• 締切済み

3相誘導電動機 2電圧対応

3相誘導電動機で、1つのモーター(コイル)で200V、400Vに対応させる場合、結線方法を変えるだけで対応可能なのでしょうか? 例えば、 200V→デルタ結線 ・400V→スター結線 のように接続すれば可能でしょうか?

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

#2さんの書かれている、偶数の巻き線を直並列にする、というの手でしょう。 2,6極機でも一極の巻き線を2分割して、それを直並列にすれば対応できます。 回転機ではありませんが、スイッチング方式が主流になる前の電源で、変圧器の一次巻き線を分割して、直並列の切り替えで 100/200Vを切り替えるでんげんというのもありました。

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

2極機(N-S極1ペア)では無理でしょうが、4,8,12極機等では、同一磁束/電圧が発生するコイルのペアが2,4,6等の2nセットありますので、それらの同一電圧発生コイルのペアの接続を並列/直列に端子板上で切替えれば、例えばV*2I/2V*Iの同一容量の200V/400Vの誘導電動機が得られます。 この場合には200/400Vの両ケースともフル容量で使用出来ます。 (実際には各相の1ペアのコイルセットが複数のスロットを連続して占めている==分布巻線等で4極機で1相当り連続3スロットの場合、(3スロット*往復:2)*3相*(4極/2)=6*3*2=36スロットの誘導電動機と言う事になります) 2,6,10極等の2*奇数極の場合には、200V/400V切替え方式はややこしくなったり巻線のバランスが取れなかったりで使われていないのではと思われます。 foobarさんの回答のやり方も1つの案と思われます。 2,6,14極等で200/400V対応する必要がある場合には、最大容量は少し制限が掛るがfoobarさんの方式が多分使われるのでしょうね。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

ΔとYの接続替えだと√3 倍の比率しかとれません。400Vと200Vの2倍の比率に対応させるためには、Y接続時に400Vで使えるように作っておいて、デルタ接続時には230Vで使えるところを200Vで使う(電圧を下げて使う分容量は下がる)、という使い方になるかと思います。

kenjinboo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もしそのまま200Vで使用する場合は、出力が下がるという事ですね。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 三相誘導電動機の結線について

    通常、大型の三相誘導電動機はスター結線で始動し、しばらくしてからデルタ結線に切り替えて運転すると思うのですが、スター結線で通常運転する事があるのでしょうか。又、デルタ結線に比べて回転トルクが小さくなると思うのですが、どうなのでしょうか。 これ以外にスター結線で通常運転した場合の問題点等があれば、教えて下さい。

  • 三相誘導電動機で欠相した場合の電流値

    三相誘導電動機で欠相した場合の電流値 三相三線デルタ結線の電動機で、U、V、W各線にXアンペア流れているとき、Vが断線したとします。 このとき、単相運転になってしまいますが、U、Wに流れる電流値は何アンペアになりますが? (三相のときの何倍になりますか?)

  • 三相誘導電動機の一相断線・・・

    以前、単相誘導電動機について教えていただきながらこのような質問を申し訳ございません。 いろいろ参考書等で調べ、勉強したのですがどうなるのかは載っているのですが、なぜそうなるのかがでていません。 (1)三相一次巻線のうち、一相の巻線が運転中に断線するとどうなるのか? →そのまま運転を続ける(すべりが増加するや負荷電流が増加するのは別にして) (2)なぜ運転をつづけるのか?・・・過去のプリントの中に →いわゆる単相誘導電動機となり、運転中は二相巻線による交番磁界によって交流が誘導されて回転磁界が発生しているので運転を続ける とありました。また、これ以外の答えはどの参考書にもありませんでした。 ここで、 (3)1次巻線については、Y結線とΔ結線がありますが、Y結線で1相(たとえばa相)が断線した場合、コイルは2相(b、c相)が残ります。しかし、これは直列につながっているだけなので1つ・・・いわゆる単層巻線になってしまうという理解でよいのでしょうか。→これにより単相回路になるので交番磁界になる? 一方Δ結線で1相(たとえばa相)が断線した場合、同じようにコイルは2相(b、c相)が残りますが、Y結線と違い、三線で2つのコイル・・・いわゆるV結線になるのではないでしょうか。→この場合2相巻線になるのであればこれは回転磁界をつくるのでしょうか? (4)1次巻線の2相が断線した場合について →Y結線でもΔ結線でも1次側の回路が成り立たなくなり電流が流れないことから当然停止すると・・・。 (5)一方2次巻線が断線した場合についてはどのようになるのか記述された文献がありません。運転中に二次側の巻線が断線した場合どのようなるのでしょうか。またそれはなぜなのでしょうか。 →  

  • 三相誘導電動機について教えて下さい。

    三相誘導電動機(15kW 4P 200V)をアース接続せず、 絶縁された床に置き、モーターを起動させた後、 モーターフレームに検電器を当てると検電器がなりました。 そこでモーターフレームと工場アースとの間を電圧測定すると 100V程度を示しました。 電圧測定器の測定レンジを色々変えましたが いずれも100V程度を示しました。 (過去の経験で誘導電圧なら測定レンジを変えると  測定電圧が一定にならないので今回のケースは誘導電圧では  ないのではないか?と考えています。) モーターコイルは絶縁測定を行いましたが異常は無く、 漏れ電流も測定しましたが異常が無いため漏電でもないようです。 今回の様にモーターにアース接続せず、 絶縁された状況下へ置いた際の疑問点は 1.なぜ検電器がなるのか? 2.モーターフレームと対地間ではなぜ100Vを示すのか? 原理がよくわかりませんので どなたかよきアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 三相誘導電動機の等価回路について

    いつもお世話になります。 電検3種の勉強をしています。 誘導電動機の等価回路で疑問に思うことがあったので質問させて頂きます。 参考書では1相分の等価回路で入力電圧V1(相電圧)として等価回路が記載されています。 これは1次巻線はスター結線ていうのが暗黙の了解なのでしょうか。 Δ結線の場合はスターに換算したインピーダンスで等価回路を描いていくのでしょうか。 はたまたそんなのは気にしなくてよいのでしょうか。 疑問に思った理由は 端子電圧200V、すべり、1次の抵抗およびリアクタンス、1次に換算した2次の抵抗、リアクタンスが与えられていて出力を求める問題なのですが、1次巻線の結線は特に記載されていないのに解答では端子電圧200Vなので相電圧200/√3として等価回路を考えて計算しています。 1次巻線がΔと考えると相電圧は200Vでは? また他にも円線図を描く際に行う1次巻線の一相分の抵抗rを求める測定でも 私の参考書では各端子間で測定した抵抗の平均値をRとして r=R/2× 補正温度 (簡略ですいません。うまく打てません) となっています。結線は特に記載されてないですがスター結線であることが前提なのかと 疑問に思っています。スターΔ起動のモーターはどうなるんだ。 以上のことからか誘導モータを考えるときは1次巻線はスター結線と考えてしまってよいのか と思った次第です。 全く見当はずれな質問でしたらすません。 皆様ご回答宜しくお願いします。

  • スターのみ、デルタのみでの電動機起動及び運転電流値

    取水ポンプの11Kwの電動機(モーター)を、インバーターが壊れたため、200V直結にて運転しました。最初、スター結線のみにて30分運転、電動機(モーター)がかなり熱くなり運転停止しました。この時45A。次にデルタ結線にて起動、制御盤の電流計やクランプメーターは45A。起動時も45Aで変わらず、100Aのブレーカーも作動せず。電動機熱はそんなに熱くは感じません。力はデルタ結線の方があるみたいです。結果、デルタ結線にて回しています。ここで疑問、わからないので質問いたします。 1、スター結線は電流値がデルタ結線の1/3にならないのはなぜか?。 2、スター結線は、モーターがかなり熱くなったのはなぜか?。 3、デルタ結線は起動時に電流値が3~5倍と聞くが、電流計が45Aのままで100Aブレーカーも作動 しないのはなぜか?。 4、ポンプは逆止弁が付いていて、負荷がかかっているので電流値が45Aなのか?、空転だと起動時電流値が上がるのか?。 5、このままデルタ結線のまま電動機を回し続けて問題があるか?。 以上よろしくお願いいたします。

  • 3相誘導電動機 6極モーターのコイル配置について

    3相誘導電動機 6極モーターを18スロットのコアで製作する場合のコイルの配置が解りません。 短節巻の場合、β=2/3で挿入すればいいのでしょうか? あと、コイルのスロット順も解れば教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 三相誘導電動機の結線指示について

    ドイツのメーカーから購入した三相モーターにて起きた不具合についての質問です。 以前に購入したモーターは、デルタ結線でインバータ制御により問題なく稼動していたのですが、今回購入したモーターを以前と同じデルタ結線でインバータ制御により稼動させたところ、指定した回転数に達しないという不具合が発生しました。 ドイツの代理店に問い合わせたところ、「今回のモーターはスター結線用なので、スター結線で使用して下さい。」との回答が来ました。 実際にスター結線でインバータ制御により運転して問題ないのでしょうか。 私の考えでは、1/√3の減電圧運転となり最大トルクが減少すると思うのですが、この見解に間違いはないでしょうか。教えて下さい。

  • 三相誘導電動機

    三相誘導電動機の端子記号なんですが、 旧規格のデルタ結線では U-Z、V-X、W-Y となっていました。 新規格ではU-Y、V-Z、W-X となっています。 (現在ではU1 V1 W1、U2 V2 W2 なんですが) なぜ接続順番が変わったのでしょうか? 理由が分からないのです。エキスパートの皆様に初歩の 質問で申し訳ないですが、 宜しくお願い致します。

  • 電動機 デルタ接続の方法による回転方向

    電動機の始動器の設計をしています。 誘導電動機の起動でスターデルタ方式を使った場合、スターで起動したときの回転方向と、デルタに切り替わったときの回転方向は、デルタの結線方法に関わらず(1つの電動機について、2とうりあると思います)、デルタの形になってさえいれば、常に同じ方向でしょうか?デルタのほうの接続方法によっては、逆回転することはありえますか?