• ベストアンサー

パソコンが落ちるので修理に出したところ、ヒートシンクのほこりによる熱暴

light-windの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

 PC を埃の立つ床に置かずに、机上などに据える。  PC ショップなどから、市販のフィルターを買ってきて、PC の吸気口に取り付ける。  スプレー利用の埃除去は使うスプレーにもよるが、半年に一回とか、1年に一回とかで利用する。吹き飛ばすという性質上、PC の他の部分に埃が入る危険性があることも念頭に置く。  頻繁に掃除するなら、掃除機が適当。吸い取るのでPC の他の部分に埃を散らさない。  おまけ。細かい部分の埃を取るのにピンセットが使えるが、静電対策用のプラスチックの物を使うようにする。

nakama2000
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。参考にして掃除して行きたいと思います。

関連するQ&A

  • ヒートシンクがつけられないので教えて下さい。!

    マザーボード「AX3SPRO]を使用しています。 今までは、セレロン663MHzを使用していましたが、ペンティアム(3)1Gを 購入し、装着しようとしたら、ヒートシンクが大きすぎて、マザーボードの コンデンサ?にあたってしまい取り付けられません。 セレロンで使用していたヒートシンクを使用しても大丈夫でしょうか?? CPUが熱暴走して壊れる事はあるのでしょうか???? 宜しくお願いします。

  • ビデオカードのヒートシンクの緩み?

    ヒートシンクが緩んでいるらしく、熱暴走か何かで 頻繁に落ちると回答をもらったのですが、 イマイチ直し方が分かりません。 どうなっていたらしっかりできている状態なのでしょうか。

  • ヒートシンクの熱抵抗について

    お世話になります。 ヒートシンクの熱抵抗について質問です。 熱抵抗1(℃/W)のヒートシンクに10Wの熱量を与えると10℃の温度差が生じますよね。 これはつまり、10Wの発熱体を取り付けて、たとえば、そこの温度が80℃だとすると、ヒートシンクによって、70℃に下がるということでしょうか。 だとすると、熱抵抗2(℃/W)のヒートシンクだと、同様に10W与えたら、20℃の温度差が生じるので、80℃→60℃に下がるということでしょうか。 つまり、熱抵抗の大きいヒートシンクの方が、放熱効果が高い・・・・??? なんかおかしいですよね。 熱抵抗が低い方が、放熱効果は高いはずですよね・・・?? 私の考え方の間違いをご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • パソコンの熱暴走対策

    みなさんはパソコンの熱暴走対策の1つとして小汚い部屋を掃除する事で埃を除去して、ひいてはパソコンのCPUファンへの埃の付着防止の「極めて有効な対策」と思いますか。

  • ヒートシンクの熱抵抗について

    一般的にヒートシンクは熱抵抗が小さいほど、性能が良いとされていると思います。 そこで、疑問があります。 熱抵抗は厚み/(熱伝導率×断面積)で求められます。 この計算式で30mm×30mm×30mmのアルミ角材の熱抵抗を求めると、 熱抵抗=0.03/(237×0.0009)=0.14℃/Wとなると思います。 市販されている同サイズのヒートシンク(アルミのフィンタイプ)の熱抵抗は8.0℃/Wでした。 ヒートシンクよりもアルミ角材の方が熱抵抗が小さい結果になります。 この計算はどこが間違っているのでしょうか? それとも、ヒートシンクの熱抵抗と放熱性能は別問題なのでしょうか? 最近、熱の勉強を始めたのですが難しくてなかなか理解できません。 このような内容は初歩だと思いますが、回答をお願い致します。 熱に知識が無くても、分かりやすいように説明して頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • ヒートシンクの熱抵抗って?

    オーディオのパワーアンプを自作しようとして、 ヒートシンク(放熱板)の選択で悩んでいます。 ヒートシンクのカタログには、熱抵抗(℃/W)という数値が載っているのですが、 これは具体的にどういうことなのでしょうか? 例えば、 熱抵抗1.49℃/W のヒートシンクに、 30Wの熱源(アンプのIC)を取り付けた場合、 何℃くらい温度上昇しますか。。? 考え方など教えてくださいm(__)m

  • ヒートシンク熱抵抗の求め方

    お世話になります。 添付ファイルのように、発熱量の異なる発熱体を同じヒートシンクに取り付けた場合、周囲温度を50℃とすると、発熱体aの温度を100℃以下、発熱体bの温度を80℃以下にしたいときのヒートシンク熱抵抗Rfの求め方を教えてください。 発熱体aの発熱量=10(W) 発熱体bの発熱量=5(W) 発熱体a~ヒートシンク間熱抵抗=1(℃/W) 発熱体b~ヒートシンク間熱抵抗=2(℃/W) とします。 よろしくお願いします。

  • ヒートシンク

    ヒートシンクの考え方ご教示いただけませんでしょうか? LEDを直列10個のものを並列に配置して点灯したいと考えております。 LEDの仕様 接合温度125℃ 熱抵抗18度/W If=100mA Vf=3.2V 接合温度のマージン0.9 ヒートシンクとLEDの接触部熱抵抗3℃/W の条件で、1個の場合ですと ヒートシンク熱抵抗=((125×0.9)-50)/Pd 但しPd=If×Vf ですが、 10個直列で2列配置する場合、ヒートシンクの熱抵抗求め方を教えていただけませんでしょうか? また、LED間の距離と熱抵抗の関係もお願いいたします。

  • バイクのレギュレータ用ヒートシンクの作り方

    先日、ビラーゴのレギュレータがパンクしてしまい。 レギュレータについて調べてみました。 最近の中小バイクは、レギュレータパンク対策としてヒートシンクが取り付けられているそうで、 原因は、余分な電気を熱に変換して捨てているけどレギュレータの設置場所や、ヒートシンクの有無で 熱を逃がす場所に熱が溜まり、そこへ、余分な電気を熱に変換する、 ますます効率が落ちるという悪循環みたいです。 2年前にもレギュレータがパンクしてしまい。 2回とも、MF(密閉型)を取り付けた直後に、壊れてしまいました。 バイクは開放型バッテリー仕様で、MFについても調べてみました。 MF(メンテナンスフリー)バッテリは入力電圧の変動に 対する耐性が以前の開放型に比べて小さいので、正にあっと いう間に壊れてしまうそうです。 対策も調べてみました。 1、ヒートシンクを取り付ける 2、強制冷却ファンを取付る(電装系への加工が必要) 3、外気を取り入れるダクトを取り付ける 2及び3は、バイク自体加工する必要があるので、難しいかなと 思います。 1のヒートシンクについてですが、ヒートシンク付きの対策品が 出ていればいいのですが、なければ自作かなと思います。 そこで、ヒートシンクの写真を見てみたのですが、アルミ板みたいですが、 何とか自作できるのではないかと思ったので、アドバイスお願いします。

  • hp dc5750 のヒートシンクやCPU

    よろしくお願いいたします。 dc5750がほこりがたまってしまったので、掃除を考えています。 また、Windowsの動作が熱による不安定のようなものを感じるため、CPUのグリスアップなども考えております。 ですが、ヒートシンクの4本のねじを外しても、ヒートシンクが取れません。 もしかして、シールタイプのシリコングリースがついているのでしょうか? それとも、何かほかのもので固定されていることがあるのでしょうか? インターネットでいろいろ検索しましたが、参考になりません。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。