• ベストアンサー

素人です、宜しくお願い致します。

素人です、宜しくお願い致します。 以前、役所で所得証明書を取りました。 すると源泉徴収票と所得証明書の金額が 40万~50万ぐらい離れて記載されていたのですが こんなものなのでしょうか? あまり会社を信用してないので会社にも聞いておりません。 お手数ですがお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 源泉徴収票の「支払金額」ではなく、「給与所得控除後の金額」をご覧ください。その金額が「所得」になります。「支払金額」=収入、「給与所得控除後の金額」=所得。 所得とは、収入から必要経費を引いた額です。収入-経費=所得  サラリーマンの場合、経費が収入金額に応じて決められていますので、 http://www.nta.go.jp/webtaxtv/200902b/pdf/01_21.pdf の中の、簡易給与所得表をご覧いただいて、自分の年収をあてはめれば所得がでてきます。 参考になれば幸いです。

photophotocs
質問者

お礼

有難うございます。大変、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得税の還付について

    市役所で税務署で22年度の源泉徴収票をもっていけば返り金があるといわれ22年度働いていた二つの会社に源泉徴収票下さいとお願いしたら一つは来たけどもう一方がきません。待ったり催促は面倒なので違う方法はないか調べました。市役所で発行してもらえる所得証明書なるものだとできそうな感じでした。 市役所で22年度の所得証明書を税務署にもっていけば源泉徴収票の変わりにしてもらえますでしょうか?また、発行手数料はいくらでしょうか?教えていただけませんか?

  • 改めて、給与所得の源泉徴収票について

    先程、似たような質問をしてしまったのですが、表現が間違えてしまったため、改めて質問させていただきます。 給与所得の源泉徴収票には、月収とボーナスは分かれて記載されるのでしょうか? それとも、月収とボーナスの金額が一緒になって記載されているのでしょうか? 手元にある源泉徴収票には、種別、支払い金額、給与控除後の合計金額、所得控除の合計金額、源泉徴収税額が書かれています。 無知な質問で申し訳ありませんが、お手数をお掛けしますが、ご返信よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収税額の計算についての質問

    一般の会社に勤めている者です。 先日会社から源泉徴収票を渡されましたが、源泉徴収税額が高く見積もられているように思えます。もし私の計算方法にまちがいがあればご指摘いただけないでしょうか。 詳細は下記の通りです。お手数おかけしますがどうかよろしくお願いします。 ■源泉徴収票の記載内容 支払金額           \5,668,329 給与所得控除後の金額   \3,994,400 所得控除の額の合計     \1,135,110 源泉徴収税額         \ 192,300 ■自分で計算した源泉徴収額 (1) 課税される所得金額 ⇒ \3,994,400 - \1,135,110 = \2,859,290 (2) 課税される所得金額が195万円以上、330万円未満なので源泉徴収税額は下記計算となります。    (\2,859,290×10%)-\97,500 ⇒ \188429 源泉徴収票の額と計算した額では下記のように\3,871の差が出てしまいます。 これはなぜでしょう? 源泉徴収票の税額:\192,300 計算した額     :\188,429 相違額        :\ 3,871

  • 国民年金の免除

    国民年金の免除の手続きを行いたいのですが、基準となる「所得」は何を参照すればよいでしょうか? たとえば源泉徴収票や年末調整明細書に記載されているでしょうか?(「給与所得控除後の金額」?) また、「所得を証明する書類」の添付が必要なようですが、これは「源泉徴収票の写し」でも問題ないでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収税額は所得税の計算をした後の金額?

    源泉徴収票に記載されている「源泉徴収税額」と言うのは、 年末調整で正しい所得税の計算をした後の金額なのでしょうか? それとも所得控除などをする前の金額が源泉徴収票に記載されているのでしょうか? 源泉徴収票には、「源泉徴収税額」が¥46,600と記載されております。 12月振込のお給料の明細には所得税が-1,260になって、戻ってきています。 この場合、結局私所得税を、46,600-1,260の45,340円払ったのでしょうか? それとも源泉徴収票に記載されているとおり、 正しい所得税は46,600なのでしょうか?

  • 所得の把握と所得証明。

    所得の把握と所得証明。 確定申告漏れの指摘があり、所得証明書を持って税務署に行きました。 すると、申告金額と所得証明書の記載金額に差額があり、申告漏れだろうと言われました。 その年は2箇所の会社で働いており、申告していたのは1箇所分でした。源泉徴収票と一緒に確認したので、金額に間違いはありません。 以上の事から、もう一箇所の会社で得た収入を、丸ごと申告漏れしていたのだと思うのですが、引っ越しで源泉徴収票を紛失しています。(再発行の依頼をします) そこで教えて頂きたいのですが、今回判明した所得証明書と申告金額の差額は、もう一箇所で得た収入で間違いないのでしょうか? (この年は、他には働いてません。失業保険もなし。) 会社は、社員に給料を支払ったら、市役所に支払った金額を知らせるのですか? また、所得証明書には、給料以外の収入も含まれているのでしょうか? 解りづらい文章で申し訳無いですが、よろしくお願いします。

  • 源泉徴収

    私は去年一年間日払いバイトで同じ会社に勤めていました。 日給6750円、そこから源泉徴収分として毎日710円引かれた6040円を頂いていました。 源泉徴収票を貰ったのですが… 支払金額931500 給与所得控除後の金額281500 所得控除の額の合計額380000 源泉徴収税額1840 上記のような記載されていました。 年末調整はされていません。 これは正しい源泉徴収票なのでしょうか? 私は支払い金額、源泉徴収税額のみ記載された源泉徴収票を会社から貰って、確定申告をして引かれた分を戻すのだと思っていました。 10万円近く源泉徴収として引かれているので、この源泉徴収票で取り戻せるのか不安です。

  • 源泉徴収票について教えてください。

    源泉徴収票について教えてください。 退職者に退職一時金を支払うのですが、 給与所得の源泉徴収票と退職所得の源泉徴収票を作成し渡さなければいけないことがわかりました。 給与所得の源泉徴収票に記載する額は退職一時金の額も含めて記載するのですか。 それとも完全に別々に金額を書くのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 会社から役所に提出する所得証明書について

    こんにちは。 住民税課税のための、所得証明書について教えてください。 私は主人の扶養に入っており、今年はパート勤務していました。 住民税は給与所得だけでなく交通費も課税対象となると パート先より聞いておりましたので、交通費込みで100万以内に なるよう収入を抑えました。 最近知り合いから、 「住民税課税のために会社が役所に提出する所得証明書というのは、源泉徴収票の複写だ」 と聞きました。 会社(パート先)からもらった源泉徴収票の支払い金額には 交通費は含まれていません。 となると、やはり住民税課税対象となる年収は、交通費を含まないで 計算してよかったのでしょうか。 それとも、会社から役所へ提出する「所得証明書=源泉徴収票複写」 という情報自体が間違っているのでしょうか。 もしこの情報が本当なら、来年からは交通費分もう少し働けるな、と考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収票の見方がわかりません

    会社から 源泉徴収票を戴きました。 役所への手続きの為、書類に記入するのですが 実際に振り込まれた金額・・・にあたるのは 徴収票の「支払金額」「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の金額」・・・・の どれに当たるのでしょうか? ネットで調べてみても イマイチ判らずで(汗) どうぞ 教えてください