• ベストアンサー

電気障害について

botoyanの回答

  • botoyan
  • ベストアンサー率31% (48/153)
回答No.3

まず、屋上キュービクルと落雷の因果関係は直接的なものは考えられません。直接貴社のキュービクルへ落雷すればそれ以上の障害が出ますし、避雷針を設置されても貴社へ至る電力会社の送電線に落雷等があれば、同じ症状が出ると思われます。 エレベーターの停止は送電線の瞬時停電による電磁接触機等の開放が原因でしょう。 頻繁に落雷の影響を受けるようであればキュービクル内のアレスタ(避雷器)の点検をされたほうがよいかと思います。停電を止める事はできませんが、落雷の実害が負荷に及ぶのを防ぐには一つの手段です。 また、1階の負荷の振り分けについては各相の電流値を測定した結果がわかれば推察できますが、容量を上げればいいのかどうかは、もう少し詳しく教えていただかないと判別しにくいですね。 電流を測るなり、負荷バランスの考察はキュービクルを設置されているのであれば、担当の主任技術者(保安協会または主任技術者協会)がいらっしゃると思いますのでご相談をして見られてはいかがですか。

関連するQ&A

  • 電気主任

    屋上のキューピクルの中のトランスの漏電値が50ミリアンペアあるのですが大丈夫でしょうか? とくにブレーカーは落ちていません。

  • マンションの避雷針について教えてください。

    鉄筋コンクリート製マンションの7階最上階の部屋の購入を検討しているのですが、その部屋のベランダすぐ横に避雷針があります。 部屋から避雷針が近いので、落雷が気になります。 周囲には同じ階層やそれより大きいマンションも何軒かあって、屋上に避雷針があります。 そこでお聞きしますが、 1. こういう避雷針の位置や周囲の環境だと、このマンションの避雷針への落雷の可能性はどれ程ありますか? 2.避雷針へ落雷したら、このようなベランダのガラス越しで至近距離の位置だと電磁波と人体への影響はどれ程ありますか? 3.この避雷針に直接落雷せずとも、近距離~遠距離の雷のプラズマイオンレベルまでを誘雷して集め、 避雷針近くは電磁波が強くなりますか? また、それによる電磁波と人体への影響はどれ程ありますか? それではお願いします。

  • 避雷線に近接する電気機器のアースについて

    はじめまして、 キュービクル受電の4階建てビルの屋上に空調用室外機を置きたいのですが、設置する位置の近く(1m以内)に避雷導体が回されています。 避雷針に近接する金属は、同電位するよう消防法か建築基準法で規定があったように思いますが、これは電気機器にも該当するのでしょうか。 この場合、室外機のアースは、通常のD種にするか避雷導体に接続するかどちらが正解でしょうか? なお、キュービクルでは、A種,B種,D種,D種(ELB),A種(LA)が個々に設置されており、共通接地にはされていません。 よろしくお願い致します。

  • 動力75Aのケーブル

    電気工事業者2社に見積もりを取り内容を見たところケーブルの太さが違っていました。細いほうが当然安いと思いますがどれが適応なのでしょうか?古い雑居ビルで東京電力直接じゃなく、ビルの管理人が小メーターで検針をしています。そこから75A3相のブレーカーがあり、地上6階屋上のブレーカーから1階の配電盤までのケーブルです。100Aにするともっと太いのにしなければならないのでしょうか?

  • 雷とブレーカーの関係

    知人がよく台風がくると雷の影響でブレーカーが落ちてネットが使えなくなると言っています。数人のハイツでマンション用のネットサービスが導入されているようです。 雷でブレーカーが落ちるくらいなら、その配下の機器は既に壊れてしまっているのでは?思ったり、電気理論等の知識がないのでバカな質問かもしれませんが、ブレーカーの容量等関係しているのでしょうか?そもそも雷とブレーカーが直接関係しているのでしょうか?

  • ライブカメラの雷対策

    あるビルの屋上(設置高さ地上より30m付近、近くにはこれより高いビルはない)にライブカメラを設置したいと思います。 既存の避雷針の防護範囲には入らないので雷対策を考えています。 カメラの設置方法は屋内より100V電源とLANケーブルをカメラまで持ってきます。(ケーブルは長さ30mほどです) 以下のようにできればと思います。 1.カメラ自体に落雷がないように、更に付近の落雷によってケーブルやカメラに雷電流が来ないようにしたい 2.最悪カメラに被害があっても室内側のパソコンは守れるようにしたい 例えば雷対策用のテーブルタップがありますが機器側に落雷が合った場合でも電源側への波及は防げるものでしょうか? その他実際にカメラ設置をやられたことのある方雷対策以外にも何か注意することがありましたらご教授お願いします。

  • 高層ビルの固定式クレーンはどうやって降りるのですか?

    近所で超高層ビル(40階くらい)を建てています。 その屋上に固定式クレーンが2台あるのですが、 あれは作業が終わるとどうやって片付けられるのですか? クレーンは横付けではなく、ビルのど真ん中を足長な状態で 上まできているということは工事現場の人に聞きました。 バラバラにして降ろすにも、1台はもう1台のクレーンに降ろされるのかと思ったのですが、もう1台はどうなるのですか? 各階は足が取れないとできていかないのですか? 前に、足の位置がエレベーターになるなんてことも聞いたのですが、 ふと見ていたらたくさん疑問がわいてきました。 よろしくお願いします。

  • 電気料金の高額請求

    こんにちわ。 電気料金について疑問がり 書き込ませていただいております。 現在ビルを1棟借りているのですが 約12坪の3階立ての小さなビルなのですが 1F、2Fでお店をしており 3Fは倉庫です 営業時間は10時から20時 それで電気料金が夏で6万円後半 それ以外のエアコンを使用しない時期で 5万円後半の請求がきます。 エアコンは天井からぶら下がってる大きな 業務用のもので各階1機づつ それ以外はハロゲン球1Fに20個 2Fも20個とあとはPCなど 水を屋上へ持ち上げるポンプが電気をつかうのではと いう指摘もありますが どうにも腑にに落ちません。 電気料金とはこの程度のものなのでしょうか? 当ビルでは動力と一般電気を使用しております。

  • 空き家の部屋に発電機で照明をつけたいのですが。

    部屋数が一階と二階を合わせて10部屋ある空き家の管理をまかされております。 二階の3部屋くらいの備え付け天井照明をつけたいのですが・・・ 一階にあるブレーカーから各部屋へ電源が分配されていますので、二階へ配線してあるブレーカー部分に発電機の100Vをつないでやれば、二階の部屋の天井照明をつける事ができるのでしょうか? もちろんブレーカーを通して通電するようにします。 発電機の容量は650Wなのですが、大丈夫でしょうか?? 発電機自体にもブレーカーが付いていますので、なんらかの負荷がかかれば落ちてくれるので、漏電による火災の心配は無いとおもうのですが・・・ 建物自体は築12年ほどの木造住宅です。 アドバイスのほどお願いいたします。

  • 鳩の糞。

    よろしくお願いします。 少々汚い話で申し訳ないのですが、夏前くらいから鳩の糞に悩まされてます。 僕は飲食店を経営してまして小さなビルの2階に店を構えているのですが、ちょうどその2階への入口の前辺りに糞がほぼ毎日落ちています。 多分この悩みを持ってる人が多いのか、サイトを見ると色んな撃退法が載ってまして。 僕も色々試してみました。 ただこのビルの屋上に行くことができないという特殊なビルで、屋上に仕掛けをすることができません。 それ以外のやり方で、ハッカ油や漂白剤入りの水を水鉄砲的なもので鳩が停まりそうな所に吹き掛けたり、まずは掃除が大事だと書いてあったのですぐに糞を洗い流したりとしておりましたが全く効果もなく悩んでおります。 飲食店ということでなおさら気を使うところなので、もし何か案がある方は知恵を貸していただけると幸いであります。