• 締切済み

県税で未納がないことの証明を取りたい

noname#121701の回答

noname#121701
noname#121701
回答No.2

会社の均等割りをお支払い、これは会社を興す人の基本中の基本です。 このことを知らないとなると、業務を個人でした方がいいのか会社でした方がいいのかが検討されていないように思えます。 宅建登録は個人でも法人でも受けられます。 個人でなさっている方はかなり多くいらしゃいます。 既に支払った登記費用は無駄になりますが、均等割を納付してでも法人の方がとくか、個人のほうがとくか検討してください。 税理士に相談すれば毎月の顧問料が欲しいので法人をすすめます。 これは個人で仕事をなさっている方に相談すれば分かります。 私の考えとしては個人のほうが決算書の作成をしなくてもすみますし(青色申告の決算書控除が受けられない)、後々の税務署の調査も個人の方が頻度も少ないですし調査も簡単なので個人の方が経費がかかりません。 税務調査の精神的肉体的負担は誰も書いてませんがかなりきつく、私は30年間で2回だけです。 税務調査のために本業以外に仕事をすることを考えれば個人の方がとくですし、仕事がふえれば経理専門の人間を雇うようになります。

関連するQ&A

  • 【納税地】登記簿上の本店所在地と実態の場所が違う場合

    会社を設立するに当たって自宅(X市A区)を本店登記しました。今後もこの登記は変更する予定はありません。しかし、実際の事業所(X市B区)は同じ市の別の区にある状態です。自宅は基本的には事業をするような形にはなっていません。 (1) この場合、法人税の納税地は自宅(登記簿上の本店)なのか、実態の事業所とすべきなのかわかりません。税法上も、「本店又は主たる事務所の所在地」を納税地とするようになっておりますが、主たる事務所の所在地と解釈すれば実態の事業所を納税地とすべきでしょうか? (2) また、法人市民税も解釈のしようによっては別の区で2箇所の事業所(A区、B区)を有することになるので、均等割りも倍になってしまいますが、しかたがないのでしょうか? 実態の事業所で本店登記しなかったのは、別の会社の事務所を一部間借りしている状態で、2・3年のうちには別の場所に移動する可能性があるからです。

  • 廃車時の自動車税の未納分について

    県税事務所が何をミスったのか全く違う住所に納税の紙を送付し、2年ほど自動車税を未納していました。 私も自動車税はすっかり忘れていました。 最近ふと思い出して県税事務所に問い合わせたところ、今回のことが分かりました。 ちなにみに前回の車検は民間車検場でしたが、納税証明が無くても通ってしまい、私も全く気付きませんでした。 今年の6月に車検なのですが、3年分の税金を払うのが馬鹿らしいので廃車に使用と思っています。 廃車にする際、この未納分は絶対払わなければいけないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 中間申告をしなかったら未納扱いになるでしょうか

    会社が県の公募に応募することになり、「応募の時点で税の滞納、未納がないこと」という条件があります。 昨年五月の決算で赤字だったので今年一月の中間・予定申告をしませんでした。税務署に納付する消費税と法人税、県税、市税、全部中間申告しなかったのですが、「税の滞納、未納」になるのでしょうか。均等割も納付していません。 もし未納にあたるとすると、応募の締め切りの二月末までに延滞金も含め納付すれば大丈夫でしょうか。 どなたか詳しく教えていただけないでしょうか。

  • 納税証明等の勘定科目。租税公課、支払手数料?

    いろいろな証明を取ったときの勘定科目を教えてください。 例えば、納税証明(収入印紙を貼る国税や、現金で払う県税)、 いろいろな申請料(現金の場合や、県証紙を買って貼る場合)、個人の住民票や印鑑証明(現金)、法人の印鑑証明や資格証明(登記印紙)などです。印紙等を買って貼った場合は租税公課、という感覚があるのですが、、。

  • 本店所在地で事業を行っていないと問題がありますか?

    合同会社の登記を行い、これから、税務署などへ届け出をするところです。 本店所在地は、私の実家で登記しましたが、 現在、私が住んでいる自宅を出張所として、 事務作業などをしたいと思っています。 ※私が住む自宅は賃貸ですし、軌道に乗れば事務所を借りたいと思い 当面、住所変更がない実家で登記しました。 同一市町村内で、従業員はいません。 この場合、 (1)法人設立届出書の支店欄・出張所・工場欄に  私の自宅の住所を出張所として記入すればよろしいでしょうか。 (2)他にも、私の自宅を記入する書類はありますか? (3)本店のみの場合に比べて、法人税は増加しますでしょうか? (4)本店所在地では事業を行っていないということで どのような問題が出てきますでしょうか。 問題があるようでしたら、改善しますので 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 商業登記法 本店移転について

    管轄外への本店移転の場合、この登記申請は旧本店所在地分と新本店所在地分を同時申請しなければなりません。 そこで、新本店「所在地」(「所在場所」でないから、これは新しく引っ越すところの管轄内ということでいいんですよね?)にその会社の既存の支店があるときの登記申請について質問です。 (例)本店を中野区○○から新宿区△△に移転する場合 【旧本店所在地(中野区)分の申請書の記載】  [本店] 中野区○○  →登記官が登記簿を特定するために記載する 【新本店所在地(新宿区)分の申請書の記載】  [本店] 新宿区△△  →この法務局にはこの会社の登記簿は存在しないため、新たにこの住所を本店とする登記簿を立 ち上げる ここで新本店所在地にその会社の既存の支店があるときには 新本店所在地(新宿区)分の申請書にも [本店] 中野区○○  と旧本店の住所を記載するのはなぜですか? 新宿区法務局にあるのは、支店についての『ミニ』登記簿で、この登記簿は結局のところ閉鎖されることになります。この新宿区で申請する登記申請書には会社法911条3項に挙げられている事項を記載しなければなりません。その記載を元にして新たに登記簿を立ち上げるのは支店があってもなくても同じことのように思うのですが…? 支店(新宿区××)と同じところに本店が引っ越してくるのなら、(かつ、その支店の登記簿は閉鎖されないで、本店のものに訂正されて、その後も利用されることになるのなら…) [本店] 中野区○○ と記載するのは意味があるかと思うのですが…もしかして、『新本店所在地にその会社の既存の支店があるとき』というのは、支店のある同じところに本店が引っ越してくることを言っているのでしょうか?? ご回答・ご教授よろしくお願いいたします。

  • 異動届出書の提出先

    こんにちは、初歩的な質問をさせて下さい。 本店所在地が新宿区で支店が藤沢市にある法人の資本金を増額した場合異動届出書の提出先は新宿都税事務所・新宿税務署・藤沢県税事務所・藤沢市役所でよろしかったでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法人都民税と法人県民税

     資本金1,000万円の株式法人(本店所在地・東京23区内)の代取をしており、ここで15期の会計年度が終わります。5年前に神奈川県にある実家の両親の介護をするため、法人の規模縮小をし、事務所(実質的な本店機能)を実家へ移しました。  税務署等には、事務連絡所として実家の所在地を届け出ておりますが、実際の本店所在地は都内のままです。  売り上げもあまりく赤字決算ですので、青色確定申告書の決算時には、法人都民税均等割りを毎年(毎期)70,000円収めております。  この度、本店を実家へ移すべく、法人都民税均等割りに匹敵する神奈川県の税率を調べたら20,000円となっています。東京では70,000円だったのが神奈川では50,000円も安くなるのですか?また、本店移転時に注意すべきことがありましたら是非お願いいたします。  以上、よろしくお願いいたします。

  • 納税証明書

    都内に複数拠点を持つ会社のものです。 この度、法人事業税の納税証明書が必要になったのですが、 複数の拠点分をどこか1つの都税事務所で取得することはできるのでしょうか? それとも、各拠点を管轄する都税事務所ごとに申請しないと取得できないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 同一法人であることの証明

    法人が社名や所在を移した場合、法人登記簿で追跡して同一の法人であることを確認しますが、例えば保存年限超過で法人登記簿が無くかつ権利書もない場合はどのようにして同一の法人と証明するのでしょうか。