• ベストアンサー

診断書の料金

noname#119957の回答

noname#119957
noname#119957
回答No.2

診断書にも色々あります。 これは、医療ではないので、診療報酬の保険点数には規定されていません。 なので、病院によって同じである必要はないものと思います。 文書作成料であって自由に決められるはずですが、金額あわせはしているかもね。 (金額を統一することは、談合になるのです。) ** 要するに他の診療行為に順じた課金ということではないですかね。 損害(障害)保険用で5千円とか6千円とかですよね。 確かに高いですね。

obetyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 診断書1枚書いて値段を5000円とか6000円に設定した根拠はなんなんですかね?

関連するQ&A

  • 診断書(文書)料金3,650円也

    先日子供が入院したため、医療保険の請求をするため、病院に診断書を発行してもらいました。すでに診断名が出ており、それを証明するだけのために3,650円取られました。そもそも、何でこんなに高いのですか?病院を儲けさせるための手段に過ぎないと思います。どんな理屈でこんなに高くなっているのでしょうか?どうも納得できません。

  • 医師が診断書を書いてくれない!?

    知人の子供がうつで大学を休むようになり,校医の勧めで近くの精神保健指定医を受診しています。所属している研究室が合わないようで,大学に移籍希望を申し出たところ,診断書の提出を求められました。そこで当人がかかりつけ医に診断書発行を依頼したようなのですが,「そんな理由で診断書発行はできない」と断られたそうです。そんなことって許されるのでしょうか?医師法は正答な理由がない限り診断書発行依頼に応えるよう義務付けているようです。必要があれば封印して渡せば良いと思うのですが・・どんな可能性が考えられますか?

  • 会社設立時の費用の仕訳

    教えてください。 会社を設立する時に、色々な経費がかかりますよね。 それらは全て、創立費として処理してよいのでしょうか? 例えば…  謄本や印鑑証明代  銀行の保管証明書発行手数料  会社の印鑑代  定款認証  設立の必要書類を行政書士に依頼した代金  法務局に提出する定款に貼った収入印紙代  事務所用の電話機購入代金 などなど… 経理の知識薄なもので、よろしくお願いします。

  • 大変困っています。診断書と傷病手当金

    はじめました。長文になりますが本当に困っています。 医療機関にかかりその時に先生から診断書の発行は?と聞かれましたが、傷病手当の申請にも診断書は要らないといわれてましたし、会社側も要らないとの事でしたので断りました。傷病手当の申請の為医療機関に医師の証明印をもらいに行った時なのですが、労務不可の印鑑は押せないといわれました。理由はその時に診断書が発行されていないからです。過去にさかのぼって診断書を新規発行は不可能といわれました。その時の会話は家で仕事内容を考慮して家でだらだら過ごす・買い物にも行くなとの事で仕事を休みました。 診断書でしか労務不可能だったという事を証明する事は出来ないといわれました。傷病手当の休んだ日と診断書の休んだ日が一致しないと医療機関側が罰則を受けるといわれました。(しかも監査でばれると)知り合いに医者もいないのでどこに相談していいのかわかりません。 こんな事ってあるのですか?私はどうすればいいですか? 一番腹がたつのは・・・会話ではだらだらと休めといったにも係らず 勝手に自己判断で休んだといいます。 社会保険庁の方にはカルテの開示をしてその用紙と後何かをもってくれば 専属の医者にカルテを見てもらい判断するといわれましたが、何をもらえばいいのですか?合わせて教えてください。

  • 健康診断書について

    健康診断について 先日、内定をもらった企業の方から卒業見込み書や成績証明書などの提出を求められました。 そこに健康診断書も、とあったの学校で発行できるやつを提出しようとしたのですが 提出してほしい健康診断書は(身長・体重・胸部X線・血圧・検尿・心電図・血液検査)と書いてありました。 学校の健康診断書には(血液検査・心電図)が載っていません。 そこで病院の健康診断を受けに行こうと思うのですが、 この場合はやはり身長・体重・胸部X線・血圧・検尿・心電図・血液検査を全部受けた方が良いのでしょうか? それとも載っていない血液検査・心電図だけ受けて診断書を学校のと病院のとを合わせて2枚提出すればいいのか? また、値段とか何科の医者に行けば良いのか? どなたかわかる方教えて下さい。お願いします

  • 健康診断料金について

    企業や学校に提出する健康診断書、ほとんどの場合、【書面】は規定されておらず医療機関のものでOK。という場合が多く、医療機関に問い合わせたところ大抵が、身長・体重・血圧・検尿・視力・聴力・色覚・内診・胸部のX線であり、希望によって心電図と血液検査というものでありました。 【金額】も上記の心電図と血液検査以外の検診で一番安いもので「保健所」検診であり、保健所は予約制であったり開催日や時間も設定があり発行も数日後であるが最も安くて¥1,000台。平均して、だいたい¥2,500-でした。 医療機関では、X線は即発行できなかったり、X線はできない医療機関もあったが、最も安くてX線有り・即日発行で¥3,000-であった。だいたい平均して¥4,000-~¥5,000-が多かった。 しかし、同じ診療科目でありX線無しや即日発行でないにも関わらず料金が¥6,000-とか¥10,000-と言われた医療機関がありました。 健康診断は保険がきかず実費ではありX線や血液検査等は外注に依頼している医療機関もあり納得できますが、料金はどうしてこんなに差がでるのでしょうか? また、通常の一般健康診断と言われるものは検査科目はどのような科目を指しているのでしょうか? この就職難であり、採用結果迄の面談等の時点で提出指示があり数社に提出する場合は、やはり費用が嵩む。と学生さんから聞いたことがあります。採用や入学のときにも言えますが、健康診断料は医療機関で受けないといけない場合、ほんとに費用が高いな。と思わされました。 学生ではないので直接の問題ではありませんが、採用辞退とか面接で収集した健康診断書や履歴書(返却してくれる企業もありますが)を返却しない企業は、どのように保管したり、破棄しているのでしょうか?

  • 診療科目外の診断書は?

    医者は診療科目外の診断書は出せないのですか? (診断書が正しいか間違っているは別として・・) 資格試験合格証明の発行で診断書を付けなければならないのですが、 大きな病院に問い合わせても「うちは精神科ありませんので。。。」という 返事ばかりでして。。。

  • 印紙代

    印鑑証明を提出の際に印紙を購入して現金にて支払いました。 この時の印紙の科目は何になりますか?

  • 印鑑証明書を紛失されてしまいました

    先日とある権利を知人に譲渡するために書類を作成いたしました。 その際に私サイドの書類として3ヶ月以内発行の印鑑証明書原本が必要だったので準備したのですが、その時点では知人サイドの必要添付書類が足りなかったので、私は自分が記入すべき書類部分をすべて記入し、私の印鑑証明書を知人に渡して「必要添付書類がすべて揃ったら提出しておいて」と書類提出をその知人に依頼しました。 ところがいつまでたっても書類を提出した様子がないのです。知人に問いただしてみるとどうも私の印鑑証明書を紛失させてしまったようなのです。 実印や印鑑証明書発行に必要な「印鑑登録カード」は私が所有しているので書類提出に必要な私の印鑑証明書を再発行することは可能ですが、なにぶん知人のところは結構不特定多数の人間が出入りするところなので少し不安なのです。 そこで質問なのですが、印鑑証明書を紛失しただけで何かに悪用されることはありえますでしょうか? もしありえるとしてそれを事前に防ぐためにはどのようなことをすればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 基本的なこと 診断書

    事情があって、1年前の精神状態の診断書が必要なのですが、 (1)精神科にいって、口頭のみで診断書はもらえますか。 (2)その当時の精神状態を示す証拠はありますので、それを提示することによって医者に推測していただくとかは可能でしょうか (3)なにかしらの方法で1年前の精神状態の診断書を発行してもらうことは可能でしょうか (4)現在は自己診断でほぼ世間並みの精神状態と思いますが、現時点の正常の診断書ではなく、1年前に遡った診断書がほしい (5)今は、精神的に安定しているので治療ということで病院を訪れるのではなく、ただ診断書のみの発行依頼で行くのですが、その場合に必要となるお金はどのくらいでしょうか。 くどいようですが、1年前、私が相当に精神的にまいっていたときの客観的な医師の診断(判断)が必要なのです。 また、その診断書は警察に提出するだけのもので他用はまったくありません。 よろしくご教示をお願いします。