• 締切済み

ブラシレスモータのドライバを作成していますが作動が遅く特にパワーが全く

ブラシレスモータのドライバを作成していますが作動が遅く特にパワーが全くでません。 指が軽く触れただけで回転が止まってしまいます。 電源は12V 最大1.2Aまで出せます。 使用のモーターはWayPoint W-E2215-18です。 4極・12コイル(ステータ)・14マグネット デルタ結線です。 自作の光エンコーダセンサを作成、絶対角を認識できるようにしています。 このセンサは位置や感度の調整ができます。 ドライブ用のトランジスタは100V 10Aまで使用できます。ベースの抵抗は調整可。 これらの調整は繰り返し行いました。 モータから引き出されている3線に6つのパターン入力が 約51.428度ごとに繰り返されるシステムでハードウエアを作りました。 つまりこの6パターンが7回繰り返されると一回転する勘定で製作しました。 6つの入力パターンはA,B,Cをそれぞれの入力線とすると、 1.A+ B- 2. A+ C- 3. B+ C- 4. B+ A- 5. C- A- 6 C- B-     と電圧電流が加えられ、どこから始まるかはモータの角度で決まります。 私の考え方や、他に考えられる不具合がありましたらご指摘の程、 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

ドライバ入力パターンは考えられてある通りで問題ないと思われます。 1000rpm の回転速度を予想されているとの事ですが、それに対する駆動サイクルは 1000rpm/60(sec)*42(pulse/rotation)=700pulse/sec とされているのでしょうか。 同期機として動くと思いますが、起動時はモーターの速度に対応した低いパルスレートから順次高速レートに変化させるようにされているわけですよね。 (直流機、同期機、誘導機は経験がありますが、ブラシレスモータ、ステッピングモータ自体は使った事がありませんので.....)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

電源は大丈夫ですか "WayPoint W-E2215-18" でサーチ http://aircraft-japan.com/prod_datasheets/wpoint/eblesc/W-MANUAL-E22.jpg 1.2Aでは不足のようです。

super4king
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 確かに実際に搭載すべき電源の最大で10分の1くらいしかパワーは供給できませんが、 実験では十分だと考えています。それにしてもトルクが弱すぎると思うのです。 ある程度回転はするものの軽く指で触れると止まってしまうので・・。 効率よく回転すれば1000RPM近くは出ると考えていますし、 指で軽く触れただけでは止まらないと思います。今はおそらく最大300RPMくらいです。 なので自分のロジックのミスがパワーロスを招いているのかなと考えたわけです。 おそらくこのモータと同じ巻き方ではないかと考えています。↓ http://www.bavaria-direct.co.za/models/files/distributed-wind.gif

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DCブラシレスモータ 無負荷回転数の決め方

    DCブラシレスモータ 無負荷回転数は、 モータの相数、コアスロット数または、磁石極数と、 どんな関係があるのしょうか。(入力電圧同じ) 宜しくお願いします。

  • DCブラシレスモータの起動電流

    DCブラシレスモータの起動電流について、DC12Vでコイル抵抗が0.2オームのモータがあった場合、理論上は起動電流は60A(12/0.2)となります。実際には、電流制限等である一定の電流以上は入らなくなると思うのですが、電流制限がない場合は60A入力できるのでしょうか? 実際にモータで確認したところ、電流制限がない場合でも60Aは入力できないような気がするのですが、何か考え方に間違いがあるのでしょうか?

  • 小型DCブラシレスモータの制御方法

    ブラシレスモータを使った工作をしようと思っています。ラジコン飛行機用の低KV値のモータを7000~11000r/minくらいで使用し、消費電力は50W程度にする予定です。 このような場合、モータの回転に合わせてPWMで擬似正弦波を出力するのと、矩形波を出力するのとではどちらが高効率となるのでしょうか? なんとなく正弦波を出力する方がよいと考えていましたが、調べてみると正弦波がよいという記述がある一方、高速回転するときは矩形波駆動と比べてかえって効率が悪いとする記述もあり、よくわかりません。 また、同じ消費電力の場合、高電圧低電流の方が効率がよいと思うのですが、例えば、標準電流7~13A(最高出力190W)という仕様のモータを、5A(9V・45W)で駆動するとかえって効率が悪くなるのでしょうか。 ファン(ブロワー?)を駆動するだけなので回転数の調整は不必要です(一定の速さで駆動できればよい)。 回答よろしくお願いします。

  • 同クラスモータでブラシとブラシレスでの回転数の差はどれくらい?

    ブラシレスモータはトルクはあるが、ブラシモータに比べると回転数が少ないと聞きました。 R/C飛行機だと、ペラサイズを変えて調整するようですが、当方、飛行機では無く、ギアで回転を伝達するちょっと特殊なR/Cですので、トルクがあるぶんにはベストなのですが、回転数が変わると影響があると考えています。 ちなみに現在のブラシは「speed 300」と呼ばれる製品です。 これをブラシレス「AXI 2208/26」に交換しようと考えております。 そこで、仮に、同クラス(例えば300クラス)のモーターで、同じ電圧(例えば7.2V)、無負荷だとすると、ブラシとブラシレスでは、どれくらい回転数が変わってくるものか知りたくて質問しました。 単に回転数だけを見ると、ブラシレスモータはブラシモータに比べてどのくらい回転数が落ちるものなのでしょうか?

  • モータ結線とBLDCモータのベクトル制御

    現在スター結線のモータを使用してベクトル制御をしてますが、モータをデルタ結線にした場合、デルタ結線用の回路(電流検出)や制御など変更する必要があるのか分かっていません。モータのデルタとスター結線の違いでブラシレスモータのベクトル制御は異なったものになるのでしょうか? ・電流検出方法(回路)→デルタだとU、V、Wの2つに1つのシャント抵抗がつきますが、U相電流とか計算で求めるのでしょうか ・クラーク、パーク、逆パーク~空間ベクトル変換→空間ベクトルなどはデルタ用があるのでしょうか? 教えて下さい ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 3相誘導電動機 2電圧対応

    3相誘導電動機で、1つのモーター(コイル)で200V、400Vに対応させる場合、結線方法を変えるだけで対応可能なのでしょうか? 例えば、 200V→デルタ結線 ・400V→スター結線 のように接続すれば可能でしょうか?

  • DCブラシレスモータのモデリング方法

    こんにちは。 DCブラッシドモータのモデリング方法は(参考URLのように)よく出ているのですが、DCブラシレスモータのモデリング方法はどのようになるのでしょうか? よくモーターのスペックを見ますと、ブラッシドと同じく「機械的時定数」「電気的時定数」の記述があり、伝達関数は例の: tf = K/[(tau_m*s + 1)(tau_e*s + 1)] と同じようにモデリングできるようなのですが、負荷トルクなどが刻々と変わるため、もう少し詳細なモデリングが必要です。 具体的にはDCブラシレスモータの3相の入力の取り扱いがわかりません。 上記のリンク等で見られるDCブラッシドモータの伝達関数の入力は電圧で、マイコン等で電位を制御して出力回転速度を制御するのはわかるのですが、DCブラシレスモータでは動いていない時も出力段FETからON→OFF→ON→OFF…と3相の電位が常にかかっています。この場合、どういう風にモデリングできるのでしょうか? ありがとうございました。 http://www1.neweb.ne.jp/wa/saad/motor/mtr005.htm

  • ノイズで誤作動

    この分野にお詳しい方、御教示いただければ幸いです。下記のような事象についてはどのような問題と推察するのが良いでしょうか? 【状況】 センサが誤動作した。(PLCのセンサ(リミットスイッチ)入力が実際にものが動いていないのに検出状態になった) ・センサ自身はAC100Vであり、リレー受けしドライ接点でPLCのデジタル入力モジュール(DC24V回路)にとりこんでいる。 ・センサはb接結線であり、動作しない限りリレーは励磁状態。PLCモジュールへ取り込むドライ接点はそのリレーのa接からとっているので、動作でOFF(接点開)、非動作でON(接点閉)となる回路である。 ・PLCがセンサが動作したと誤判断したのはデジタル入力モジュール取込回路のリレーの接点がOFFしたことになりますが、ノイズの影響でONしている接点をOFFしていると認識することなどありえるのでしょうか?

  • 現在インバーター2台、モータ3台を駆動させる方法を検討しております。

    現在インバーター2台、モータ3台を駆動させる方法を検討しております。 モータ3台の内、通常駆動させるモータは2台です。 仮にモータA、B、Cと名称を付けた場合 パターン1:A-B パターン2:B-C パタ-ン3:A-C 上記のような場合分けの駆動を結線を触らずに SW等で切り替える事は可能でしょうか?

  • 三相モータの結線

    3.7Kwまでの三相モータの結線方法につてご教授願います。 私は、今まで3.7Kwまでの三相モータの結線は、直入れのデルタ結線だとばか り思っていました。 しかし、三菱のカタログではスター結線になっており、日立ではデルタ結線 とスター結線、両方の図が出ていました。 出力が小さい三相モータは出来るだけ始動トルクが大きくなるデルタ結線だけ と思っていましたが、 メーカにより色々あるのでしょうか。 もう一つ、37Kwのモータで、スターで起動した後、切変え時に回転が停止し デルタで再度回転し始めたた機械がありました。 これは問題有りだと思うのですが、改善していません。 これについてもご教授願います。