社会保険労務士試験関連の質問

このQ&Aのポイント
  • 社会保険労務士試験に関する質問を解説します。
  • 初学者のための社労士試験勉強法と注意点について説明します。
  • 労働基準法と労働安全衛生法に関する特定の用語について分かりやすく解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

社会保険労務士試験関連の質問 その2

 数ある質問の中から私の質問を閲覧していただきありがとうございます。 ------------------------- この部分はお時間があればお読みください  --------------------------  私は約1週間前に社労士の勉強を独学で始めた初学者です。また、これまで憲法や法律を自ら すすんで勉強をしたり、学校で授業を受けたりしたことはなく、法律関連の知識は皆無に等しいです。 なので、「的外れな質問」、「何を聞いているのかよく分らない質問」等を投げかけることがありますが (知識の有無ではなく、論理的思考力等の問題もありますが)、その際は、 「ここの文章は何を聞いているのか分りにくい」といったご指摘をくださると私としては非常にありがたいです。 ご指摘の際は、できるだけ迅速・丁寧に返事をいたしますのでよろしくお願いします。 ---------------------------------------------------------------------------------------  今現在、労働基準法の勉強を終え、労働安全衛生法(第2条まで)の勉強をしているのですが、 各条文を見ていく中で分りにくいあるいは分らない単語がございましたので質問いたします。それは何かというと・・・    【事業主】、 【事業の経営担当者】、 【事業者】 の3ワードです。テキストを読んでもちんぷんかんぷんといった状態です(^ω^;) 学がない私にも分るような平易な解説をお願いいたします。 無理を言って申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 ※余計な補足かもしれませんが、【事業主】、【事業の経営担当者】という用語は 労働基準法第10条の中に記述され(他の条文中にもあったも・・・)、 【事業者】という用語は労働安全衛生法第2条で定義されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.1

【事業主】と【事業の経営担当者】とは労働基準法第10条に明記されています。これらと、「その他その事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為をするすべての者」を「使用者」という、と。 そして、 【事業者】とは労働安全衛生法第2条で定義に明記されています。「事業を行う者で、労働者を使用するものをいう」と。 考え方は、諸処の見地から意見は分かれるでしょう。法律が適用され違犯すると罰せられるのは、現実では夫々の業務において指揮・命令権を有す者によって、事業は営となわれているのですから。 この3者と「その他その事業の労働者に関する事項云々」は同一の意味と考えて差し支えないと思います。 すなわち、全て労基法での「使用者」なのです。要するに、「労働者を使用し管理する者」ですが、経営陣の外は労働者と使用者と両方の立場にあるのです。 労基法では、使用者は法人あるいは個人事業所だけでなく、労働者の雇用に関する事項に責任と権限を有す者を使用者といいます。具体的には、社長以下の経営陣、人事部門の人達、各部課の役職者が部下に業務命令・指示を与える場合には、使用者と見做され、労働時間の管理他に労基法の適用があるのです。即ち、違反すると法人等だけではなくこれらの人達にも罰則があるのです。 労働安全衛生法で「労働者を使用する者」とは、法人なら法人そのもの個人事業なら事業主所を指しているのでしょうが、実態としてはもっと広く解釈されるでしょう。即ち、労基法での、これらの人達を一括して「事業者」として安全配慮義務を課していると理解していいと思います。

charopon
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  3ワードすべて同一の意味と考えて差し支えないとのこと。 お聞きするまで私もほぼ同義なのかなと思っておりましたので、そう考えて差し支えないと聞き安心いたしました。ご丁寧に解説していただきありがとうございました。 --------------- お時間があれば(どなたでもよろしいので)ご回答お願いします ----------------  回答の中に『(労基法に)違反すると法人等だけではなくこれらの人達にも罰則があるのです』とあるのですが、 法人への罰則と経営陣等への罰則という考えが今ひとつ分りません・・・。 違反行為をしていた経営陣等への罰則は分るのですが、法人への罰則とはどういうことのでしょか・・・。 違いが分るような分らないような・・・。よろしければご回答お願いします。 ------------------------------------------------------------------------

その他の回答 (1)

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.2

労基法には、これに定める労働条件の基準の実効性を確保するために4つの事を定めています。その一つが罰則(117条~120条)ですね。 この罰則の適用はいわゆる「両罰規定」です。即ち、事業主の代理人たる使用人や従業員が違反行為をしたら、事業主も罰せられます。 この場合の事業主とは、個人事業なら事業主そのもの、法人なら代表者です。 社労士試験を勉強している方なら、労基法を熟読しなければなりません。これに関する条文は、第121条です。 なお、4つの事の残りの3つについては、お分かりでしょうね。過去問にもありましたね。

charopon
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  罰則規定を設けて労基法の規定の実効性を確保していると参考書に確か書かれていたと思います。読んで理解はできていたのですが、まだ一周目の勉強なのですっかり記憶から飛んでいました・・・。10周ぐらいはやらないといけませんね(^ω^;)  実効性を確保するためにあと3つのことを定めているとのことですが、お恥ずかしい話ですが分っておりません(>ω<;) (過去問にもまだ手をつけておりません・・・) 労働基準監督官に第102条に規定されている権限、第103条に規定されている司法警察権を持たせていることなのでしょうか?・・・。 これが残りの3つの1つに該当するにしても、残りの2つが分りかねます・・・。   社労士の受験生たるもの労基法は熟読しなければならないとのご指導。私の勉強方針として「最初は大雑把な理解でいいので、とにかく読み進める。細かいことは気にするな」を立てております故、熟読とはまだまだいきません・・・。言い訳っぽくなりますが法律関係の勉強をしたことがなく、学力も高卒レベルなので、最初から100%理解は不可能に近く・・・orz。しかし、何回も何回も繰り返して理解度を上げていきたいと思います。アドバイスありがとうございます!  ご回答とご指導ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会保険労務士試験関連の質問 その3

     数ある質問の中から私の質問を閲覧していただきありがとうございます。 ------------------------- この部分はお時間があればお読みください  --------------------------  私は約2週間前に社労士の勉強を独学で始めた初学者です。また、これまで憲法や法律を自ら すすんで勉強をしたり、学校で授業を受けたりしたことはなく、法律関連の知識は皆無に等しいです。 なので、「的外れな質問」、「何を聞いているのかよく分らない質問」等を投げかけることがありますが (知識の有無ではなく、論理的思考力等の問題もありますが)、その際は、 「ここの文章は何を聞いているのか分りにくい」といったご指摘をくださると私としては非常にありがたいです。 ご指摘の際は、できるだけ迅速・丁寧に返事をいたしますのでよろしくお願いします。 ---------------------------------------------------------------------------------------  今現在労働安全衛生法の勉強をしているのですが、参考書の中に以下のような記述がありました。  (1)厚生労働大臣、(2)都道府県労働局長、(3)労働基準監督署長、(4)労働基準監督官又は(5)産業安全専門官から 文書により命令、指示、勧告又は指導を受けた事項のうち、労働者の危険の防止に関すること  (労働安全衛生規則第21条から抜粋、(1)~(5)の番号は便宜上付加) これを見たとき、「(1)~(5)は主に何をする人で、上下関係はどうなっているんだろう」という疑問が湧いてきたのですが、 この疑問に答えてくれる方がおられましたら回答のほどよろしくお願いします。 なお、質問者は学がないので、できるだけ平易な文章で説明していただけるとありがたいです。無理を言って申し訳ありません(^ω^;)

  • 社会保険労務士試験関連の質問

     数ある質問の中から私の質問を閲覧していただきありがとうございます。 ------------------ この部分はお時間があればお読みください -------------------  私は約1週間前に社労士の勉強を独学で始めた初学者です。また、これまで憲法や法律を自ら すすんで勉強をしたり、学校で授業を受けたりしたことはなく、法律関連の知識は皆無に等しいです。 なので、「的外れな質問」、「何を聞いているのかよく分らない質問」等を投げかけることがありますが (知識の有無ではなく、論理的思考力等の問題もありますが)、その際は、 「ここの文章は何を聞いているのか分りにくい」といったご指摘をくださると私としては非常にありがたいです。 ご指摘の際は、できるだけ迅速・丁寧に返事をいたしますのでよろしくお願いします。 -------------------------------------------------------------------------------  今現在、労働基準法の勉強をしているのですが、各条文を見ていく中で違いが分りにくい単語が ありましたのでお尋ねします。その単語は何かというと・・・          【休日】、【休業】、【休暇】、【休職】 の4単語です。「え!? そんなことも分らないの?」と、思われる方もおられると思いますが、 学がない私には分らないのです・・・。できるだけ平易な文章を使っての解説をお願いいたします。 わがままを言って申し訳ありません(^^;)  また、【休日】についてなんですが、週休2日制を採用している企業があると思いますが、そのうちの1日は おそらく法35条で定める法定休日だと思うのですが、あとの1日の休日は何か呼び方があるのでしょうか。 例えば、「法定労働時間」、「所定労働時間」といった呼び方があることから「所定休日」といった呼び方です。 あれば、教えていただきたいです。(『毎週”少なくとも”1回の休日を与えなければならない』と規定されて いることから、2日とも法定休日なのかなぁ・・・と思っています)  最後に、ここまで私の稚拙な文章をお読みいただきましてありがとうございます。 お時間があればご回答のほどよろしくお願いします。 ※「教えて!goo」を昨日から使い始めたので、至らない点が多々あると思いますが、申し訳ございません。

  • 社会保険労務士 受験掲示板

    おせわになります。来年受験(2度目)を試みる者です。 1人で勉強してて、すごく不安になります。現在労働基準法 労働安全衛生法をテキスト・択一式トレーニングを1回終わらせ ましたが、自分の進捗状況とか、みんなはどんな勉強をしているのか かなり不安で気になります。なにか、社労士受験生の掲示板とかのサイトとかありますでしょうか。

  • 社労士試験の派遣の問題について

    「ある労働者派遣事業が、所定の手続を踏まないで行われている違法なものであっても、当該労働者派遣事業の事業主が業として労働者派遣を行う行為は、『何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。』と規定する労働基準法第6条の中間搾取には該当しない。」 「当該労働者派遣事業の事業主」というだけでは「自身が雇用している労働者を他事業主の事業に派遣する派遣事業を営む事業主」とは限らないのではないでしょうか?

  • 社会保険労務士について

    私は現在24歳で、大学を卒業して2年になります。 大学時は法学部に在籍しており、あるところでアルバイトをしていましたが労働条件等に疑問を感じており(違法労働ではないか等) 不当だと思うことが多々あったので労働センター(タウンワークの後ろの方に書いてあった)に電話しました。 そこではもちろん「行政指導はできるけど実際変えてもらうのは難しい」といった返答で不満でした。 悔しかったのでそのアルバイトをやめ、いつか自分の手で強制調査してやる!と思い、労働基準監督官(公務員)の勉強を始めました。 大学3年の時でした。 しかし二年受けてダメで(1年公務員浪人)結局今は派遣で働いています。 先日、ある労働基準監督官のブログを読んでいたら「労務士さんが必要なんだよね~」と書かれていたので、 もし社労士になればアドバイス程度でしか関われなくても労働系に携われると思い、来年の社労士試験の為に勉強を始めるべきか悩んでいます。 労働基準監督官(公務員試験)に関しては、もう全然手ごたえがなく(一般常識。特に理系の問題は全然出来ない)諦めたので、また公務員の勉強をしようとは考えていません。 また、公務員の方で聞いた方がいいかなとも思ったのですが、労基に関しての質問が少なく答えていただけるか不安だったのでこちらに書き込みました。 どなたか詳しい情報を持っている方いませんか? また、そんな動機で社労士?と思われた方でも何でも良いので書き込んでいただけると嬉しいです☆

  • 労働安全衛生法第66条 罰則

    法律の詳しい方教えてください。労働安全衛生法第66条第1項、第2項、第3項に対して違反した場合の事業所および責任者への罰則は何でしょうか?事業の停止や罰金とかが科されるのでしょうか?お願いします。

  • 労働安全衛生法について質問

    労働安全衛生法の第六章の第六十一条のことで教えていただきたいのですが。 文章のあたま、「 事業者は、」とありますが、この「事業者」とは、元請のことなのか、下請けのことなのかどういう立場の者をさすのでしょうか。

  • 労働安全衛生法と労働安全衛生に関する計画

    労働安全衛生法には、事業者が労働安全衛生に関する計画を労働基準監督署に提出しなければならないと書いてあるようなことをチラッと聞いたのですが、本当にそのようなことが書いてあるのでしょうか。 労働安全衛生法をだいぶ読んだのですが、そのようなことは書いてないように思えてならないのですが...。 ただ、労働安全衛生法第七十八条に言う安全衛生改善計画は分かっているので、これは含めないでください。

  • 社会保険労務士の独占業務の範囲について

    社会保険労務士の独占業務の範囲について 皆様こんにちは。 社会保険労務士法について質問です。 社会保険労務士法第27条(業務の制限) により範囲が定められていますが、 その範囲である第2条3について教えてください。 三 事業における労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項について相談に応じ、又は指導すること。 冒頭に”事業における”とありますが、これの掛かる範囲が読めません。 後半に、「社会保険に関する事項について相談に応じ、又は指導すること。 」とありますが、 これも”事業における”範囲に限定されているのでしょうか。 端的に質問してしまうと、労働者個人に対して同様の相談に乗ることが制限に掛かるかが知りたいです。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 【勧告】と【要請】の違い

    【勧告】と【要請】の違い 社労士の勉強を独学でしている者です。労働安全衛生法第9条を読んで分らなかったところがあるので質問いたします。 労働安全衛生法第9条  厚生労働大臣は、労働災害防止計画の的確かつ円滑な実施のため必要があると認めるときは、事業者、事業者の団体その他の関係者に対し、労働災害の防止に関する事項について必要な勧告又は要請をすることができる  そこで質問なのですが、勧告と要請の違いを教えてください。どういう場合に勧告や要請 が行われ、両者にはどういう違いがあるのでしょうか。どちらも行政指導の一種で法的拘束力はないようなのですが・・・。

専門家に質問してみよう