 まずは事実確認が先ですが、本人もわからない内に周りだけで悪い話になっているのだとしたら、その人の態度以前にコミュニケーション不足が原因のような気もします。

Q-lady
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 双方で主張が違うのは、本人に そんなつもりがないからだと思います。 しかし、他の社員みんながそう思っているので、 これは事実として伝えなければなにません。 性格だから、と周りが諦めても、周りから 『仕事がやり辛い』という声がある以上は、 チームとして考えなければなりません。 挨拶なしは本当ですし、仕事の依頼をしに行っても チラ見するだけで、頷きもせず、淡々とこなす感じです。 仕事外ではよく話してコミュニケーションは図れているので、 仕事モードになると、ビシッとしすぎているのかも知れません。

関連するQ&A

  • 悪気なくやっている行為みたいですが・・

    男友達のある行為について悩んでいます。 その男性は、女の子を慰めるときに必ずボディタッチをしてきます。普段でも肩に触れることもあります。それくらいなら、まだありだとおもいますが、ベッタベタに触ろうとしてきたり、抱きしめて(抱きついて?)こようとします。 この行為が非常に不快です。他の女性にもしているみたいで、周りの子も「触らせない」と予防線を張っているようです。 この不快に思っていることを相手に伝えても本人は悪気があってやっているわけではないので、きちんとそのことに向き合う感じがありません。心配だから、触って慰めてあげているという感じです。 悪気なく人に何か不快なことをしてしまうことって、誰しもあることだとは思います。本人はおそらく人を心配してやってあげている行為で、元々世話好き、心配性な性格だそうですが、それも相手が不快だと感じているのであれば、やめませんでしょうか? ただ一言「こういうの無理な子もいるんだな」って、分かってもらえたらそれでいいんですが・・。本当に深く考えている様子が全くありません。 自分の考えがすべてだと思っている感じもします。 こんな相手には言葉でいくら説明してもだめなんでしょうか?

  • 相手を不快にさせない聞き返し方

    質問を見て下さりありがとうございます。 私は聴力とは別に耳の聞き取りが少し弱いです。周囲の音量が大きいと(レストランやカフェ程度)相手が何と言っているのか、音は聞こえても言葉として聞き取れないことがよくあります。 特にコンビニや雑貨店などのレジの人は聞き取れません。 現在、大学に通っているのですが人が多い分、友人たちに対して2~3,4回ほど聞き返してしまいます。その際、1回目は「え?」「ん?」などジェスチャー付きで、2回目以降は「ごめん、なんて?」「ごめん、もう一回いい?」と同じくジェスチャー付きで聞き返します。(相手の目は見つめています) ですがやはり何度も聞き返されるということに不快感を持たせてしまっているようで、3回目になると相手の表情からそれが感じられます。 以前、コンビニでバイトしていた時もお客様や他の仲間に不快感を持たせてしまい、口には出されませんでしたが表情や態度でそれを感じることが多々ありました。そのことがトラウマで、バイトでまた不快にさせないかとレジやホール以外を捜しているのですがなかなか見つかりません。 相手を不快にさせないように聞き返す方法、また言葉など教えて頂けないでしょうか。 数日後から講義が始まりますので、友人にはそんな不快感を与えたくありません。

  • 「間の取り方」(?)が、人を不快にさせる

    「間の取り方」(?)が、人を不快にさせる 先輩(特に体育会系に多い)にたまにいるんですが、 後輩に対して偉そうな態度を取る人って、 間の取り方で、人を不快にさせるってこと、多くないですか? 私の知る先輩がそのタイプですが、 その人は、いじるつもりでやっているのかもしれませんが、 私が何か言うと(話題としては、取るに足らない些細なことです) 「え?・・・え?」とか 「いやいや、いやいやいやいや、いやいや、ちょ待て、ちょ待てや」 などと、自分が本当に今から喋りたいことをわざと先延ばしにして、 上記のようなことを言いつつ、変に間隔を置くんです。 その間は、その相手(つまり私)を軽蔑やさげすみや、 信じられない、といったようなな目で見ているんです。 その「え?え?」とか「いやいやいや、いやいやいやいや」などが、 長い時で15秒とか20秒続くんです。 その間は私はどういうふうに待っているのかというと、 苦笑い的な表情で、相手が本題に入るのを待つわけです。 しかも待っている間、(もちろん、いやいや、と言われている限り、 反論されようとしているわけなので) 私は、「今間違えたこと言ったかな」「まずいこと言ったかな」 「ここにいる誰かを、気がつかないまま気づ付けてしまうことを言ったかな」などと、 どうしようもない不安に駆られるんです。 それが続くと、不安を通り越して、居たたまれなさ、不快感、嫌悪感に変わってしまいます。 そして周りの人はどういう表情でその15秒を過ごしているかというと、 誰も何も言いだせないまま、苦笑いみたいな。 で、結局私が後輩なので、私の方を半ば憐みの表情で見ているんです。 その場に居合わせたみんなにとって、 なんともリアクションがとりづらい時間となってしまうわけです。 私はこれが気に食わなくて仕方ありません。 これまでいろんなところで、 この間の取り方を不満に思う人が見受けられなかったことが不思議なくらいです。 みなさん、この私の意見、どう思われますか? 気にしすぎでしょうか。 そしてこのような間合いをとってくる人に対して、 どのように接して、かわせばいいでしょうか?

  • 「間の取り方」(?)が、人を不快にさせる

    「間の取り方」(?)が、人を不快にさせる 先輩(特に体育会系に多い)にたまにいるんですが、 後輩に対して偉そうな態度を取る人って、 間の取り方で、人を不快にさせるってこと、多くないですか? 私の知る先輩がそのタイプですが、 その人は、いじるつもりでやっているのかもしれませんが、 私が何か言うと(話題としては、取るに足らない些細なことです) 「え?・・・え?」とか 「いやいや、いやいやいやいや、いやいや、ちょ待て、ちょ待てや」 などと、自分が本当に今から喋りたいことをわざと先延ばしにして、 上記のようなことを言いつつ、変に間隔を置くんです。 その間は、その相手(つまり私)を軽蔑やさげすみや、 信じられない、といったようなな目で見ているんです。 その「え?え?」とか「いやいやいや、いやいやいやいや」などが、 長い時で15秒とか20秒続くんです。 その間は私はどういうふうに待っているのかというと、 苦笑い的な表情で、相手が本題に入るのを待つわけです。 しかも待っている間、(もちろん、いやいや、と言われている限り、 反論されようとしているわけなので) 私は、「今間違えたこと言ったかな」「まずいこと言ったかな」 「ここにいる誰かを、気がつかないまま気づ付けてしまうことを言ったかな」などと、 どうしようもない不安に駆られるんです。 それが続くと、不安を通り越して、居たたまれなさ、不快感、嫌悪感に変わってしまいます。 そして周りの人はどういう表情でその15秒を過ごしているかというと、 誰も何も言いだせないまま、苦笑いみたいな。 で、結局私が後輩なので、私の方を半ば憐みの表情で見ているんです。 その場に居合わせたみんなにとって、 なんともリアクションがとりづらい時間となってしまうわけです。 私はこれが気に食わなくて仕方ありません。 これまでいろんなところで、 この間の取り方を不満に思う人が見受けられなかったことが不思議なくらいです。 みなさん、この私の意見、どう思われますか? 気にしすぎでしょうか。 そしてこのような間合いをとってくる人に対して、 どのように接して、かわせばいいでしょうか?

  • ペット禁止の社宅で水槽は不快?

    2ヶ月前に水槽も含め社宅に引っ越してきました。 越してきた後に諸注意なる紙をもらったのですが、そこにはペット禁止と書かれています。 何がダメで何が良いとは細かくは書かれていないのですが、 臭いや鳴き声の苦情があるとのことで、周りに迷惑になるからという理由でした。 私は60cmと、25cmの水槽2本を玄関に置いているのですが、誰かが尋ねて来たときにもし見えてしまったとしたら、やはり不快でしょうか? それとも魚くらいなら・・・って感じでしょうか? 他のお宅でですが、小さな水槽に金魚?かなにか飼っているのを見たことがあります。 又、越して来た時に前の住人も魚を飼っていたようでビニールに入った底砂がベランダに放置してありました。 なので小さめのならとやかく言われない様な気がするのですが、大きいのとかあると不快に感じますか? 60cmはたたんで、小さい水槽1本のにするか迷ってます。 ホントは寂しいですけど。。。

  • もう分かりません!

    後輩伝いで聞いたのですが 私の好きな人は、会話してる時、私の話題になると無表情になり、その場を去ったらしいです。 最近好きな人が私に冷たくて そのことを後輩に話したら 後輩が本人に伝えたらしくて‥。 そしたら好きな人は『ああ、そう‥』 と言ってその場を去ったらしいです。 過去質にも好きな人のことを質問していますが 嫌いだったら視線送ってきたりもしないだろうし ‥嫌いだったらこんなことしないだろうなということをしてきます。 でも、明らかに他の人と私への態度や話し方が違うんです‥。 挨拶しても、返してはくれるんですけど視線合わせず無表情。 私の話題が出たら、無表情でその場を去るという行為がとてもショックでした。 やっぱり私は嫌われているのですかね‥?

  • シニカル(皮肉っぽい)発言の部下・言われた相手が不快感

    仕事は良くできるのですが、よく「斜に構えた発言」をしてしまい相手に「不快感」を与え、自分に苦情が来ます。 どう指導すべきでしょうか。 ※昨年度もこの点は本人に指摘。治らないのでこれに該当する査定項目を下げました。 君のいうことは「ひがみ」のようにしか感じない。言われた相手は不快になるだけ。相手に合わせたくなければ反応しないか、「そうですね」くらいにしろ!と言ってあります。 ・「本当なんだから本人は何を言っても自由だろ」という構え。 ※40歳近くの単身者です。・・・差別的な意味で書いたのではありません。 【最近周囲に与えた不快感発言】 ・この苦情処理で参っています。 ・ (1)ガソリンが高い高いというが、道楽でクルマに乗ってる人からはもっと金を取ってやれば、よい。車が持てないなら手放せば良い。環境にも良い。・・・とクルマ好きの人が「このごろガソリンが高くて・・・」がという発言に返した言葉だそうです。・・・苦情が来ました。 ・私の私見:クルマは確かに環境に悪い面もあるが、クルマ産業は裾野が広くこれがおかしくなると日本の未来が怪しい。(短期的な目ですが) (2)海外旅行に家族でよく行く人との会話で・・・ 相手:サーチャージだけでたまらないなぁ。 部下:何度も行っているからたまには家でもいいじゃないですか。    自分は旅行の趣味がないから関係ありませんが・・・ ・私の私見…私自身旅行趣味があるのでつらい。今のサーチャージは異常。パッケージツアーの人はびっくりするだろう。  (3)たばこを吸う人に・・・本人はたばこは吸いませんがアンチレベルではありません。 相手:たばこ1000円ひどいよね。 部下:大賛成ですよ。あなたもやめられますよ。そのおかねを福祉に回せば良いのです。 ・私の私見…スモーカーなので痛い。高くなっても量を減らして吸うだろう。 (4)教育費 相手:大学の学費が高くて・・・ 部下:自分は高卒だからそんな学費かかりませんでしたよ。 ・私の私見…大学に限らず、予備校費用は確かにかかるができるだけ費用をかけてやるのが親心。 私に直接こんなことは言いませんが口から滑らせてしまい相手を怒らせてしまい、その後始末に困ってしまいます。・・・都度注意します。 この人は、なぜこのような行動を取ってしまうのでしょう。 私から見ると非常識行動に見えます。わざとやっている行動ではないかとまで勘ぐります。 それとどう対応すれば良いでしょうか。 (注意されて給料10%減ってまで行動を続けるのも不思議ですが。) (異動をかけたいところですが、評判が悪く引き取り手がありません。)

  • 頭痛による暗い表情が人に不快感を与えます・・・

    ここ2ヶ月ほど、慢性的な頭痛に悩まされています。 側東部をギューっと圧迫されているような感じで、ものすごく不快です。 現在事務の仕事に就いており、一日中パソコンを使用しているせいか、この半年ほどの間に、視力がかなり落ち(0.01以下)、目が疲れやすくなったので、眼精疲労が原因かもしれないと思っています。 でもなにより辛いのは、目の疲れと頭痛がおこると、自分ではそのつもりはなくても、周りから見るとかなりコワイ顔をしているらしいのです・・・。意味もなく怒っているように見えたり、やる気がなさそうに見えたりして、不愉快になると言われたことも。 ふと鏡で自分の顔を見ると、確かにそう言われてもしかたがないと思うくらい、暗い(というかコワイ)表情をしている自分がいて、驚くことも。 自分の意思に反して、周りの人に少なからず不快な思いをさせたり、それが原因で嫌われたりするかと思うと、たまらない気持ちになります。 でも、どんなに顔に出すまいと思って気力を振り絞っても、ダメなのです。 どなたか、良きアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 席の近い不快な人達を気にしなくなるには

    社会人3年目です。 現在、職場の同僚(年の近い女性2人)の不快な行為や態度にとても困っています。 なるべく気にしない、関わらないようにと思ってはいるのですが、 ・香水のきつさ ・自席での雑談(仕事中でも~2時間は普通、同僚の不平不満も言う) ・電話口での横柄な口調や態度 など、視覚以外で入ってくる刺激も多く(服装や髪型も社会的常識から外れています)、最近は本当に自席に座っているのが嫌です。 職場の上司も前は注意していたのですが、本人達がまったく気にする様子のないため、現在は誰も注意していません。 こんなくだらないストレスはためないようにしたいと思っているのですが、なかなかうまく対処できません。 気にしなくなるよい方法があれば教えてください。(仕事に集中するという回答以外でお願いします。)

  • 周りにいるときといないとき

    好きな人(女性)がいるのですが、 周りに友達がいるときといないときとで 態度が違います。 彼女の周りに誰かいるとき →友達の輪に入ってしまい、挨拶や 目を合わせたりしない。 挨拶は無表情でならしてくれることならある。 彼女がひとりのとき →挨拶や目が合うときに笑顔。 彼女の友達と僕が話してるとき(彼女もいます) →彼女を見ると笑顔でこちらを見てくれてる。 流れで僕と話すことになると目を見てくれます。 自分が気になっているからというのもあると 思いますが、彼女の態度の違いに 嬉しくなったり凹んだりしてます。 周りに誰かいるときといないときで 接しかたが違うことはあるのでしょうか? もしあるなら、どんな相手に対してそうなりますか? 大分情報が少ないですが、彼女は 僕をどう思ってるのでしょうか? 教えてください。

専門家に質問してみよう