• ベストアンサー

庭木の刈り込バサミを研ぎたいのですが・・

庭木を刈り込バサミで剪定しましたら、切れなくなってきました。もともとディスカウントショップで安く購入したものですが、捨てるのはもったいないと思い、研ぎやさんに聞いてみると、¥3000からといわれ、これなら新品3丁買えてしまいます。何とか自分で研ぐ方法はないものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47429
noname#47429
回答No.4

道具性能と値段はかぎりなくイコールに近い。  1000円の刈込はさみなら使い捨てでは?  余り太い枝をカットすると緩んできた細い枝はかんで切れなくなります。 その場合はボルトで締めなおすかゆがみをハンマー等で矯正します。 あとは研ぎ石で磨きますけれど、今回のは鋏が開いているんじゃないの。  わたしは刈り終わったら必ず調整して幾分きつめにしてから潤滑剤(556)塗っています。 もう何年つかっているのか忘れました。

yuritoko
質問者

お礼

回答有り難うございます。数千円するハサミだろうが、ディスカウントショップの1000円均一品だろうが、使った後、手入れするかしないかの差は大きいのでしょうね。 安物だから使い捨てとか・・。 道具にお金をかけるかけないより、道具を使う心を、もう一度研ぎ出さなければならないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • EKTAR
  • ベストアンサー率25% (35/137)
回答No.5

わたし、休日だけ活動するサンデー植木屋です。 かいづかなどの油気のある木を切ったときは、水で洗ってみてください。それだけで切れ味が戻るときがあります。 むかしは、タンガロイという携帯型の砥石がありました。これでもその場ではなんとかなりますが、長持ちしません(切れ味が)。 うちでは、グラインダーで歯を立てています。簡単に刃をたてることができます。が、熟練が必要です。むやみにするとかえって早く消耗してしまいます。 回転と石も持っておりますが、これも熟練度がいるのですがそれより、砥石が高いです(棒のものに比べて)。 包丁用にある、手前に引けば切れ味がもどるというのもやりましたが、一回庭仕事へいけば終わりでした。 ということで、自分でするには結構経験が必要になりますので、それを考えるとその金額は安いとは思いますが。それと、植木市などで道具を出されている業者さんの品物のほうが、ディスカウントのものよりよいとは思いますのでそちらで購入してみてはどうでしょうか?道具にお金をかけることは決して無駄なことではありませんので。 それと、無理をして刈り込んだり、太い枝をむりに切ったりするとかえて、寿命がちじみますので、剪定ばさみは、何種類か用意したほうがよいと思います。刃が欠けてしまっては直しようがないときもあります。 むかしは、鋼をつけてくれる鉄工所があって、鍬とか鋏とか持ち込んだこともありますけど、うちの近所でも数年前に廃業されてしまったので、修理できなくてこまっています。 ちなみにわたしは、一回の庭仕事に5丁もっていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fellisia
  • ベストアンサー率24% (21/86)
回答No.3

やっぱり安い物って値段なりの性能しかないんですよ…。 見た目は同じでも刃に使われている鋼材が全然ちがったりします。 もし研ぎなおすのであれば、ホームセンターで売られているカマ用砥石などで良いと思いますが、このさい高級な物を買ってしまってはいかがでしょうか? 優れた道具は、使い手に多くを要求しますが、同時に多くの要求に応えてくれます…というのは友人の言葉の受け売りですが、優れた道具って使っていて気分がいいものです。 それに庭木さんだって、良いハサミで切られた方が喜ぶんじゃないかな~?

yuritoko
質問者

お礼

>やっぱり安い物って値段なりの性能しかないんですよ 本当にそのとうりだと思います。 以前に、やはり少々高価なのこぎりを購入し、目立てのやすりなど使ってまあ自分でやってみようなんて、チャレンジしたのですが、多少は切れ味回復しましたが、こどもが100円ショップで買ってきたのこぎりのほうがはるかに切れるんですよね・・ (ToT) 仕事柄、ハサミという道具には特別な思い入れがあるもので・・ 回答有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kurazo
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.2

ホームセンターなど、砥石(といし)を売っているお店で相談なされては如何でしょう。 3cm角X10cm長くらいの砥石を使って研ぐとうまく研げます。 普通は砥石に刃を当てて刃を前後にスライドさせるのですが、ハサミはちょっとやりにくいので、砥石を刃に当てて砥石を動かします。 いずれにしましても、刃を研ぐのはある程度の熟練が必要かと思います。 気長に練習のつもりでやってみるのが良いでしょう。    

yuritoko
質問者

お礼

回答有り難うございます。仕事柄、小さいはさみをつかってますので、研石に関しては多少知識があります。そうですね、刃ではなく研石を動かせばいいんですね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirocyan
  • ベストアンサー率16% (37/221)
回答No.1

ホームセンターで砥石を買って研いだら如何でしょう。

yuritoko
質問者

お礼

回答有り難うございます。砥石はいくつか持っていますのでチャレンジしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 庭木の剪定

    庭木の剪定 2本のキンモクセイ(写真;左)とカクレミノ(写真;右)の葉が生い茂っており、大量の落ち葉に悩まされています。プロに頼もうと思ったのですが、3万円程度かかるようなので、今後のことも考えて自分で剪定にチャレンジしてみようかと考えております。 具体的な剪定方法をネットなどで調べているのですが、いまいちイメージがわきません。 剪定方法をできるだけ具体的にご教示頂きたいので、よろしくお願いします。

  • 剪定鋏を研いでもらいたいのですが・・・・・・

    剪定鋏が切れなくなると新しいものを購入していましたので沢山たまってしまいました。刃を研ぎにだしたいのですが何処に頼めばいいのでしょうか?

  • ペットカットハサミが錆びて困っています

    お世話になります。 19年2月に新しく購入したスキバサミが錆びてしまいました。 刃先にスプレーオイルをかけて手入れはしています。 同じくバリカンの替え刃も錆びてしまいます。 錆びる原因は私がたまに手入れを忘れてしまう 事にあるのでしょうか??? ハサミはこんなにすぐに錆びてしまうものですか? このスキバサミは3万円のハサミなのですが 高いハサミだと錆びたりしないのでしょうか? 皆さんはどうやって手入れをされていますか? ハサミは研ぎに出しますが又同じように錆びてしまうと 困るので錆に良い方法・道具などありましたら 教えて下さい。お願いします。

    • 締切済み
  • 庭木の剪定のポイント

    庭木の剪定のポイント  樹木(桜、ヤマモモ、あんず、アカメ)が大木になり、毎年剪定していますが  素人のやることなので、うまく剪定が出来ません。  剪定の時期、剪定方法のポイント・コツが有りましたらお教えください。

  • ガムテープののりが付いたハサミを復活させたい

    ガムテープをハサミで切ると、ガムテープのノリがハサミの刃にべったりと張り付いてしまいます。こうなると、ハサミの切れ味は悪くなるし、切ったモノがハサミに貼り付くわで良いことが何もありません。この状態になってしまったハサミを、元の切れ味良いハサミに復活させる方法はないでしょうか? ハサミくらい、新しいのを100円ショップで買ってきなさいってことなのかもしれませんが、もったいないんですよね。

  • 売られている形の良い庭木の枝は、どうして細いのですか?

    売られている庭木は、さすがにプロが育てただけあって、 形が良いですよね。 一方、自分で庭に植えた木は、手入れもなかなか出来ず、 当然伸び放題で形も悪いです。 この形の悪い木を剪定して、かっこよくしようとするときに、 いつも思うのですが、 売られている庭木は、幹から伸びている枝が細く、見栄えが良いです。 ところが庭に植えっぱなしにしていた木は、枝が太いと思うのです。 どうすれば、幹から伸びている枝を細い状態で保ち続けることが出来るの でしょうか? まめに剪定をしていれば、枝が太らなくなるのでしょうか? それとも、太くなった枝は根元から切り落とし、 新たに出てきた枝を伸ばして仕立て直し、形を維持し続けるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 大量のはさみ

    はさみが毎週40本程廃棄しなくてはならないのですが、まだ使えるのに捨てるのは本当にもったいないです。 このはさみ達を何か有効に使うまたは使ってもらう良い方法はないでしょうか?

  • 昌国の盆栽鋏はNo.2かNo.28どっちがいい?

    自分は小学6年で盆栽を趣味としている者です。 最近12才の誕生日で盆栽鋏の購入を決めました。 その中の昌国の鋏を買ってもらう事になりました。 ですがNo.2の黒磨長柄剪定鋏かNo.28の中型剪定鋏のどちらにしようか迷っています。 No.2は形もオーソドックスで大抵の事は出来ます。 No.28は小回りも利くし、小品盆栽にはピッタリです。 初めて記念に買うものでしっかり選びたいです。 皆さんの意見やお勧めを教えて頂けませんか。 実際に使って居る方の意見を頂けたら光栄です。 回答宜しくお願いします。

  • 庭木がシロアリに・・・

    家の庭木の事で悩んでいます。去年中古住宅を購入しました。知り合いの方に手伝ってもらったりして、草が生い茂っている状態の庭を綺麗にしたのですが、玄関の庭のもみじの木を剪定しようとした所、羽アリ&黒アリの住処になっていて木が半分腐ってダメになっている状態でした・・。 もみじ自体は色づいていたのでその時は市販のアリの駆除剤をまいて枝を剪定しただけにしたのですが、最近業者さんに床下の点検をしてもらった時に、床下がシロアリ被害に遭っている事が分かりました。(それも、もみじの木の近辺の床下が特に酷い状態です) 今の現状を考えるとシロアリ駆除すると共に、もみじの木を切ってしまった方がいいのかなと思っているのですが・・(業者さん&知り合いの人に相談した所、切った方が良いと言われました) 過去の投稿で「あまり庭木を切るのはお勧め出来ない」を読んだり世間でも「木を切るとよくない事が起こる(言い伝え?でしょうか)」と聞いたりするので、どうも躊躇ってしまう所もあります(性格的に心配症なので) 庭木がシロアリにやられてしまっている場合、やはり切ってしまった方がいいのでしょうか。ご意見お待ちしております。

  • 腱鞘炎対策!

    まぁ、タイトルからお察し頂けるかと思いますがw 庭木の剪定をしていると 剪定ばさみを長時間持つことになるので、次の日などに手首が痛くなります。 そこで、腱鞘炎の対策を知りたいのです。 皆さんの持っている知識を教えてくださいませ(>_<)!

このQ&Aのポイント
  • 購入してひと月ですが、ブラザー製品MFC-J6583CDWの多目的トレイの用紙が入り口片方だけが詰まります。中をのぞくと黒い破片みたいなものがあります。
  • トラブルの原因は不明ですが、多目的トレイの入り口が詰まるという問題が発生しています。中をチェックすると黒い破片のようなものが見つかります。
  • ブラザー製品MFC-J6583CDWの多目的トレイで、入り口の片側が詰まる問題が発生しています。トレイを開けて確認すると、黒い破片のようなものが見えます。
回答を見る

専門家に質問してみよう