• 締切済み

DCブラシレスモータの起動電流

DCブラシレスモータの起動電流について、DC12Vでコイル抵抗が0.2オームのモータがあった場合、理論上は起動電流は60A(12/0.2)となります。実際には、電流制限等である一定の電流以上は入らなくなると思うのですが、電流制限がない場合は60A入力できるのでしょうか? 実際にモータで確認したところ、電流制限がない場合でも60Aは入力できないような気がするのですが、何か考え方に間違いがあるのでしょうか?

みんなの回答

  • moto21
  • ベストアンサー率27% (43/159)
回答No.2

実際のモータの構成によると思いますが 電源とコイルの間にドライブ回路があります。 そこにあるトランジスタの電圧降下Vce(sat)とかFETのON抵抗があるので12vがそのままコイルに掛からなかったり、抵抗がコイル抵抗だけではないと言う現実があると思います。 また少し時間が経つと電流によるコイルの温度上昇がありコイル抵抗が上がり電流が徐々に減っていきます。 短い時間の問題であればコイルのインダクタンスで徐々に電流が上がる現象はあるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2237/5103)
回答No.1

直流電源の内部にも内部抵抗があります。また、接続する電線にも僅かながら 抵抗があります。 電源内部抵抗値+電線抵抗(往復分)+モータコイルの抵抗値=抵抗値の合計 になると考えれば良いと思います。 また、コイルにはリアクタンス分がありますので、電源を入れても起動電流が 抑制されることになります。 更にDCブラシレスモータと言いましても、種類が多くあり、制御回路(電子回路) により半導体素子の構成も種々あると考えられます。 素子にも抵抗分がありますのでこれらについても考慮する必要があると考えます。 また、電流の大きさを観測した測定器にも特性(応答性、精度など)があります ので、起動電流を測定するに相応しい測定器(電流波形を記録できるレコーダ) を使用する必要かあります。

jamesshima
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 その内容について、更に教えていただきたいのですが (1)直流安定化電源を使用した場合、電源の内部抵抗に関係なく、一定の電圧がモータ(回路部)に出力されるので、内部抵抗を考慮する必要はないと思っていました。(取説にも内部抵抗値の項目はありません) 電源の内部抵抗についてはバッテリー等の電源を使用する場合は必要である。この考え方は間違っていますか? (2)リアクタンス分で起動電流が抑制される点についてもう少し詳しく教えていただけないでしょうか? インピーダンスについても考慮したのですが、起動電流の場合、回転数はω=0と考えるとL分は考慮してはいけないと考えていました。 この考え方について、おかしなところについて教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブラシレスモータの電流制限

    2相ブラシレスモータを、PWM制御しようと考えています。 対象のモータのデータシートには、連続電流値40A、最大電流値55A、スイッチング周波数10KHZとなっています。 この電流値はどのように制御すればよいのでしょうか。 どなたかお願いします。

  • DCブラシレスモータの電流特性

    モータの仕様から 定格電流の平均値と最大消費電流は 分かるのですが、 実際の消費電流はどういった波形を しているのでしょうか? モータの回転速度と負荷に応じてカクカクと しているのかギザギザとしているのか 気になります。 時々消費電流が一瞬高くなることはあるのでしょうか? バッテリー駆動でモータを使うため、 入力電流が限られており、 供給できる電流が足りなかったら、 どういった現象が起きるのか気になっています。

  • ブラシレスモータの回生電流

    ブラシレスモータの回生電流について質問させて下さい。 ブラシモータのPWM制御では減速時にHブリッジの上側2つ又は下側2つのスイッチを 同時ONにする事で回生電流をブリッジ内で逃がす事ができますので、回生電流が 電源側に流れて電圧が引き上げられるという問題は起きないようにできますが、 ブラシレスモータでは違うのでしょうか? http://www.maxonjapan.co.jp/manual/dsr/235811_J.pdf ↑この資料にあるように、ブラシレスモータでは減速時に電源側に流れ込んだ 回生電流を逃がすための回路(シャントレギュレータ)が存在し、これが無いと 減速時に電源電圧が引き上げられる場合があるとあります。 ブラシレスモータの駆動回路は、ブラシモータと何が違うためにこれが必要と なるのでしょうか? シャントレギュレータはドライバの構造や使い方によらず、必ず必要となる 物なのでしょうか? ブラシレスモータの逆起電力や回生電流の振る舞いを今ひとつ理解できて おりませんので、この邪魔な部品を外して良い物かどうか判断できず困って います。どうか宜しくお願いします。 シャントレギュレータデータシート http://www.maxonjapan.co.jp/manual/dsr/235811_J.pdf

  • DCブラシレスモータのモデリング方法

    こんにちは。 DCブラッシドモータのモデリング方法は(参考URLのように)よく出ているのですが、DCブラシレスモータのモデリング方法はどのようになるのでしょうか? よくモーターのスペックを見ますと、ブラッシドと同じく「機械的時定数」「電気的時定数」の記述があり、伝達関数は例の: tf = K/[(tau_m*s + 1)(tau_e*s + 1)] と同じようにモデリングできるようなのですが、負荷トルクなどが刻々と変わるため、もう少し詳細なモデリングが必要です。 具体的にはDCブラシレスモータの3相の入力の取り扱いがわかりません。 上記のリンク等で見られるDCブラッシドモータの伝達関数の入力は電圧で、マイコン等で電位を制御して出力回転速度を制御するのはわかるのですが、DCブラシレスモータでは動いていない時も出力段FETからON→OFF→ON→OFF…と3相の電位が常にかかっています。この場合、どういう風にモデリングできるのでしょうか? ありがとうございました。 http://www1.neweb.ne.jp/wa/saad/motor/mtr005.htm

  • DCブラシレスモータの速度制御

    DCブラシレスモータの速度制御の設計に関する 見積りをすることになりました。 可変抵抗で速度を制御するだけのものです。 (DCブラシレスモータの使用経験は全くありません) まだ見積りの段階ですから モータがどのようにして回転するか・・・というような 理論的な知識は必要ありません。 ターゲットのモータはドライバーは内蔵しています。 回路的に「このドライバーどのように制御をするべきか」 ということだけを知りたいと思います。 概要を知るために色々検索してみましたが 「メーカの製品説明」的なものばかりで悩んでいます。 制御回路としての入門レベルの適切なHPをご存知の方 アドバイスを御願いします。 回答いただいた皆様ありがとうございます。 私のおぼろげな記憶によると ”リングカウンタのようなものをディジタル的につくりフルブリッジの ドライバー(今回の質問で「内蔵されている」といったもの)で励磁し、 機械的な回転はホール素子で検出している” だったような気がします。 これに間違いがなければ ここから「どのような考えで、回路をつくるべきか?」 のアドバイスをいただければ幸いです。

  • 電流電圧変換器ではどのくらい大きな電流値を測定可能ですか?

    オペアンプを使った電流電圧変換器で 1kA~1Aといった大きな電流値を測定することは可能なのでしょうか? 単にフィードバック抵抗を1mオームや1オームにすれば理論上は可能だと思うのですが、実際にやった場合にはオペアンプが破壊されたりすることはないのでしょうか? もし実際やる場合には保護抵抗などが必要になってきますでしょうか? 大きな電流値の場合、抵抗器に電流を流してその両端の電圧を測定した方が手っ取り早いとは思いますが、 オペアンプを使った場合、どの程度の大きな電柱値を測定可能かについて教えて下さい。

  • DCブラシレスモータ 無負荷回転数の決め方

    DCブラシレスモータ 無負荷回転数は、 モータの相数、コアスロット数または、磁石極数と、 どんな関係があるのしょうか。(入力電圧同じ) 宜しくお願いします。

  • 小型DCブラシレスモータの制御方法

    ブラシレスモータを使った工作をしようと思っています。ラジコン飛行機用の低KV値のモータを7000~11000r/minくらいで使用し、消費電力は50W程度にする予定です。 このような場合、モータの回転に合わせてPWMで擬似正弦波を出力するのと、矩形波を出力するのとではどちらが高効率となるのでしょうか? なんとなく正弦波を出力する方がよいと考えていましたが、調べてみると正弦波がよいという記述がある一方、高速回転するときは矩形波駆動と比べてかえって効率が悪いとする記述もあり、よくわかりません。 また、同じ消費電力の場合、高電圧低電流の方が効率がよいと思うのですが、例えば、標準電流7~13A(最高出力190W)という仕様のモータを、5A(9V・45W)で駆動するとかえって効率が悪くなるのでしょうか。 ファン(ブロワー?)を駆動するだけなので回転数の調整は不必要です(一定の速さで駆動できればよい)。 回答よろしくお願いします。

  • DCモーターの突入電流

    詳細データーが不明なDCモーターの突入電流を調べることになりました。 モーター本体には定格:DC24V 42mAと書いてありますが詳細なデータはありません。 電気の知識のある上司に尋ねると、モーターユニットの端子間の抵抗値を測定すればすぐに判ると指導を受けました。 テスターで測定すると、30Ωぐらいあるのですが、モーター軸を手で回して位置を変えると200Ωぐらいある箇所がありますが、殆どの位置では30Ωぐらいです。 このことを先程の上司に言ったのですが、ロック電流は24V÷30Ω=0.8Aと教えてもらいました。 このモーターは手元に1個しかありませんが、マブチ製のDC12Vのモーターが複数ありましたので同じ測定をしたところ、同じ型番のものでも10Ωのものから50kΩのものまでありバラツキが非常に大きいのです。 突入電流は多少の個体差はあるとは思いますが、同じ型番のもので突入電流が0.00024Aや1.2Aのようなバラツキが大きいと思えないんですがいかがでしょうか? 測定方法が間違っているのでしょうか?

  • DCモータ

    DCモータに電圧を印加して所望のトルクを発生させたいのですが。 DCモータのトルクはトルク定数を用いて、電流に比例するのはわかったのですが、 電圧を印加させた場合、どこかで抵抗がかかり キルヒホッフの法則より電流になると思うのですが この場合抵抗値となるのはモータのカタログで言うどの値になるのでしょうか? また、モータドライバを使用すると変わってくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。