• ベストアンサー

日本の外周の距離を教えてください

eito_wakaの回答

  • ベストアンサー
  • eito_waka
  • ベストアンサー率54% (148/272)
回答No.3

19,044.18kmです。 大陸や島の外周の事を「海岸線」といいます。 この海岸線を環境省(環境庁)が定期的に「自然環境保全基礎調査」で取り上げています。 そして、直近である第4回調査(平成9・10年度)にて、 本土域(北海道・本州・四国・九州)の海岸線を19,044.18kmとしています。 又、北方領土(外周1,347.8km)を含めない外周が100m以上の全部の島も入れた日本の総海岸線を、 32,778.88kmとしています。 つまり、 島を含めた(北方領土を含む)海岸線    34,126.68km 島を含めた(北方領土を含めない)海岸線  32,778.88km 本土域(北海道・本州・四国・九州)の海岸線 19,044.18km です。 リンク先はこの「自然環境保全基礎調査 海岸調査報告書」で、23ページに上記の記載があります。 なお、上記の数字は平成9・10年度の物です。 埋め立て地が毎年出来ている関係で、現在の海岸線は上記より若干長くなっています。

参考URL:
http://www.biodic.go.jp/reports2/4th/kaigan/4_kaigan.pdf
tellme--
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 濱田岳さんから質問:本当に旅に出たことありますか?

    こちらはOKWAVEが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKWAVE Stars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ Amazon オリジナル「日本をゆっくり走ってみたよ~あの娘のために日本一周~」主演の濱田岳さんから質問です。 「作品にちなんだ質問です。 皆さんは本当に旅に出たことはありますか? よく「自分探しの旅に出る」なんて言いますが、本当に旅に行ったという話を周りで聞いたことがないので結構懐疑的です(笑)。」 旅に出たことのある方もない方も、たくさんのご回答、お待ちしています(^^)/ ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ ☆濱田岳さんへのAmazon オリジナル「日本をゆっくり走ってみたよ~あの娘のために日本一周~」についてのインタビューも下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol703

  • 戦前日本の徴兵制における"くじ引き"について

    戦前の明治~大正期の日本の徴兵制度について質問です。 徴兵検査に合格した者から,くじ引きで選ばれる,ということですが, この"くじ引き"の具体的な資料が見つかりません。 どの役所のどの担当官が,どのような方法(システム)で"くじ引き"を実行していたのでしょうか? ちょっとでも具体的であれば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 健康保険のオンラインの非対応について

    医療事務に従事する者ですが、健康保険の資格確認にどうしていまだにオンライン化されていないのか、不思議で仕方がありません。クレジットカードのようにオンライン化されていれば、被保険者の事故情報を吸収することにより、資格喪失や盗難・紛失による他人による不正利用を防げるはずですのに。厚労省の担当課にEメールで聞いても返事は来ませんし。保険者(国保-市町村、政管健保-社保庁、健保組合)、医療機関、調剤薬局、厚労省のどこにネックがあるのでしょうか。

  • ウーバー、タイミーで日本一周

    降り立った先でウーバーをして食い繋ぎながら 旅をする企画を考えています。 日本一周と書きましたが手始めに 東京出発、所持金5万円、2週間で愛知に向かうで考えています。 ウーバーもタイミーもやったことがないので色々質問させてください ウーバー ・ウーバー以外にも登録した方が良いか、またはおすすめの配達サービス会社あれば教えてください^^ ・配達をしながら移動することは可能か。  段々愛知に近づきたい、エリア的に配達がない場所はタイミーにする。 ・配達、移動手段  現状ママチャリしか持っていないです。スタート地点の東京まで持っていくより、現地で買った方が安いですよね。  とりあえず2週間のお試し期間は現地でレンタサイクルもありかな    移動してくことを考えたら原付の方が良いでしょうか。  ウーバーをやったことがないんですが、原付ってどこに駐車するんですか? ウーバーをやってる面白い配信者さんや上手に稼ぐ方法などあれば教えてください^^ 20代後半女、特別なスポーツはやってません

  • 傷病手当金 退職日に出勤内容が何であれ、もらえない?

    初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。 私は2008年9月25日に3年満了で派遣の仕事を終了しました。 しかし、それ以前に6月頃から「うつ病」にかかり、9月までに7日ほどしか出勤できず、傷病手当金を申請し受給しておりました。 何の知識も無かった為、迷惑をかけた職場の方への挨拶と、自分の持ち物を持ち帰る為、退職日(9月25日)には会社に半日行き、 タイムシートに一応その時間を記入し提出しました。 それ以降は任意継続保険にも入っていますし、傷病手当の申請は通常通りにしていたのですが、一向に手当金が支給されない為、 先週(2009年1月31日)に健保組合に問い合せた所、 書類は不備の為、派遣会社に返送しているとの回答。 その後、派遣会社に問い合わせると担当者は、 「退職日に出勤しているし、保険組合から本人に連絡があると思ったので、 申請書類は(私に)返送せず手元に置いておきました」という回答でした。 保険組合は2008年11月7日に不備であるという内容の書類を 私宛に送付しているらしいのですが、退職した頃に住所変更した為 (郵便の転送申請と健保組合への住所変更は知らせ済み) 私自身がその書類を目にすることができていませんでした。 派遣会社の担当者も退職日=挨拶・荷物整理だとは思っていた・・・ との見解だったようですが、健保組合に『退職日に出勤』と提出してしまった以上は、 なかなかそれを変更等しての傷病手当金受給はなかなか難しい・・・ ということでした。 まだ、一応交渉はしてもらっているのですが。。。 現在も臥床がちなので、働くこともできず、 傷病手当金を当てにしていただけに 今大変うつ状態がひどくなり、困っている状態です。 自分のところに書類が届いていない状態で、60日以上経っているので、不服申し立てができるのかも分からず、どうしてよいか分かりません。 質問としては、、、 ・ 退職日の内容が仕事でないとしても、退職日とみなされない なんらかの反抗ができないものでしょうか? なんとかこの状態で、傷病手当を受給できる可能性はないでしょうか? 本当に困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、 お知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。

  • 被用者年金一元化後の共済組合の役割は?

    平成27年10月に、共済年金を厚生年金保険に統合したあと、 公務員共済組合・私学共済事業団は、 健康保険組合には移行せず(郵政は知らんけど)、 そのまま存続すると聞きました。 その後の共済組合や共済事業団の役割は何でしょうか? 厚生年金保険の記録を日本年金機構に代わって行い、 「◯◯共済組合員証」などを交付して、 公的医療保険の役割を果たすことだけでしょうか? 健康保険法にある 「共済組合員には給付しない」 「私学共済事業団加入者は共済組合員とみなす」 の文言は、今まで通り残るのでしょうか? 共済に入っている者の医療保険証は、正式名称が、 「◯◯共済組合員証」もしくは「◯◯共済組合 組合員証」 または「私立学校振興・共済事業団 加入者証」 のままになるのでしょうか? 都市健保は国の政策により数年前までに全て解散されたため、 正規雇用の公務員で「健康保険被保険者証」を持つ人は、 年金一元化も存在しないという事でしょうか? 札幌市を除く大きな市は、以前は全て都市健保を持っていました。 (例:横浜市健康保険組合、川崎市役所健康保険組合など) 地方公務員共済組合法を直接的に適用せず、 これらの市では、条例により、公的年金を共済組合で、 公的医療保険を健康保険組合で担い、 民間企業社員のように「健康保険被保険者証」が交付されていました。 (→保険証下部に記載の保険者番号が06(健保組合)で始まるもの) ※「札幌市職員共済組合員証」は、 保険証の正式名称に市名が入る唯一の事例だった。 それらの市の職員は、結果として過去とは逆に、 公的年金が厚生年金保険で民間被用者と同じになり、 反対に公的医療保険が共済組合となって 民間労働者と異なる種別になるのでしょうか? (→保険証下部に記載の保険者番号が31(国共)や32(地共)その他で始まるもの) 日本の社会保険制度に詳しい方、教えてください。

  • 韓国のいう「日本人入国者(観光客)数」

    韓国のいう「日本人入国者(観光客)数」って一体どういう基準で計ったものなのですか?きっちりと、日本国籍を持つ者のうち、入国審査で観光にチェックをしたものに限定して集計されたものなのですか? 発表媒体によってさまざまな統計資料がでてきますが、そもそも「航空便利用者数」などあてになるのでしょうか?チェックイン時に「観光目的で利用します」なんて申告して乗るわけじゃないのですから、数には相当数のビジネス目的の搭乗者数も入っているでしょう?それで「羽田ソウル線は大人気だ」と言われても、運賃が高くても、都心に近くて便利な羽田空港を使う、出張ビジネスマンばっかりなら、イコール韓国旅行が人気とは言えないでしょう?

  • 扶養から外れる処理を「放っておいていい」と言われました

    いつもお世話になっております。 前回QNo.3431328の質問で、失業給付を貰うために扶養から外れなくてはならない件について質問させていただいた者です。 その際は本当にありがとうございました。 皆様分かり易いご回答くださいましたので、ポイントをどなたか一人につけられなかったことをお許しください。 さて、本題ですが・・・・ 上記の質問を主人に説明し、再度会社へ持って行ってもらいました。 が、また返ってきました(笑) 彼を通じて、会社の担当者さんが言うには 「確かに、失業給付を貰うのなら扶養から外れなければならない。 ただ、『必ず』という制限は無く、自己申告である。 そして、当社の健保組合はそのあたりのチェックについて曖昧だ。 なので、『扶養に入っていません』と言い続ければ、なんら問題ない」 と言うことでした。 実は、皆さんからご回答いただいた後、保険証に記載してある健保組合に直接電話して確認いたしました。 その際、保険証に書いてある番号を言うように言われ、私と主人の名前も特定されたうえで「失業給付が入るのですが、扶養から外れなくてはいけませんよね?」と質問したところ応えは「YES」でした。 主人に再々度お願いすると「会社の担当者も、その辺のことはきちんと分かっているようだった、君が言ったのと同じ事を言っていた。 分かった上で『あいまいなのでほっといても大丈夫』と言うのだから、もうこれ以上いいじゃないか!!」と言われてしまいました。 前回ご回答いただいた方のなかに、組合によって扱いが違うと教えてくださった方がいらっしゃいました。 まさにソレなのかな、と思いますが そうすると、この場合、もう放っておいて良いのでしょうか? 私が心配しているのは、 万が一発覚し何かペナルティが課せられる場合「会社側が『ほっといていい』と言った」という主張がきちんと通用するのでしょうか。 色々と勉強し、こうして皆さんにも教えていただいたのに 何かあったとき結局「自己申告して無いのが悪い」と言われるのは なんだか納得いきません。 このまま放っておくなら、そのほうが私の負担もないしそれでもかまわないのですが これから先のことを考えると腑に落ちないままです。 会社側に何か「あなた方がこういったのですから、私達は何もしません。いいですね?」というようなことをした方が良いのでしょうか? 何度も申し訳ありません。 どうぞお教えくださいませ、よろしくお願いします。。。

  • マックスバリュ西日本のバイトから正社員になるには

    2016卒予定の大学3年生です。 マックスバリュ西日本のレジで2年ほどバイトをしている者ですが、就職活動の準備をしている私の話をレジ担当のチーフの方が聞き「もしよかったらココで働いてみない?」と言われました。 その日は考えておきますという話で終わりました。 みなさんから聞きたい質問の内容はこちらです。 ・もし、推薦を店長からもらうことになった場合、そのメリットはなんなのでしょうか? (例えば、筆記試験が免除されるなどでしょうか?) ・店舗で実際に働き、副店長や店長の経験なしでも本部でのマーケティング部や商品企画部への昇格は可能なのでしょうか?また、どのような人材がそちらの道に進めるのでしょうか?

  • 記事のタイトルにしている日本語の適切な英語訳をお願

    今回ご質問差し上げるのは「50年以上経過して日本で発見されたビデオゲームPONの新資料その1」という日本語タイトルをわかりやすく英語に翻訳してくださいという内容です。 PONの研究はUSAなどで熱心に行われていて、日本ではビデオゲームが注目される以前の話題だから研究されたり私の資料を喜ぶ日本人はほぼいません。 したがって、記事のタイトルだけ明快な英文にして、残りはツイッターの自動翻訳に任せるつもりで、情報を放り投げることを考えています。 これも私なりの研究なので、学問的な人の方が面白がるかと思いました。 50年以上経過して日本で発見されたビデオゲームPONの新資料その1 初めに私の自己紹介から、私の一族は創業から100年を迎える古い日本のおもちゃ屋だ。 東京の浅草で先祖が操業して、第二次世界大戦終結直前に地方に転居した。 日本のおもちゃ業界は、所得が低い時代は駄菓子業界と同一で、経済的な発展と足並みをそろえて徐々におもちゃ業界として形成される。 東京の浅草はTOMYやバンダイの創業の地でもあり、今も日本のおもちゃ業界の中枢だ。私の一族は地方に転居してからも、おもちゃ業界が確立する前から事業を継続し、今はおもちゃ屋として事業を集約している。 日本には駄菓子屋という業種が過去にあり、自宅のガレージなどをお店に改装してお菓子と簡単なおもちゃを売る店だ。 私の子供時代の1970年代というのは、年金生活する老婆が人生の楽しみとして、子供と接触することを社会とのつながりにしつつ、推定で一日の売り上げ1000円以下ほどの商売で駄菓子屋をしていた。 日本でゲームセンターが業態として成立する前は、ピンボールを大幅に簡略したような低コストの遊戯機器を10円で遊ばせて、そうしたお婆ちゃんの駄菓子屋の所得を助けることが歓迎されていたので、私の先祖の事業では、そうした駄菓子屋に浅草でのコネを利用して商品を確保して、10円のゲームをレンタルする事業もしていた。 このようないきさつで事業する私に、すでに廃業している同業者から残存資産の整理が持ち掛けられて、発掘したのが今回新たに発見したPONだ。 ビンテージのレストアに使える古い専門工具や予備パーツと一緒に買い取った。 前置きとしてもう一つ忠告すると、この年代の商品を業務で実際に扱った人物たちは、すでに仕事を引退していて、証言を探し出すことができない。 このPONは、電子パーツをまとめた工作用の教材として、当時は世界の工場だった日本で電子部品の商社がパッケージして販売した模様だ。 制作すると1970年代初頭の家庭用のPONが完成する。 このPONの真の使い道は、USA訴訟が起きているPONの訴訟が日本に飛び火することを不可能にするために、電子部品のセットとして販売して、日本に当時は人材が豊富な各種技術者に委託して完成品を家庭用ではなく、簡易型の業務用ゲーム機に仕上げて営業する目的だ。 資本力のない事業所が20台ほどの規模で制作して小規模に営業すれば、USAから上陸する法務担当者には追跡できない。 だからこそ、当時の事業所にパーツのストックとして残っていた。