• ベストアンサー

油のこすタイミング

油を使う料理をまったくしたことがないのですが、そろそろやってみようかと検討しています。 油を使った後に、油を再利用するためのポットに入れる際に「こす」とのことですが、 これは火を切ってからどれくらいの時間の時にするのがいいのでしょうか? すごい熱い状態の時に扱うのは危険だと思うのですが、どれくらい時間を待てば いいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

>どれくらい時間を待てばいいのでしょうか? できればゼロ秒待ってください。(笑) できるだけ高温のときに漉してください。 そのためにオイルポットはステンレスなど耐熱性の高いものでなければなりません。 また水がポット内にあると危険ですから注意してください。 【理由】 低温では粘度が高くて漉すのに時間がかかる 高温で、揚げカスなどがあると、それが触媒になって早く酸化する。  オイルポットは、二重網になっていて、間にペーパーフィルターが挟めるものが良いです。  油を漉したら、そのままフタをするとフィルター部分に残った油やカスが酸化防止剤の役をして、内部の油が酸化されることを防ぎます。  次回に使うときは、このカスやフィルターを最初に取り除いてから、使います。

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.3

No.2のORUKA1951さんが書かれている油脂の酸化の件はその通りで、揚げカスを残しておけは、考えてみれば理にかなってます。 揚げ物中に発生する黒い微粉は、油脂の酸化劣化を助長します。ですから業務用フライヤには、フィルタを内蔵して常にろ過しているものもあり、酸化劣化を防止して油を長持ちさせ、揚げ物での持ち出し量と継ぎ足し量をバランスさせて、廃油を出さない様にしているものさえあります。 あの黒い微粉は見た目にも良くないので、私は多量に揚げる時には、途中でこし直すこともあります。 さて酸化防止の件です。高温ほど酸化速度が上がります。実の所、揚げている時にも酸化は進んでいます。そして酸化するのは油脂ですから、ポットの中の油も、揚げカスの油も同じ様に酸化します。ですが、表面積で比べると、揚げカスの方が圧倒的に表面積が大きいので、こちらが先に酸化されやすいので、周囲の酸素を除去する脱酸素剤と同じ働きをすると言えるでしょう。 脱酸素効果とは自分自身が酸化される事によって、他の酸化を防止するという事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.1

可能な限り早い方が良いでしょう。それは油には粘性があるからです。熱い内はサラサラしているのですぐにろ過できます。冷えてしまうと時間がかかります。 私は直後にすぐに油ポットに戻しています。慣れればさ程危険とは思っていませんが。危険と思うなら、多少冷めた当たりで戻してはどうでしょうか。

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 油を濾す時は熱いまま?冷めてから?

    揚げ物の油をオイルポットなどに濾して、繰り返し使いたいと思っているのですが、濾す時は熱いうちに濾した方が良いのでしょうか?それとも、冷ましてから濾した方が良いのでしょうか? 過去の質問を見ていると、両意見あるようなのですが、みなさまはどうしていらっしゃるでしょう?? また、オイルポットにすでに油が入っているところに、さらに油を濾すときもどうしていますか?? 油の入っているところに、熱い油を注ぐと火が出そうで怖いのですが。。。 みなさまの体験談を教えてください!

  • 油ポットの冷えた油

    油ポットに入れた使用済みの油が、上のほうだけ固まってしまいました。 不純物も多いようなので捨てたいのですが、一度油ポットに入れて中途半端に固まってしまった油は どのように処理したらよいでしょうか? フライパンに入った状態の、熱い油を処理するものがあるのは知っているのですが、冷えた状態の油を 処理する方法がわかりません。よろしくお願いします。

  • 天ぷら油について教えてください

    天ぷら油について教えてください。 天ぷら油を繰り返し使う場合、何度繰り返せるのでしょうか?一度目を使い、その状態で何日保存出来るのでしょうか?定期的に火を入れて使用する場合、何日おきくらいで揚げ物を料理し、また何度ほど使えるのでしょうか?

  • フライパンに、油を戻し入れる意味。

    フライパンで炒め物をする時に、プロの料理人が次のような行いをすることがあります。 (1)フライパンを熱し、油を入れてなじませる。 (2)余分な油をオイル・ポット(?)に戻す。 (3)再びフライパンに油を適量入れて、材料を炒め始める。 普通は(1)の行いからいきなり炒め始めると思うのですが、(1)~(3)までを行うのには、どのような意味があるのでしょうか?

  • 男です 料理をする際にフライパンに油を引きます。 料理番組などで白色の布のようなもので フライパンに油を伸ばしてますが、あれはキッチンペーパーですか? また、一般的にあまった油はどうするのでしょうか? 実家では油の缶のようなもに入れて 油を使いまわしてましたが、それでいいんですか? また、それを廃棄する際にはどうするのでしょう?

  • 一度使った油はまた使えますか?

    鳥のから揚げを揚げた後の油をオイルポット(カス取り付き)に入れました。 数日後油の匂いが結構広がってくるのですが一度しか使ってない油はもう使うことができないのでしょうか? また普通の保存はオイルポットの蓋がしてあれば問題ないのですか? 蓋はしてあるものの、空気に触れているので酸化しちゃうんじゃないかなと思ってるのですが 何だかオイルポットに入れて棚に置いておいたのですが匂いがするので古くなってるのかな?と思いまして・・

  • 油は何が良い?

    料理で使用する油についてなのですが・・・我家では通常のサラダ油を利用しています。しかしもっと健康的にもっとおいしく料理を仕上げるために使用する油の質と内容を変えようかと思っているのですがどんな油を使用するのが良いのかおしえてください。また高級店ではどんな油を使っているのかもわかればおしえてください!

  • 揚げ物油の賞味期限

    昨日、とんかつを作った油を、お鍋に入れたまま放置していますが この油はまた利用できますか? 利用できるとしたら、いつ位までですか?(今日まで?) オイルポットなどには移し変えず、とんかつを揚げ終わったままの状態です。 ご教示よろしくお願い致します。

  • 揚げ物油の処理中に油が沸騰

    先日カキフライを作った後、火を止めてしばらくしてから 油を油こし器に移したところ、、しばらくして油が突然沸騰し、 石鹸のような泡が大量に長時間出続けました。 これはどういうことが原因で起こると考えられるでしょうか?

  • 油の揚げ物をしたいけど・・・

    いつもお世話になります。 油の揚げ物をしたいのですが、1週間に1回もしないと思うので、油がもったいなさそうです。そこで質問ですが、 ・揚げ物の後の油はやはり捨てるものでしょうか? ・他の料理に再利用可能でしょうか? ・2週間後くらいにまた揚げ物として使っていいのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LHR-2BDPU3ESでのクローン結果について質問があります。HDDのクローン作成後に内容を比較したところ、異なる部分があることがわかりました。
  • BDレコーダーのHDDが不調で、LGB-2BDPU3ESにてクローンを作成しました。クローンは正常に終了しましたが、内容を確認したところ異なる部分があります。
  • LHR-2BDPU3ESのクローン結果について質問です。クローン作成後に異なる部分があることがわかりました。
回答を見る