• ベストアンサー

食事を作らない嫁

母(68歳)、兄夫婦(と1歳3ヶ月の女児)、私の5人という家族構成のもと一つ屋根の下で生活しています。 相談というのは、兄嫁のことです。 兄嫁は32歳。実業団でスポーツをやっています。 結婚当初は兄夫婦はアパートで生活をしていましたが子供が生まれたため、育児休暇が明けるとともに同居生活をする運びとなりました。 同居理由としての大きな要因は、出産をしてもスポーツは辞めたくないため。 練習で遅くなる日が多いからという理由です。 (母からは只の一度も同居を申し入れたことはありませんでした) この嫁が、とにかく食事を作りたがらないのです。 同居生活が始まって3ヶ月。 彼女が包丁を持っているのを見たのは私が知る限りでは2~3回。              ↑子供用のうどんに入れる白菜です・・ 平日・休日問わず子供の食事すら母任せです。 業を煮やした母が先日、『休日くらい夕飯を作ってもらえない?』と嫁に問うと、驚いたことに嫁は『嫌です』とキッパリ応えたそうです。 その数日後、今度は兄から同じことを言ってみてもまたもや姑の前で堂々と『絶対イヤ』。 両日とも私は同席しておらず、母から聞いた話なのですが・・・ 現場に居合わせていたら、私ナニを言っていたか分かりません。 子供の朝ごはん・保育所送迎・夕飯と一日面倒を見てもらっていて嫁のこの態度はかなり解せません。 嫁を甘やかしている兄にも相当苛立っています。 ついでに言うと同居に伴う増築部分も母が丸々融資しました。 二人とも母をお手伝いさん程度にしか見てないように思えます。 食事を作る、作らないの問題ではなく(それ以外も問題はありますが)もうこの夫婦との共同生活は無理だと私は考えています。 出来ることなら、母と二人の穏やかな生活に戻りたいです。 今まで散々苦労をしてきた母が不憫でなりません。 老後くらい、ゆっくり穏やかに過ごさせてあげたいです。 ・心に余裕がなく孫もまだ可愛いと思えない・・ ・人生で今が精神的にも体力的にも一番辛い と母はほぼ毎日私にこぼします。 私が兄に交渉してみようと思っていたのですが、『貴方が言うと角が立つから言わないほうがいい。言うときは私が言うから。』と母に諭されました。 アスリートでも旦那さんと協力して育児をこなしている方もきっといる。(ハズ?) もう別居して自分達でやってほしい。。 こう思う私は冷酷でしょうか? 最善の方法は一体なんなのでしょうか・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#127021
noname#127021
回答No.10

大人4人で話し合い、家事・育児の分担を決めて下さい。 大人なら、男女問わず自分のことは自分ですること。 お兄様の奥様が話し合いさえ拒否するなら、家事放棄の強行手段に訴えるのもいいと思います。 波風を立てないことばかり考えていると、問題を先送りするだけ、葛藤も必要!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#112357
noname#112357
回答No.11

こんにちは 難しいですね。 まず、スポーツをやめたくないから同居して欲しいと申し出があって 同居を始めたのですか? つまり、義姉がスポーツを続けられるよう最大限の協力をおしまない という 条件を呑んだのか? と言うことです。 あなたの望みは、もと通りの別居のようですが お母さまもそれを望まれていますか? あなたは女性ですか? 女性なら、いつかは嫁ぐだろう、そしたら私は一人になる いくら頑張っても年老いて誰の助けも借りずに生きていくことなどできない だから、我慢しよう。意地をはらないでおこう。 お母さまはそう思ってらっしゃるのではないでしょうか? 義姉があなたの母から、不当な扱いを受けたことがあったとしても それをやり返して良いとは思わないし その上で望んだ同居なんだから、彼女の行いの言い訳にはならないでしょうね。 そして、あなたはその家の実子で あなたが住む家に兄家族が来たのだから、 あなたは彼らになんの遠慮もいらないと思います。 基本、子供の面倒は両親がみるべきです。 朝ご飯なんて、早起きすれば作れるでしょう? お母さんがお世話しすぎです。 休日は、自分とあなたの分だけ食事の支度をすれば良いと思いますよ。 保育園だって送っていくことはできるでしょう。 早起きして、追加料金を払えば良いのです。 保育園で預かってくれる範囲で運動すれば良いのです。 大人として当たり前のことでしょう。 最善は、家を元に戻して貰って 貸したお金は返して貰って 兄家族には出て行って貰うことでしょうね。 逆恨みされるでしょうし、お母さんが困っても一切手助けしてくれないでしょうが。 それにしてもね 子供じゃあるまいし、嫌ですってね、嫌に勝てる物はないですけどね。 ただ、お母さんが怒らない限り、いまのままでしょうね・・・ お兄さんはソレを認めているわけだし。 フラストレーションがたまりますね、お察しします。 すみません、何の役にもたてませんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.9

あなたからの意見だけなので、兄嫁の言い分も聞かないと、第三者からの判断は難しいですね。 兄嫁だけが「他人」ですからね。 あなたの見方が正しいのか、穿った見方をしていないのか。 しかも、直接聞いた話でも無く、すべてお母様から聞いた話でしょう。 姑から嫁の話を聞いてもねぇ… 一度、お兄さんと二人きりで、ちゃんと話をしてみると良いですよ。 その後で、兄嫁さんとも話をしてみましょう。 お母様だけの話で判断してはいけません。 それが事実とは限りません。 疑おうと思えば、兄夫婦の同居の話もちょっと。 兄嫁が遅くなるからと、お兄様が子どもの面倒を見るのが嫌で、同居話を持ち出したのかもしれない。兄嫁は同居に反対だったのかもしれない。 結婚時に、姑に嫌な思いをさせられたのかもしれないしねぇ。 実家の母親も、同居していない兄嫁の悪口を言いますけどね。 たま~に褒めたり、感謝したりもしているみたいだけど。 それでも、兄嫁の親類の事まで言及して悪く言ったりする。 でも、実際には、兄嫁は良くできた人なんだな。 私は兄嫁が実家の近くにいるから、母親の事を心配しないでいられる。 兄嫁からは、他の誰にも内緒で、一度だけ離婚の相談をされた事もある位、弟の私とは何でも話せる間柄です。 そういうのを見てると、姑ってのは絶対に嫁を良くは言わないんだな、と思えるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#106108
noname#106108
回答No.8

質問文はまるまる愚痴ですね。愚痴ですから、読んでいて釣られそうになるのですが、とりあえず。 ご質問者さまとご母堂が何に腹を立てているのかというと、「ご飯を作らない」というだけのことです。ご飯を作らない兄嫁がむかついて仕方ないから、増築のお金だの何だのと恩着せがましく言っていますが、要するに「飯を作れ」というだけのことです。 嫌みたらしく、ねちねちと不満を募らせて、こんなところで陰口のようにくだらない質問をするくらいなら、「家の増改築までしてるんだから、家族の一員として飯作るくらいしろ。さもなければ増改築費用を返したうえで家を出て行け」と正当に要求すればいいのだと思います。 家族だからと遠慮することはありません。相手が折れないのなら、弁護士を雇ってきちんと法的にやってみればどうですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.7

何故嫁が、妻が、食事の準備しなくちゃいけないのでしょうか? それがそもそもおかしい考えです。 勿論、そんな習慣が日本のいいところなのかもしれませんがね。 でも21世紀です。 考え変えなくちゃ。 その義姉さんは、別に自宅で専業主婦ではないんですよね? 彼女は、お母様に甘えてはいますが、そうやって自分の人生を貫くことにしたのではないでしょうか? 台所は女の城 と言いますが、ということは旦那は入ってはいけないのか? 今時そんなこと言っていたら、自分達夫婦だけで家庭を維持するのは非常に困難ですよ。 貴方も、結婚すれば判るのでは? そうやっているから、妻に先立たれた、もしくは妻が病気、寝たきりになったとき、夫は慌てふためく。そして、「介護が辛い」とか言い出すのです。 勿論、実業団でスポーツに力を入れながら、ママ業も頑張っている人は居ます。よって、チームメイトにできて、義姉に何故出来ぬ??でしょうけれど、両立できない人はできません。 皆が、昭和の主婦のように、家事、育児、仕事を両立できる人ではないし、そんな育て方されていません。 お子さんのお弁当ぐらいは、ママかパパぐらい作った方がいいですが。 でも同居する時にそういう話を詰めておかないといけません。 それに、大変失礼ですが、小姑がいる同居は、嫁にとっては最悪です。 料理に関して、どんな小言、裏で言われるか。 ならば、断固として「作らない」方が安全策です。 でも同居となれば、どの嫁も義母に送迎等はお願いします。 それが目的ですから。幼稚園でもおばあちゃんのお迎えの子を多いですよ。 気に喰わないのであれば、その増築分は、兄夫婦で払う変わりに家事や孫の面倒を見るとか、家事を手伝ってくれるならば、増築分は出すとか、そういう話をされたらどうでしょう。 夫にしてもお母様にしても詰めが甘かったですね。 一応、義姉応援派としての意見を記述してみました。 貴方がご結婚されて同居されれば、ちょっとは義姉の気持ち判るとは思います。作らないならば、徹底して作らない方がいいです。 週末だけが、その後、毎日になります。 お母様に負担かもしれませんが、だから元気でいたいとも思うし、大変失礼な表現になるかもしれませんが、ボケずに済むのです。 どうしても楽をされたいならば、もう何もなさらなければいいです。 何もされなければ、お嫁さんだって、自分達の食事ぐらいは作るでしょう。

TC93110
質問者

お礼

>貴方がご結婚されて同居されれば 同居経験者です。同居問題も多少なりともありましたが別の理由で出戻りました。 平日は仕事からの帰宅後、時間に間に合えば手伝い 休日は義母から作ってほしいとの要望があったので、料理が苦手だった私なりに頑張ったつもりです。 嫁であること、同居経験者であったことを踏まえて兄嫁の気持ちも理解できます。 なるべく嫁目線でいるようにしましたが、なかなか難しいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 88ll
  • ベストアンサー率5% (7/134)
回答No.6

お母さんを休ませたいなら、あなたとお兄さんも家事を分担すればいいでしょう。 自分達は自動的に免除されるなどと思わずに、率先して家事をやってから諭せばいいんです。 何もしない人が非難しても、誰だって聞く耳持てませんよ。

TC93110
質問者

お礼

>率先して家事をやってから諭せばいいんです そうしたところで動くお嫁さんであってほしいです。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.5

なかなか難しいですね。 質問者さんも料理だけが問題と思っていないので、料理さえなんとかなればいい程度の単純な話ではないですから。 間に入るのはご主人が適任です。お母さんから言う方が角が立つと思います。 また、実業団ということは言ってしまえば共働き。 家事をやるのがご主人でもいい筈です。 お兄さん自身に料理を作るよう相談したり、質問者さんが家事担当になる可能性は探りましたか? お母さんが頑張ってる姿は浮かびましたが、その他の方は正直要求だけで何もしていないように見えました。 家族はもちつもたれつです。 プロのアスリートである、特殊な環境下のお嫁さんに家事を任せたいというのは確かに無理があると思います。 稼ぎがあるならその分以上に家に入れてもらうなど、全体を考えて皆さんが納得の行くように話し合いをされるのはどうでしょう。 家政婦を雇う手もありますよ。 また「嫌です」も取りよう次第だと思います。 本当に向いてなく、周りが思うよりずっと負担なのかもしれません。 女だからと言ってやるのが当然と思われるのは、家事が嫌いな方には負担でしょう。 曖昧な答えをして結局やらないよりは、はっきり答えることが彼女なりの誠意という可能性もあります。 とは言えフォローも何もないのですから、それだけ聞けばワガママにも聞こえました。 皆さんがどの程度を望んでいるのか整理し、歩み寄る事が必要かと思います。

TC93110
質問者

お礼

結局は、楽をしているように見える兄嫁に穿った見方をしてしまう私も問題なのでしょう。 分かっています。分かってはいるのですけど・・・ >プロのアスリート 脱線しますがチームとしてのお給料は存在していません。。 言うなればボランティアの実業団チームです。 歩み寄ること、そうですね。一番大事なことですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.4

鬼嫁とはまさしくそれでしょうw まず、お母様には具合が悪くなってもらって下さい。腰でもどこでも良いですから・・・ 孫が不憫でしょうが、それしか更正の道はないでしょう。 実際に医者に行きます。腰痛とかは本人の自覚症状ですから、仮病でもわかりません。実際、どこも痛くないというわけでもないでしょうし・・・ そして、病気を理由に食事を作るのをやめ、部屋にこもりましょう。 しばらくはそれで様子見です。 それでも作らないような嫁なら、出て行ってもらいましょう。 あなたが「母が具合が悪いのに何もしないとは何様ですか!!母を見殺しにするつもりなら出て行って下さい。」と言いましょう。 もちろん嫁の味方の兄にも事実を言ってはいけません(きっと言いなりですから) これくらいしなければ無理でしょうね。(それでもしないかも) お母様が不憫でなりません。孫も可愛く思えないなんて・・・ このままでは精神的にもまいってしまいますよ。あなただけが頼りです。

TC93110
質問者

お礼

ありがとうございました。 >精神的にもまいってしまいますよ 参り始めて、夜に私が外出しようものなら『どうせ私は一人だから』と拗ねるような態度をとるようになりました・・ 頼られるのは良いのですけど、不安が残ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.3

こんにちは(^。^) 失礼ですが、TC93110さんは多分、小姑にあたる方なのですよね? 言ってはなんですが、なんで兄夫婦と同居しているんですか?? 独身なのか出戻りなのか存じませんが、そもそも兄夫婦と同居していると言う時点でこういう問題は出やすいですよ。 それにTC93110さんは料理作ってるんですか? もしもお母さん任せならお嫁さんも貴女も「どっちもどっち」です。 というかお嫁さん、料理が苦手なんじゃないんですか? もしくはスポーツによっては手をケガしちゃまずいってのもありますよね? (たとえば、野球選手は子供をお風呂に入れません。手がふやけるとまずいとか・・・確か松坂選手がそんなこと言っていましたよ) その他の家事(洗濯や掃除)は誰が担当しているんですか? なんならお兄さんが料理したっていいんです。 まあ、お嫁さんの年齢からして現役でプレーできるのはせいぜいあと3年くらいです。引退したらどうなるかわかりませんからね。 当面はお母さん、あなた、お嫁さん(またはお兄さん)で当番制にしたらどうですか?68歳のお母さんなら家事が億劫になってくる年齢でもありますしね。 もしくはあなたは別居して一人暮らししたほうが精神的にもいいと思いますよ。

TC93110
質問者

お礼

>料理作ってるんですか? 在宅時は作っています。 平日も帰宅時間が間に合えば手伝っています。 ただ休日に一人で台所に立ち、兄夫婦のために作るのは気が失せてきた次第です・・ >せいぜいあと3年くらいです 現在は選手兼コーチです。選手引退後もコーチとして在籍するであろうと思われます。 >一人暮らししたほうが精神的にもいいと 恥ずかしながら、一人暮らしが出来るほどの稼ぎがないのが実情です。 (余談ですが出戻りです) 貯金を崩しながらの生活は怖いですが、母がいよいよの時には勿論出るつもりです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k135j
  • ベストアンサー率24% (134/541)
回答No.2

兄嫁夫婦との別居を考えるべきだと思いますね。 問題は食事のことだけではないようですし。 この手の問題は、身近なところでは保健所にいる保健師さん等が相談にのってくれます。

TC93110
質問者

お礼

保健師さんですか。このようなことも相談に応じてくれるのですね。 勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.1

あなたが作ればよろし

TC93110
質問者

お礼

ごもっともな意見なのでしょう・・・か? 人それぞれ考え方はありますが、私が嫁であれば姑に感謝の意を込めて週に一度でも料理を振る舞うのが普通だという私の考えは古いのかな。。 共同スペースであるリビング、玄関周りに私物を散らかすetc醜態を見ていると、その嫁のために食事を作る気は起こりません。 母と二人分なら話は別ですが・・ 兄嫁も同じことを思っているのかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次男の嫁とは

    次男の嫁です。 義理の兄夫婦は、旦那の実家で同居しており、私たちはそこから 30分くらいはなれたところに住んでいます。 子どもたちを連れて、訪問するのは月に一度くらいです。 遊びに行く時は、手土産や煮物などを作って持っていったりします。 でも、私がそういう気遣いをすると、義母は、同居している兄嫁に 気をつかっているのか、あまりうれしそうではありません。 言葉では「ありがとう」というけど、私の作ってきたものを食事のときに出すのを忘れられたりします。 また、私がいても、いつも兄嫁と話しをしており、私に話しをふって くることがほとんどありません。 疎外感を感じます。 兄嫁には、「○○さん、食べてね」と料理をすすめるのに、 私には声をかけてもらません。 なぜでしょう。 私は嫌われているのでしょうか。

  • 長男嫁がいるときは次男嫁は控えるべきか

    兄嫁(義姉)の態度で悩んでいます。 私は次男で、結婚して今年で6年になります。2歳の娘がいます。 妻側の家の婿養子です。 兄(長男)は結婚して今年で4年。1歳の子供がいます。 両親とは別居です。 最近、私の両親が兄夫婦との同居を考えるようになりました。 将来的に同居した方が安心なのでしょうが、 母には義姉に対して不安なことがあり同居を悩んでいます。 それは義姉が私の実家に行ったときに、食事の準備や片付けを手伝おうとしないことです。 私たち夫婦も来ているときは、私の妻が積極的に母を手伝っています。 「何かやりましょうか?」と声をかけて動いていますが 義姉は子供が産まれてから特に、子供を抱っこしたまま座ってテレビを見ていて動きません。 妻は娘が産まれた時も「私が近くにいない方がお義兄さんたちやお義父さんも気軽に娘と遊べるでしょ」と、娘を父に預けて母を手伝っていました。 母もこんな妻を見ているので、義姉がとても頼りなく思えるそうです。 あと、兄夫婦は実家から車で30分程の所に住んでいて、 義姉はよく子供と2人で遊びに来て、お昼ご飯を食べて帰っていくそうです(午後から母が仕事のため)。 そのお昼ご飯も母が作って食卓に並べ、 義姉はそれを食べたら食べっぱなしのまま帰っていってしまうそうです。 母から兄に、それとなく注意してもらったそうですが 1、2回手伝うようになるものの、また手伝わなくなってしまうそうです。 兄も、そんな義姉を見ても何も言いません。 母は上記のことで、同居をしたら義姉に色々言わないといけなくなりそうだけど あまり人に注意したりすることが苦手で、義姉との関係も悪化しそうと心配しています。 お昼ご飯の件については妻に意見を聞いてみましたが 「その都度、お義兄さんに注意してもらったら?」 「お義姉さんが自分で気づいてくれるようにお義母さんが動いて見せる。」 「別に無理に同居しなくてもいいじゃん」 「つーか、あなたが口出すことじゃないんじゃない?」 と言われました。 ですが、兄が義姉に注意するのは最初だけですぐに元に戻ってしまう。 母が動いていてもずっと座ってテレビを見ている義姉だから、手伝わないととは思わなそう。 無理に同居しなくてもいいかもしれませんが、もともと兄夫婦はしばらくしたら同居することを約束して結婚していますし、兄は長男ですし実家を守ってほしいです。 私が口出しことでは無いかもしれませんが、兄夫婦が頼りなくて心配です。 じゃあ、私たち夫婦が同居…と言いたいところですが 私は婿養子になっていますし、実家からだと職場もかなり遠くなってしまいますし 妻は物事をはっきり言いますし、両親には理解不可能な難しい話しをしますので、 母が「気を遣い過ぎてしまって、同居は無理」だそうです。 義姉は大人しく、兄には従順です(お見合い結婚です)。 よく、次男嫁が積極的だと長男嫁は立場が無くなるとこちらでも見かけます。 妻に、もっと控えて義姉を立てるように言った方がよいのでしょうか? 妻は義姉より1歳年下ですが、結婚したのも兄夫婦より早かったので 私の両親ともその分慣れているのかなとも。 ただ、兄夫婦は今現在 賃貸アパートに住んでいて そろそろ家賃がもったいないとのことで近い将来アパートを出たいと話しがあり 母は気をもんでいます。

  • 実家の嫁に困り果ててます

    実家の両親は兄、兄嫁と1歳、3歳の子供と同居をしています。 私は事情があって、しばらく実家に帰ることになりました。 両親を守ったり、かばうつもりはありませんが、私が実家に帰ってい る数ヶ月、兄嫁は掃除、洗濯、炊事を一度もした事ありません。 その上、子供の面倒は母が見ています。 食費も嫁から、2万以外は、残りの食費、電話代、光熱費、 全て父の年金から支払っています。 新築の家は父が兄の名義で建てました。 お金の事は言うつもりありませんが、母は毎朝5時半に起きて、 洗濯して、夜も12時近くまで家事の片付け等、毎日毎日疲れ 果てていて、見ていたらとても辛いので、兄嫁に、家事だけでも 母と分担するように私が言ったら、嫁が私に出て行けと言いました。 家事の分担を言っただけで、嫁さんがあまりにも怒り狂うので、 父も母も、もう何も言えません。 兄はそれなりに稼いでいますが、やはり駄目な兄で、嫁には 何もいえません。両親がかわいそうでたまりません。 嫁は、世間体だけは良いので、誰一人嫁が家事をしてないなんて 思っていません。 両親は昔から住んでいる古い土地なので、近所の手前など考えたら 出て行くのも世間体など少し気になっているようです。 別居を進めていますが、どうしても数十年近所と仲良くしている 両親、自分たちが我慢すればなんて言って、旅行も行かずに 毎日、嫁に耐えています。 両親の為にも、どうしたら良いのか、教えてください。

  • 休日に朝から酒を飲むとキレる嫁

    兄からの相談ですが、、 休日に朝から酒を飲むと、兄嫁がキレるそうです。 兄夫婦は共働きで、家事全般は兄嫁がしているそうです。 兄もゴミ捨て、食器洗いなど少しは手伝っているようですが、 休日ぐらいは朝から酒をのみ、ひと眠りしてくつろぎたいとのことですが、 それを兄嫁が許してくれず、朝から酒を飲むとキレてしまうそうです。 しかも、1度飲むとついつい、、と昼からも飲んでしまい、また昼寝、、夕がた起きると 兄嫁が爆発して、家事放棄、食事も作ってくれず、酒を飲んでいたコップやつまみの 入っていた皿までも投げ捨てて割ってしまうそうです。 「休日ぐらい好きな事したい」と言う兄、、キレてしまう兄嫁、、 この場合、どちらの行動がいけないのでしょうか?

  • 義理の嫁について

    夫の兄嫁についてです。 一見、私と仲良く話してても 考えや態度は夫側の味方だと思います。 あからさまに夫が悪くても 兄嫁は義理母に嫌われたくないのも あって、私を切ってきました。 ですが...義理母は兄嫁をバカ扱いしてます。 それは、兄嫁は知らないです。 夫と私の前では、兄嫁の悪口を言う言う。 兄自身もバカ扱いされてますので、 ポジションは夫と私は賢い扱いです。 今はいろいろあって私は切られましたが。 兄嫁の立場になると...同じ嫁でも 嫁の味方より男側の味方になりますか??

  • 嫁の実家を間借りは非常識?

    夫は転勤族ですが、私の実家付近に転勤のこともあり、8ヶ月間だけ私の実家に同居させてもらいました。その際に夫の兄夫婦に「婿にやったんじゃないから、嫁の実家に同居なんて失礼だ!」と憤慨していました。私の実家は母と祖父母が住んでおり、同居に関しては「一時的なもの」と理解してましたので、生活費を渡し食事はそれぞれでとり仲違いをすることはなかったのですが、夫の兄夫婦には「いくら家賃を入れているのか」など逐一聞かれました。 私の実家の家族と、主人がみな納得し、お互いにメリットがあったので、一時的に同居したのですが、非常識でしょうか? ちなみに、主人は次男です。

  • もう我慢できない!!兄の嫁(怒)

    農業の家に兄嫁が嫁いだのが5年前。 出会ってすぐの結婚だし、うさんくささしか感じられない私は反対しましたが 父は、あの兄に嫁に来てくれるなんて、これを逃したら他はない!余計なことを言うなと私を叱りました。。 そして結婚し、兄嫁から、同居したいと言い出しました。 それだけはトラブルの元だからと私は大反対! 家族や親戚は、今時、同居したいと自ら言うなんて素晴らしい嫁だと絶賛。 二人の子宝にも恵まれ、心配も薄れて兄嫁に警戒心なく接するようになった頃でした。 口では何でもやる!がんばり屋な私。 という感じの兄嫁ですが、陰で随分サボるようになりました。誰も指摘できず見過ごしてきました。 ある時、本当に大事なことを頼んだのに、やっておらず、来客が来て慌てて母が病院から戻り何とか間に合わせたと言う事があったようですが、さすがに母が後日注意したそうです。 できないならそう言って欲しい。 当てにしちゃうから病院にも行っていたし。 安易にできると言わないで欲しいと。 それに対して、指摘されるのが大嫌いなのか、かなりの逆ギレ! 暴言、泣きわめく、顔を近づけ威嚇する! 母は、あれから気が滅入ってしまいました。 それから口も聞かず、かなり悪い空気なのに家を出ない。 そして今日、兄嫁宛の郵便を母が持っていったところ、いつものように無視されたようなので、挨拶くらい返してと言ったようですが、物凄い顔であなたのこと大嫌いだから嫌だと言ったようです。 ゆるせない!! 甥っ子はお婆ちゃんっ子で、母のところに良く来ます。 私も甥っ子や姪っ子はとてもかわいいので会えなくなるのは嫌です。 でも、もう我慢できない! 世の中、私みたいな小姑という立場の人間が実家の家族と同居の嫁の悪口を言えば、ただその立場だけで私が悪いと見なされます。 嫁をなんとかギャフンと言わせたいです! 書ききれないほど色々あります。 長々とすみませんが少しでもアドバイスお願いいたします

  • 親の年金から搾取

    兄と兄嫁が親の年金から月80000円を搾取して困っています。そもそも、兄が結婚をして親と同居したのが間違いだと思うのですが、父が世帯主なので生活費としてお金を入れるのは兄だち夫婦だと思うのですが、父がした事なので致し方ありません。父も若い時はそれでも良かったと思いますが、今となっては父も93歳になるので年金収入しか有りません。また母の老人ホーム代医療費等も掛かるので、父の年金から80000円取るのは辞めさせたいのですか、良きアドバイスを頂けたら幸いです。また、私たち夫婦もさほど高収入では無いので父の年金で母と父をみたいと思っています。 兄嫁が、父と母を観てくれているなら私も何も言いません。母がホームに入って居るので父の食事の支度もしてくれません。それを兄に言っても「俺」は仕事してるから知らないのいってんばり。。。となると私がおかずを作って持っていくのですがそれも、嫁がおかずを作ってくれないので、父が3〜4日で食べて居ました。私が朝おかずを作って行くと、3日前に私が持って行ったおかずがまだ残っていたので、捨てました。父に聞くと「食べるまで出てくるんだ」と言われました。私としては、そんな兄嫁と兄が悔しいのなんとかしたいです。そこで相談ですが兄達が父と同居してかれこれ40年ぐらい経つのですが、その間毎月80000円づつ搾取していました。此れには税金とかは掛からないのでしょうか!また、他に良い案があったらアドバイスお願いいたします

  •  義嫁について相談します。

     義嫁について相談します。  実父母と兄夫婦は同居しているのですが、義嫁は同居しているにも関らず、母と父を完全シカトして過ごしています。    兄夫婦は結婚して2年程たちますが、結婚してすぐ同居し、まもなくこのような状況になった様です。  家事は一切しません。 働いてもいません。 一日中部屋にこもっています。  母と父は共に身体障害者で、父は寝たきりの為、母がほとんど世話をしています。    もともと両親は仲が良くなく、しょっちゅうケンカしているのですが、それでも母は自分がリウマチでつらい中、兄夫婦に頼らず、父の面倒を見ています。    両親共に何度か様態が悪化したので、連絡を受けた私が救急車で搬送手配する最中も、完全シカトでした。  そんな様子なので、母はもう兄夫婦とは一緒に暮らす気が無く、早急に家を出て行って欲しいと、何度も言っている様なのですが、兄夫婦には借金があり(何の借金かは言わない様です)、出て行かないの一点張りです。  義嫁はあまり人付き合いが良くないので、私も兄が結婚してからの2年間あまり話した事がありません。 (というより、私が実家へ行っても部屋から出てきません)  なので、兄に義嫁がなぜこんな事をするのか聞いてみたのですが、兄も良くわかっていませんでした。  母は義嫁に『税金は自分達で払って欲しい』『こんな状況になっているので、早く家を出て欲しい』『家を出る際には義嫁の家へ行き、両親に経緯を説明しに行く』など手紙を書き、兄夫婦の部屋の前に置いたそうです。  すると、『父と母のケンカがストレスになっている』『台所が汚い』『父になにかあっても(死亡するとか)私は何もする気がない』『母のしゃべり方が気に入らない』『両親に何を話すのか。これ以上ストレスふやさないで』と、自分勝手な手紙が返ってきたそうです。  もう、聞いていてとてもつらいです。    そんなに両親が嫌なら、早く家を出たら良いのに…とも思うのですが、出て行く気は無いようです。  母に聞くと、実家にもあまり帰らないようです。  私も義嫁と母達の関係が良くなる様、母と兄にアドバイスをしたのですが、この手紙を読んだら、もう縁を切りたいと思ってしまいました。  私が今年の夏で主人の実家近くへ引っ越してしまう為、それまでにこの争いを終らせてあげたいと思っているのですが、どうしたらよいでしょうか。  アドバイスお願い致します。  ※補足  母は言葉は悪いかもしれませんが、性格はサッパリしております。  友人も沢山いますし、私から見ても、世間からみても特別嫌な人には感じないと思います。 

  • 兄夫婦と母の同居、兄嫁の借金について

    一人暮らしの母(父とは離婚していて、私は結婚して車で1時間ほどの所に住んでいます)が去年の9月に交通事故に遭い、膝を骨折して、3ヶ月ほど入院しておりました。 先日退院したのですが、兄から「嫁が夜働きたいらしいから一緒に住んで子供の面倒を見て欲しい」と言われたそうです。 母と兄嫁とは、4年ほど前に一度3ヶ月ほど同居をしたのですが、兄嫁がストレスが溜まって母に嫌味を言うなどで、その時は母の都合での同居だったのと期間が決まっていたので、お互いに我慢したようです。 それなのに、何故いまさら?と思って、母が兄嫁に本心かと尋ねたところ、「旦那(兄)に内緒で借金が50万円ほどあり、家のローンも払えず、今日食べるものも無い」「借金のことは旦那(兄)には黙っていて欲しい」「夜、牛丼屋でアルバイトしたいから子供を見てて欲しい」等と泣きじゃくっていたそうです。 心配した母は2万円を兄嫁の通帳に振り込んだそうです。 でも、次の日「振り込んだけど確認した?」と聞いても、「まだ見てない」との返事だったそうです。 そして、母から私に兄嫁にお金を貸して上げれないか?と相談してきました。 母自体がお金にルーズな人で今まで借金の肩代わりをした事もあり、私は貸す気はないと言うと、「交通事故の慰謝料が出たら私が返す」と言ってきたので、「慰謝料前借でもしてお母さんが何とかすれば!」と怒ったのですが、自分の生活が壊される前に、兄の所で引き取って欲しい、と言う気持ちがある反面、兄に内緒で借金している兄嫁の所に行き、私の目の届かない所(車で3時間)で、余計に面倒な事になってしまわないかと恐ろしくもあります。 母の交通事故は100%悪くないので慰謝料が結構貰えると思うのですが、兄嫁は慰謝料目当てで同居したいのでしょうか? 本当の娘の私でさえ一緒に暮らすのはためらってしまうほど、癖のある母と一緒に暮らして欲しいと言う兄嫁の本心がわかりません。 また、兄の所に引越して、慰謝料だけ取られ母が追い出されないか心配でもあります。 ちなみに兄は家のことは無頓着では頼りになりません。 兄は手取り26万ほどで、兄嫁は収入はわかりませんが、保険のセールスをしています。 兄のこずかいは無しです。 食事はコンビニ弁当が主らしいです。 洗濯とか掃除は兄嫁がやってるそうです。 母は人の面倒を見るのが好きなので、家事を任されることは嫌ではありません。 家のローンは月8万円、子供は小学3年生と保育園の年長の2人です。 子供は、それぞれ、チアリーディングとピアノを習っているそうです。 兄も兄嫁も、見た目は全く派手ではありません。 何でそんなにお金が無いのかわかりません。 母は兄夫婦と同居したほうがいいのでしょうか? 私や母は、兄に兄嫁の借金の事を話した方がいいのでしょうか? 同居の際に気をつけることは無いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷品質チェックシートを印刷したところ、黄色が緑色で印刷される。他の色は正常。
  • 印刷時に黄色は全て緑色に化ける。調整は可能でしょうか?
  • お使いの環境はWindows10で、接続はUSBケーブルです。
回答を見る