• ベストアンサー

旦那の海外転勤について行くべき?

kent_feioの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

現在、タイに家族で駐在している者です。 小さなお子様がいらっしゃるのであれば、絶対にご一緒に赴任されるべきです。 日本で出来ない経験が出来、家族の絆もいっそう深まると思います。 大変失礼ですが、パートは、タイから帰任されてからでも出来る可能性高いと思いますが、 あなたも小学生のお子さんも今回駐在の機会を逃すと次はないかも知れませんし。 少しでもその気があるのであれば、後悔しない様に決断された方が宜しいかと。 私の子供も日本人学校へ通わせておりますが、日本で通っていた小学校より、 規模(1学年で10クラス前後あります)もレベルも全然上で実際良かったと思ってます。 先生も若くて教育に熱い志を持った方が多い様です。 子供の場合、転校等嫌がるかもしれませんが、お子さんの貴重な経験にきっとなるはずです。 又、駐在員にとってタイは他の国より、非常に住みやすい国の様です。 私はタイだけですが、ご近所の方に(バンコクは日本人が多く、私の居るアパートは皆日本人です) 何カ国も駐在されている様な方も居ますが、皆、タイが一番良いといいます。 物価は安い(日本食材は高いですが)、プール付きの高級アパート住まい(会社持ち)、お手伝いさん付、 日本食含め各国のレストランが一杯有り、テニス/ゴルフが手軽に出来る等々、 インターネットでバンコクの駐在に付いて調べると、色々バンコクの生活について、チェック 出来ると思います。 日本人が一杯なので、人付合いが大変な事もたまにある様ですが、私の妻は、逆に悔しいぐらい 楽しそうです。 駐在、お勧めしますので、チャンスがあればぜひ。

pirogon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在タイ在住ということで非常に参考になります。 やっぱり子供の事が気がかりだったのですが、日本人学校の事を聞いて その心配は払拭されました! 自分の今の仕事は年齢的に3年後(今年40歳)もう就くことはできないだろうな と思うと心残りではありますが、今はついて行くのも有りだなと思い始めています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海外転勤についていけるか?

    彼と付き合って4年目の25歳OLです。彼は同じ会社で拠点は違う同期です。私は海外事業部で働いていて、タイの拠点の担当をしており、内部事情もよく知ってしまう立場にいます。 そこで・・その付き合っている彼から言われました。 私が担当しているタイの拠点に「いつになるか分からないがその拠点に出向してもらうかもしれないがどうか?」と上司に言われたと。。 「え?!」って感じです。 彼は夢の海外勤務やらで今がチャンスだから!ととてもノル気です。 私も彼の活躍はとても喜ばしいことですが、今後の人生のことをどんな風に考えればいいのか不安です。いつになるか分からない話しなので気楽に構えておけばいいような気もするのですが、事業計画上来年に1名出向予定で、任期は3年。この出向者1名がもしかして彼?!って思うと・・・ 結婚や出産など人生を考える時期でもあります。 私は結婚しても仕事を続けたいと考えていますが、 彼が転勤したら付いて行くべきか。(まだ結婚の約束をしているわけではないですが)そのときは休職はできるのでしょうか?そんなうまい話はないですかね?やっぱり行くなら辞めるしかないのかなあ。。 それとも3年ぐらい待てば帰ってくるかもしれないので遠距離恋愛をしたほうがいいのか・・・男の人の立場だったら、付いてこられると重荷ですかね??できれば単身で行きたいものなのかな。。 複雑な気持ちです。 このような状況の人がいたら、どの方法がお互いにとっていい関係でいられるか教えていただきたいです。(涙)

  • 転勤のない会社勤め

    私は現在大学附属高校の3年生です。 来年から大学に進学する予定です。 今から就職のことを考えるなんて早いとは思いますが、ちょっと気になることがあって教えていただきたく思います。 私の父親は銀行に勤めています。すごくやりがいもある様です。加えて土日祝日は99パーセント休みでたまに有休も取れるようです。額は知りませんがお給料も悪くないと言っていました。ただ、転勤だけはつきもの様で、今は単身赴任中です。 僕はこの点が気になります。自分は父親のことを尊敬していますし、将来、父親の様にどこかの会社でやりがいを持って働けたらと思っているのですが、家族を置いて単身赴任したり、あるいは僕が小学生の時に2回経験したのですが、家族共に転勤で引越しし、 子どもは学校も転校というのは避けたいんです。 出来れば今住んでいる東京にずっと住んでいたい。 加えて父親の様に、ある程度条件の揃った中でやりがいのある仕事をしたい。この二つを両方実現させるのはやはり不可能なのでしょうか。 教えていただけると幸いです。

  • 転勤族の妻でも採用してもらえますか?

    ヘルパー2級を持っています。 パートとして施設で働き始めました。まだまだ教えてもらうばかりですが、とてもやりがいを感じています。 子どもが学校にいる時間だけ働きたいことや、土日や、平日の学校行事や子どもの急病の際も休ませて欲しいと、かなりわがままなことを言ったのですが、それでも採用してもらえました。 ところが、突然主人に転勤の辞令が出そうなんです。忙しい中、教えてもらうばかりで、まともに役に立つように成長する前に辞めることになるので、とても心苦しいです。 まだ子どもは小学生なのでついていくのですが、転勤先でも、ぜひまた施設のパートで働きたいのです。 でも、面接を受けても、前の職場を、夫の転勤が理由で3ヶ月ほどで辞めたとなれば、「また急な転勤があるんじゃないか。長く勤められないんじゃないか。」と採用してもらえないんじゃないかと思います。 この施設の前は在宅をやっていましたが、私は絶対に施設のほうが好きなんです。在宅をするつもりはもうありません。 施設の、特に人事関係の仕事の経験のある方、パートの面接で転勤族の妻だったら、採用されますか?  主人は、今の勤務地が三年半、今度のところも絶対とは言い切れませんが、二年はいると思います。

  • 韓国に転勤

    こんにちは。 友人のご主人が、来年、韓国への転勤がきまり、(3年程)、自分と子供(小学1年生、小学4年生)も、一緒に行くか、ご主人に単身赴任してもらうか悩んでいます。 家は、持ち家です。 心配なのは、生活面と、子供の勉強(遅れたりしないか、、お友達ができるか?等)上の子は、ちょうど、中学入学と多感な時期でもあり、それも心配です。 韓国に、住まれた事がある方、よければアドバイスが欲しいです。 韓国で、生活するメリット、デメリット等ありましたら、よろしくお願いします。

  • 主人の海外転勤について悩んでいます

    以前から海外転勤の話が出ていたのですが、ついに今日上司から話があったそうです。まだ任期ははっきりとわかっていませんが、付いて行くことはできず単身赴任だそうです。 ・一昨年結婚しましたがまだ子供に恵まれず、今年30歳になります。(結婚式などの関係から子作り計画は2ヶ月程前からです) ・先日主人の浮気が発覚したばかりで心の整理がついていません。信用を取り戻そうとがんばってくれてはいるのですが。 ・今日言われて行くのは今月です。 ・行くことになったら、子供も居ませんので1人で主人のご両親と接しなければなりません。今までは食事に行くのは必ず主人がいたので、1人でどう接していけば良いかわかりません… ・私が行かないでと言ったことで主人の将来の可能性を狭めてしまうのではないか など… 行くか行かないかは私次第だそうです。 どうしたらよいか悩んでいます。

  • 主人の転勤についていくべきか・・・?

    はじめまして。 子供2児(今年小学6年と1年)の母親です。 主人が勤めている会社は転勤があります。 ここ数年で主人は2回転勤していますがどちらも単身赴任して おりました。というのも高速を使えば3,4時間で かえってこれる距離だったからです。 (週に1回帰ってもらっています) ただ、今回の転勤はまだ未定ですが遠くになった場合 そうも行かなくなります。 今年小学に入学する子供と6年の子供がいますが 一緒についていくべきでしょうか? 私、個人としてはついていきたいと思っています。 ただ小学校でも今はいじめなどがあるように言われてますので 不安な点もありますし今の土地に持ち家があります。 是非、ご意見お聞かせ下さい。

  • 母親の転勤で息子をどうすればいいでしょうか?

    母親の転勤による子ども(現在:長男小学3年生、次男1年生)の転校についてアドバイスください。 夫は転勤のない職場で、母親である私には、数年以内に3~5年間の離島勤務に行かねばなりません。(移動時期は4月で子どもの進級と同じです。) ただ、なるべく休日には家族が会えるように行き来するつもりでいます。 3年生の長男は転校はイヤだと言います。 1年生の次男は母親と一緒がいいと言います。 長男だけ父親と残るか、言い聞かせて一緒に連れて行くかとても迷っています。男の子が母親をとても必要とするのは、何歳頃まででしょうか?(個人差があるとは思いますが・・・) おそらくあと数年すると、次男も転校を嫌がるでしょう。子どもを転校させないためには私が単身赴任するしかありません。父親の単身赴任はよく聞きますが、母親の単身赴任について経験者やご存知の方がいたらアドバイスを頂きたいです。 長文ですみません。よろしくお願いします。

  • 転勤することになりました。

    まだ結婚して1年足らずの新婚夫婦です。お互い地元で共働きをしています。地元同士の結婚だったので、お互いの実家の間に家を建てました。 元々本社は地元にあります。転勤といっても近県で、 高速で2時間もあれば帰ってこれます。そこで、私がついて行くかどうかとゆうことです。旦那は家にいて今の仕事を続けてほしいといってます。家も建てたばかりだし、2.3年もすればまた地元に戻ってくる。本社は地元なんだから必ずここで暮らすことになると・・・。確かにそうなんです。家のローンもあるし、2年の旦那の転勤についていくとその後の生活も困ってしまいます。今はまだ子供はいませんが、転勤について行って子供ができたとなると、私もパートに行くこともできません。。。せっかく正社員で待遇もよいので今の仕事はできるだけ続けたいです。 でも、やっぱり妻としてついて行くべきでしょうか??

  • 転勤族の妻の働き方

    どういった働き方をされてますか? 30歳目前の既婚女性です。 夫が転勤族です。 とは言っても4~7年に一度位のスパンです。 元々、ほかにやりたい仕事があったのと 今の仕事は休みの関係や子供が出来た時に 働けない等の理由もあり転職希望でした。 現在、お仕事が休みになったので 転職活動をしているのですが、 正社員とパートで迷っています。 パート(フルタイム、社保完備) で採用の連絡を頂いたのですが・・・。 一般的には正社員の方がやっぱり良いと いうご意見が多かったので、 転勤族の妻(単身赴任はとりあえず考えてないです) という点でどちらの方が良いか等 一番気になるのは、子供は現在居ないですが、 子育しながら働く事です。 姉の子供を見ているとしょっちゅう病気して 姉は実家の近くなので良いのですが・・。 転勤族の妻の方々はどうやって働いているのでしょうか? 今は正社員で働いて、数年後転勤&子供で辞めるのか 今パートで働いて、早めに子づくりして 手が離れたら正社員で探すのがいいか もしくはずっと転勤に付いていくならその都度 パートや派遣で探すのか・・。 何が良いのか分かりません。 もちろん仕事より家庭を優先して考えたいですが、 出来たらずっと働いていたいです。 夫はどちらでも構わないと言ってくれているので 悩めるだけ有難いとは思うのですが。 長くなりましたが、何かアドバイス頂けると幸いです。

  • 転勤族ですが、子供はいつまで連れて行くべき?

    転勤族で3~4年周期で転勤があります。小学4年生と幼稚園の子供がいます。上の子の教育のことを考えると、そろそろ夫には単身赴任をしてもらい、定住地を探すべきかと考えているところです。主人の親と同居は主人不在では絶対無理です。二重生活になるとお金もかかります。高校受験直前とかだと内申書もかいてもらえないと聞きました。どうしたらいいでしょうか?