• ベストアンサー

総合原価計算の 歩減りの負担先の考え方について

nayuta_lotの回答

回答No.1

こんにちは 減損が80%の地点で発生するというのは、その製造工程の80%の 地点で発生するという事です。 減損が80%の製造工程で発生したのなら、50%の製造工程までしか 進んでいない月末仕掛品には、減損は発生していない事になりますね。                           ▼この時点で減損が発生 --------------------50%----------80%------- ←製造の進捗度(%)                 ▲月末仕掛品の進捗度 従って、月末仕掛品には減損を負担させずに全て完成品に負担させるのです。 以上、なにかあれば補足してください。

関連するQ&A

  • 減損について(総合原価計算)

    月初仕掛品 800kg(0,5) 月末仕掛品 800kg(0,6) 正常減損量 600kg 減損発生点 55% の場合、 加工費の正常減損量は 600×55%=330kgであってますか? また、 問題文には 「減損は進捗度55%の時点で発生しているので、正常減損費は完成品と月末仕掛品に負担させる。」 と書かれているため、両者負担とわかるのですが、 もしこの一文が書かれてなくても上記のデータから両者負担とわかるのですか? わかるとしたら 月末仕掛品の進捗度が60%で減損の発生点が55%だから 減損が発生してからも5%月末仕掛品が加工されているから両者負担になるということですか? そして今回月初仕掛品の進捗度が50%ですが これも60%だったら月初仕掛品にも減損が含まれてるのですか? いくつもすいません。 ひとつでもいいのでご回答よろしくお願いします。

  • 簿記2級 総合原価計算で仕損が生じた場合

    お世話になります。簿記2級の勉強を始めた者です。 月末仕掛品を通過する前に減損や仕損が生じた場合、 原価の負担を完成品と月末仕掛品に負担させることまでは 何となく理解できております(テキストに記載されていました)。 ただ、この場合にテキストには、 「減損・仕損はそもそも発生しなかったものとして計算する」 とあり、 当月投入量から当該減損・仕損の数量を減算して計算がされております。 私が理解できていないのは、 「そもそも減損・仕損が発生しなかったとして計算するにあたり なぜ、当月投入量から減算して計算するのか?」 という箇所となります。 お恥ずかしい質問ですが、有識者の方で、私の質問の意図が ご理解いただけましたら、ご教示願えませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【日商簿記2級】総合原価計算の減損時の両者負担について

    【日商簿記2級】総合原価計算の減損時の両者負担について 減損時の処理にて、 両者負担のケースは、完成品と月末仕掛品に対して 正常減損費を両者に負担させるとテキストには記載されております。 ------- 当月投入量:10l 完成品:6l 月末仕掛品:3l 減損:1l ※減損は完成品、月末仕掛品の両方が負担をする ------- たとえば、上記の状態であるとき、 「減損を両者に負担をさせる」という意味は、 完成品:6l+1l 月末仕掛品:3l+1l とならないのでしょうか? 減損した1l分の原料費を無視することにより、 この減損費を自動的に完成品と月末仕掛品の両者の原価に含めることになる と記載されておりますが、その理屈が理解しがたい為、 わかりやすい説明を知りたく、掲示を致しました。 お手数ですが、ご教授をお願い致します。

  • 簿記2級 総合原価計算 加工費 減算

    こんにちは。 加工費の求め方でわからない所があったのでお聞きいたします。 それでは、問題をご覧ください。              加工費 月初仕掛品 50kg(0,2)  1,080円 当月投入  85     14,520円 減損    10 月末仕掛品 25kg(0,8) 完成品   100kg ※1 ()内の数値は加工進捗度である。 ※2 加工進捗度0,5の時点で減損が発生している(正常減損)。 ※3 平均法により求める。 なのですが、やはり減損の部分でとまってしまいます。 月初、月末それぞれに(0,2)、(0,8)掛けて完成品換算数量に直す所はわかるんですが、何故減損に(0,5)を掛けるのでしょうか? 月末仕掛品加工費が(0,8)ということは、すでに減損を終えているという事ですよね? ということは、減損10kgを完成品加工品と月末加工品に按分すればいい と思うのですが・・・。 何故、減損に(0,5)を掛けなければいけないのか どなたかご教授おねがいします。

  • この問題においてなぜ仕損は両者負担ではなく、完成品のみ負担なのでしょうか?

    おはようございます。 月初仕掛品1,500個(0.6) 当月投入4,500個 合計6,000個 月末仕掛品1,500個(0.5) 正常仕損品500(0.8) 完成品4,000個 直接材料はすべて工程の始点で投入している。 生産データの()内の数値は加工費進捗度または正常減損の発生点の進捗度を示す。 正常仕損費は仕損の発生点を通過した良品に対して負担させる。 仕損品に処分価格はない。 また、原価配分の方法は平均法を採用している。 ーーーーーー以上が問題文ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 月末仕掛品が0.5 正常仕損費が0.8 ということは単純に月末仕掛品を通過して仕損が発生したわけではないのでしょうか? 答えを見る限り、「完成品のみ負担」となっています。 もしかして「減損」ではなく「仕損」はすべて完成品のみ負担なのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 仕損と減損について

    工業簿記の正常減損度外視法です。 減損(仕損)が進捗度20%で生じている場合において、月末仕掛品が50%であったとき、減損(仕損)が生ずる発生点を通過していることになります。なので、減損(仕損)費の金額を月末仕掛品と完成品の両方に負担させます。 と、テキストにかいてあったのですが、まったく意味がわかりません。何が通過しているの?という感じです。 かなり初歩的になってしまいますが、月末仕掛品の進捗度が50%だという場合は、加工の作業が半分しかされていないという風に考えればいいのですか? 私の考え方よくないと思うのですが、月末仕掛品の進捗度のイメージがわきません。ほかにも同じような質問をしている人がいたので、解答をみてみたのですが、やっぱりよくわかりませんでした。 わかりやすい解答お願いします!!!!!!!!!!!

  • 管理会計 標準原価計算 減損費差異について

    標準原価計算において、減損費差異を求めよ。 原価標準 製品1ケースあたり 材料A 4k×500円 材料B 3k×300円 材料C 1k×400円 ※工程の進捗度40%地点で、通過点数量に対して、5%の減損が発生する。 実際生産データ(ケース) 月初仕掛品 800(50%) 当期完成品 10000 月末仕掛品 400(80%) 上記のほか、減損が600発生した。 実際消費量 材料A 41200k 材料B 30760k 材料C 10110k 以上のデータがあたえられております。 私がどうしてもわからないのが 「通過点数量に対して5%」という部分です。 回答では 正常減損=(10000+400-800)×5%=480ケース となっていましたが、 私としては (10000+400-800)× 100/95 × 5%ではないかと思うのですが。 通過して通り過ぎたものの5%なのか 通過しようとしたものの5%なのか どなたか明確に教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 工業簿記1級標準原価計算の問題です。

    製品10kgを作るのに原料12.5kgを使用している場合の労働歩留差異の問題です。 (資料1) 生産データ  月初仕掛品 500kg(40%)  当月投入 8,800kg       -----     合計  9,300kg   減損  1,700kg  月末仕掛品1,000kg(60%)       -----  完成品  6,600kg ()は加工進捗度 (資料2) 原価標準  直接労務費 @760×5直接作業時間=3,800円 (資料3) 実際発生額  直接労務費 2,808,000円 作業時間 3,600時間 上記のデータで歩減が工程の50%で発生する場合のときなのですが、テキストでは実際歩留データは以下のようになってます。  月初仕掛品  200kg 完成品   6,600kg  実際加工量 7,850kg 実際歩減  850kg            月末仕掛品 600kg ここで疑問なのは実際歩減を何故50%としているのか? ということなのです。月初、月末を進捗度により換算するのは理解できます。 ただ、歩減が工程の50%で発生しているからとのことですがイメージがつかめません。実際データなのですから実際の170kgで良いのではないかと思うのですが?

  • 標準総合原価計算の問題です

    答え(貸借)が合わないのでどなたか解答をお願い致します。 問:パーシャルプランの標準総合原価計算を採用している製品Sについて、次の資料に基づき仕掛品a/cを完成させる 資料1 材料費:750円/kg×4kg=3,000円 加工費  変動費:400円/H×2H=800円  固定費:600円/H×2H=1,200円 1個当たり正味標準製造原価 5,000円 正常減損費 5,000円×0.02=100円 1個当たり総標準製造原価 5,100円 固定加工賃率:固定加工費予算900,000円÷月間予定機械稼働時間1,500H 正常減損は工程の終点で発生し、 正常減損率は良品に対し2% 資料2 当月生産データ( )内は加工進捗度 月初仕掛品100個(0.25) 当月投入650 計750個 減損30 月末仕掛品120(0.75) 完成品600個 材料は工程の始点で総て投入 減損はともに工程の終点で発生し、正常減損費は異常減損費に負担させない 資料3 実際原価データ 材料費:760円/kg×2,650kg=2,014,000円 変動加工費:540,400円 固定加工費910,000円 当月の実際稼働時間1,400H  当社では仕掛品a/cは原価要素別に分割しておらず、工場全体で1つの仕掛品a/cを使用している 加工費の差異分析は公式法変動予算を採用しており、能率差異は変動費と固定費の両方から把握する方法を用いる ○私の回答 借方: 月初仕掛品原価350,000円 当月実際製造費用3,464,400円 予算差異9,600円 計3,824,000円 貸方:完成品原価3,060,000円 異常減損費90,000円 月末仕掛品原価540,000円 材料価格差異26,500円 材料数量差異187,500円 能率差異10,000円 操業度差異60,000円 計3,974,000円

  • 正常減損について

    歩減が工程の3/5の時点で発生した場合の原価データは次の通りである。月末仕掛品原価と完成品原価を求めなさい。 正常減損費は完成品のみに負担させること。  月初仕掛品 1000個(3/5)  当月投入  4000個  投入量合計 5000個  完成品   4000個  月末仕掛品  800個(1/2)  産出量合計 4800個          ()は加工進捗度 材料は工程始点で投入される。 投入量合計と産出量合計の差は、歩減を表し、全て正常なものである。 歩減の処理は度外視法による。 月末仕掛品の評価方法は平均法によること。 という問題ですが、 工程の3/5なのでまだ月末仕掛品は通過してないので完成品に負担させるというのはわかるのですが、解答では 当月加工換算量が 4000個+800個X1/2+200×3/5-1000×3/5=3920 となるのがわかりません。 完成品のみに負担させるのに、なぜ換算量で200×3/5とするのでしょうか。3/5とすると、月末仕掛品にも減損費がかかるのではと思いました。、ただ200でいいような気がするのですが。   ちなみに解答は    月末仕掛品原価  完成品原価      直接材料費  240,000  1,260,000      加工費    176,000  1,812,800        合計     416,000  3,072,800です